義母は一人暮らしなのですが金銭管理が難しくなっているようで1カ月に40万以上引き出している月もあります。ケアマネージャーさんが心配して連絡をくれたのですが本人がかかりつけの医師に相談した結果、かかりつけ医の判断はまだ金銭管理ができる、でした。普段の様子を見ていない医師が金銭管理ができるかどうか判断できるのでしょうか。それが疑問です。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/19>寝たきりの経管栄養の意思疎通皆無の利用者
これは医師が診断で判断するので、一介護職が判断するべき事柄では無い。
もし仮に医師の判断に意義が有るなら、セカンドオピニオンを行使すれば良い。それだけの事。
どの医師も所見が同じでしたら、それは大凡間違いが無いという事である。
ただ、現在の医療には限界もあるという事は周知。
完全とか完璧と言う事は、ほぼ無いと思う方がよいし、常に流動的と言えるのが医療。たこいち
2017/9/19寝たきりの経管栄養の意思疎通皆無の利用者の主治医意見書に、認知症自立度が自立になってる事なんかしょっちゅう。医者は出来もしないのに、出来ると思ってる。
たこいち
2017/9/18自分自身の事を物語っている。
悲しい自分がそこに居る。たこいち
2017/9/15出来もしないのに、出来ると思ってる。
たこいち
2017/9/14難しくなってきていると感じるなら、後見人等の制度を利用しましょう。
医師がすべての判断をできるわけじゃないですよ。
義母ならあなたもずっとその人のことをみてきたわけじゃないし、四六時中ずっと離れずみているわけじゃないから全てをしらないでしょう?
医師はもっとわかりませんよ。診察時にまともなら診察としては問題ありません。
金銭管理ができていない証拠を持って相談しに行かないと判断できないでしょうね。
その40万の使い道も本人がしっかりと把握していれば金銭管理は出来ていますよね。
医師は神様はありませんのであしからず。たこいち
2017/9/13自分自身で預貯金を引き出せるので、そのお金が何処に行くかを調べる方が先決。
警察沙汰に成らなければよいが、そういう方向に成って行きそうな感じがします。たこいち
2017/9/13ひと月に40万円引き出して金銭管理が出来ている筈がない。
かかりつけの医師も認知症診断に長けているか疑問。
下の眼鏡さんが仰っているように成年後見制度を活用することを勧めます。たこいち
2017/9/13それよりも、その40万円の使い道が気に成りませんかね?
高齢者詐欺なのではと、危惧しますので。
医師の見解がどうと言うよりも、そのお金の行方を調べた方がよいと思う。
もう、手遅れでしょうけど。
しかし、この話しは胡散臭い。たこいち
2017/9/13認知症に詳しくないかかりつけ医でも、知り合いの専門の医師に相談することはできます。かかりつけ医に限らず、子供や親戚、ケアマネージャーなどの専門職でも本人の言うことを鵜呑みにして判断を誤ることはあると思われます。
一度、認知症の専門医等のいる病院へ受診されてみられてはどうでしょうか。たこいち
2017/9/13うちも家で見ている感覚と違う診断結果が続いて、なかなか要介護認定が取れなかったときに、同じように?イラっとしました。
医師が診断する時間は短く、また、医師の前では緊張するので、認知機能や精神疾患系の問診は、普段の生活とは違う結果が出るんでしょうね。
眼鏡さんの言う通りの対応が最も現実的と思います。
尚、後見人等になる場合、お母さまの認知機能はまだまだしっかりされているようなので、裁判所に申し立てる法定後見人制度より、公証人役場で任意後見契約をする方が手続きが容易かもしれません。匿名
2017/9/13医師に判断できるかについては、診察の結果、そう判断されたのかと思います。
そのまま本人が金銭管理をまかせて大丈夫かという、不安を感じました。
もし、認知症などあるなら、成年後見制度など利用されたほうがいいかもしれないです。たこいち
2017/9/131カ月に40万以上引き出している月もあります。
→金持ちならあり得ない話しではない。しかし、普通に考えるとおかしいとは思う。その半分もいかない金で生活している人はいくらでもいる。若い人でも。
かかりつけ医の判断はまだ金銭管理ができる
→医者は生活のすべてを見ているわけではない。ケアマネが医者にどう伝えたが問題。それにしても医者も随分と常識がない。
結果。本人の話しをうのみにして「できる」と感じても仕方がない。しかし、ケアマネがどう医師に伝えたかが問題。常識的に考えればおかしいと思う話し。よってどちらも無能。
関連する投稿
- ほうとう
82歳の義母は半身まひで、トイレにはなんとか行けますが、失敗も多くリハビリパンツをはいています。ゆっくりだと歩けるものの、施設に入所(介護付く老人ホーム)して半年たった今でも帰りたいと言います。 毎週2回は会いに行きますし、ほしいものなどがあればその都度買っていきます。なるべく寂しい思いをさせないようにと気を付けているつもりですが、主人は自宅に引き取った方が良いのではないかと悩んでいるようです。そうなるともちろん介護をメインで行うのは私ですが、やっていけるか自信はありません。 どれくらいで施設の生活に慣れるものでしょうか。
教えてコメント16件 - ざんぎ
年々変わっていく介護保険、保険料は払い続けているが払い損にならないか不安。周囲には保険料の支払いさえきついのに、いざ利用できるようになって利用料を支払えないのではないかと言っている人も少なくない。役所や国は改定があるのは介護を必要としている人が適切に利用できるようにするためと言っているが、結局金のない人に使わせないようになっているだけでないかと思う。
お金・給料コメント8件 - としぴ
ホームヘルパーさんに来てもらっているが毎日疲れている。私は毎回訪問介護サービスに支払っている金額がそのままヘルパーさんに行くのかと思っていたが、そうではないらしい。かなり低賃金でこき使われ、疲労がたまり、そんな状態で良いサービスなどできるわけはない。事業所、はたまた行政がとり過ぎなのではないか、介護保険制度そのものに問題があるのではないかと思わざるを得ない。
お金・給料コメント30件