logo
アイコン
まつ

伯母が施設に入所していて、私も若いころからお世話になっていたので頻繁に顔を出すようにしています。半年前に施設に入所する前に精神的に不安定になり精神科を受診した際には認知症ではないと診断されましたが、最近少し様子がおかしいなと思います。施設でボタンをかみちぎったり、服を破いて脱ごうとするらしいです。本人は介護度が高くうまく話もできないのですが、それでもこちらからの問いかけには頷くなどしてくれるので意思疎通はできていると思います。ですが施設ではどうしてもじっくりと話をしてくれる相手もいないので、ストレスが溜まってしまうのではないかと思うのですが、、、。本人には夫も子供もおらず、私も毎日会いに行くということは難しいです。職員さんにはそういった対応(話し相手など)もお願いしたいのですが、わがままでしょうか。

みんなのコメント

0
    • なべちゃん

      2020/7/3

      私は介護施設で働いている新人社員です……施設では時間が取れないからと言って放置などはしないように心がけている施設が多いと思います。不安だらけなのは理解できます。面会もようやく動き始めたほどで、私達もあたふたしてるところです……❗お互いにその方を支えられるように頑張りましょう……

      • まつ

        2016/8/6

        たくさんのご意見、大変ありがたく拝見いたしました。私もできるだけ協力したいと思っていますし、他の親族にも声をかけ、できるだけ本人の気持ちに沿えた医と思っています。、、、明日は我が身、ですもんね、、、

        • たこいち

          2016/8/4

          施設の仕事と定義づけて、一方通行では駄目です。
          ご家族なども支援の輪に入りながら、少なくとも一緒に支援することが最も望ましい形。
          親身に思う家族のいる方はまだましです。
          天涯孤独や、家族から見放されている方は、悲惨ですし頑な人間になります。

          • ソフィア

            2016/8/4

            現在の介護業界でメンタルケアーを望む事は不可能に近いでしょう。施設管理者もスタッフも、そのような学習をしてきていませんし、国、自治体でも 学習の場を設けていません。最近やっと 認知症サポート講座(認知症は脳の病気である)程度で高校生でも知っている内容です。介護施設は身体介助の場と思っていたほうが良いかと思います。

            • たこいち

              2016/8/2

              >職員さんにはそういった対応(話し相手など)もお願いしたいのですが、わがままでしょうか。

              あなたと同じで、限界がある。
              極力要望には応じるが、一人の利用者に時間は掛けられないのが現状。
              やはり親族などが足しげく通える範囲で行くのが良い。
              職員と親族などがかみ合う事により、現状よりかは幾分ましにはなろうかと思う。

            関連する投稿

            • アイコン
              ひでにぃ

              50代の半ばです。知り合いに60代後半、70代の方も多く、そういう中に、まだお元気なのに、有料老人ホームに入居なさった方がいまして、この間会いに行ってきました。その方は比較的余裕のある暮らしをされていたご婦人で、入居している有料老人ホームは、ものすごく豪華で驚きました。毎日ホテルで暮らしているような感じで、しかも万が一の場合はすぐ対応してくれ、看護師もいて健康チェックもあるとのこと。 いいなぁと思って、帰ってからこちらでその老人ホームを見てみたら、目が飛び出るくらいの料金体系でした。ほかの有料老人ホームのお値段を見ても、ちょっと手が届きそうになかったのですが、こんな価格でもニーズは多いってことなんでしょうか。

              お金・給料
              コメント8
            • アイコン
              さくよし

              義理の父は介護認定を受けて週に2回程はデイサービスに行っています。ただそれ以外の日は昼間からお酒を飲んでしまい、認知症ではないのですがそれと似たような症状になってしまっています。 デイサービス自体は楽しいらしいのですが、自ら積極的に何かするといったことはなく、囲碁や将棋なども気乗りがしない、散歩もダメ、ケアマネさんにも何度も足を運んでもらっているのですが、何もしたくないということばかり、、、。 元々人に合わせて何科をするということができない人で、アル中、、、この年齢で何かするということが難しいのでしょうか、、、。

              認知症ケア
              コメント7
            • アイコン
              ひるあんど

              60代の知り合いから相談されました。80代後半の家族が寝たきりになってしまい、口から食事が摂るのが困難な状態になって、医師から「いろう」を勧められたそうです。まだ迷っているそうですが、いずれにせよ、寝たきりで、介護認定を受けたら、介護施設で看てもらわないとダメな状況のようです。 ところで個人的に調べたのですが、特別養護老人ホームは「いろう」の人は受け入れが難しいんでしょうか。有料老人ホームのなかには対応してるところがありますが、費用が高額ですよね。今後のことも考えて、「いろう」すべきなのかどうか、知り合いも考えないと、もし受け入れ先がないとなると、困ると思いましたので質問しました。 いろうで低コストでの受け入れ先はどこでしょうか。

              教えて
              コメント38

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー