介護職で「これって大丈夫なの?」って思うことありませんか?
例えば、留守宅のお宅での訪問は不可なのに、庭仕事してるとか。事業所に言うと良いそうなんですが、もし何かなくなったと言って来られても困るので、家にいてもらいたいですし、何より庭仕事できるのに介護度がついて保険が使えるのも不思議です。
(見えない病気があるのかもしれませんが)
こんなことがありましたら、どうか教えてください。
みんなのコメント
0件ありり
2021/11/20長年やっていることや、自分がやりたいことだとできちゃう利用者さんていますよね。
食事を作ったり買ったり出来ないのに、酒は買ってきて飲んでるとかね…
ケアマネに情報提供して、それでもサービスをケアプランに入れてくるなら、「なんか事情があってサービス必要なんだろうな」とお仕事します。
家族の食事とかも、ケアプランに入ってたらするし、入ってなかったら毅然と断る。さくよし
2021/11/17老計第10号と言うのがあり、介護職の行動指針を示す。
その中に、出来る事と出来ない事とが書いてある。
つまりは、介護保険の適用範囲でもある。
それ以外の保険請求となると、お咎めを受ける可能性が高い。はっちゃん
2021/11/17ありがとうございます。他にも内緒で家族分の食事を作るよう言われたり、週刊誌の購入などだめだと思うのですが、事業所はいいと言います。
- かっぱたい2021/11/17
同居家族の食事は、場合によっては
ありですね。ご家族が介護度がついてない方でも料理が出来ない男性だったりすると、やや多めに作って、、といった感じで準備したりしますね。
トピ主さんの事業所が家族分も作るように言われているなら、それで良いのでは、、
タイトルにあるように、グレーゾーンなサービスって他にもありますが、明らかにおかしければ上の者に言うだけ言ってみればいいと思う。
スルーされたら、まあそれはそれまでの話しって事で。
かっぱたい
2021/11/17介護度は、身体的機能だけでは決まらないし、認知症の度合いと、その進行度も考えながら介護度が決まっていきますよね。
例えば病気で半身麻痺が残り車椅子生活であっても認知症状はほとんどなければ介護度2位でいったりします。
同じく車椅子生活でも麻痺はないけど、度々、骨折繰り返して認知症状もまだらだけど確実に見られる、こういった方は、介護度4くらいになる方が多いかな。
私も現在、訪問なんですが、トピと同様の利用者様、何人かいます。
身体的には今時点では問題ないですが、訪問時に庭の手入れをしたり、家の周辺を散歩してたり、声かけしてご自宅に入ってもらいます。
一旦、落ち着かれたかなと思うとまた目を盗むようにそーっと、他の部屋から玄関や勝手口から出ていこうとされ、それを何度となく繰り返されます。
やはり、こういった方は介護度つきますよね。まあ、ついてるからサービスに入れる訳ですが。
関連する投稿
- ねこたぬき
介護職員の皆さんにお尋ねします。 もし利用者が、聞き違い等で職員のせいにされ苦情となった場合、どうにもこうにも落ち着かない利用者に対し、自分の感情を抑えて謝罪できますか? 真実はさておき、時間が解決してくれることもあります。一先ず、謝罪する。 皆さんはできますか? 上から目線とかではなく、長年介護をしていても、色々な利用者がいて、また、足引っ張りがあり他の職員が利用者を焚き付けたりします。一先ず謝罪し、そのうち、力量を利用者にも職員にも認めさせたらよいのです。 ですから、一先ず謝罪。心の中で、あかんべーとしていても構いませんから、一先ず謝罪。できますか?
職場・人間関係コメント11件 - くに
私は、介護一年目なのですが、先輩から意見をもらったりしていい勉強になってます。 また、私の意見を聞いてきます。が、そこに悩みがあり、まだ一年目私目線、仕事の流れは分かっても経験が浅いのです。 ですので、「私の口からはなにも言えません。」とお伝えすると「私は、今のあなたの考えや意見を聞きたいのですよ。」と仰られ、嫌でも話さなければいけません。よく先輩は、「経験がないからこそ、色んな目線から見てると思うから聞きたいんだよ。」と仰って下さいますが、その言葉は、私には荷が重すぎます。 私は、利用者様の異変は直ぐに、先輩に報告しています。それで、良いと思ってるんです。後、10年経ったら自分の意見は言うつもりですが、まだまだ意見は浅いので言い断り方はありますか?ベテランのみなさんならわかると思い聞かせて頂きました。
職場・人間関係コメント15件 - ハッキー
90を超えた祖母と同居しています。支援認定おりず。 私は30半ばの独身です。 嘘をつかれ続ける状況に嫌気がさしています。 支援認定がおりなかった為、動けなくならない様に運動してね言っています。 毎日テレビ体操してる、と言っていてもその時間にテレビは付いていない。 耳が遠くなってきたので補聴器を作ったが、ちゃんと着けたのは最初の2〜3日。 朝起きてからお風呂に入る前までする、と約束したのに着けた形跡がない。 などなど、小さな事が積もり積もっています。 そのくせ、『孫に怒られた。私は厄介者なのね。早く死にたい』と日記に書いてあったり…。 イライラしてもしょうがないとわかってはいますが、気持ちがついてこなくなりました。 同じ様な境遇の方はどう整理してらっしゃるのでしょうか?
認知症ケアコメント11件