logo
アイコン
カズヤ

訪問介護です。

独居の80歳女性。
朝昼夕とはいります。短期記憶ありません。

リハパンとパットで自身でトイレに行かれ排泄される時もありますが、パットに出ている時もあれば、パッドを捨ててつけ忘れることがあったり、行かずにパットの容量超えて失禁されることもあります。
毎回失禁していることもありますが、一度もしない日もあります。ポータブル置いてますが、使ったり使わなかったり。失禁は仕方ないと思っておりますが、毎回失禁してるからオムツをして欲しいとの声もあり。
失禁しない何かいい方法ありませんか?

もう一点
食事を食べた記憶がなく、ケアとケアの間に冷蔵庫のものを食べられます。鍵をつけましたが、簡易なもので外して食べられます。また鍵をつけられた事も説明するが理解できず怒られる為つけていません。
冷凍庫の物は食べなかったのですが、最近出して食べようとされていますが、温めができずに机の上に置いてあったりします。
こういう場合は毎食入ってから買い物に行き食べないようにするのが良いでしょうか?
何か良い方法ございませんか?

みんなのコメント

0
    • たくみ

      2020/7/4

      失禁わしょうが無いです。更衣すれば良い。健康維持できる水分量摂取量の提案とか。でも、高齢者わ、失禁が恥ずかしくて、水分を取らない方も多い。家ではドローシーツと言う(唯の水分を通し辛いシーツ)を、シーツの上に張りますがね。それを交換すればシーツの交換わないから。食事は特養ではいいアドバイスが出来ません。すいません

      • たくみ

        2020/7/4

        昼用パッドを付けるの同意を得る。失禁も大したことと考えず、冷静に対処。でも、食物わ危険ですね。特養は決まった物しか出ないから。

        • こまきた

          2020/6/22

          ヘルパーでの1日3回の援助内容はケアマネさんからどのような計画書がきていますか?全身体?身1生1?内容的に生活のみの援助は少なそうですが、それによっては1日の内でどの時間にどの援助を組み込めるかが決まってくるのでは?毎食買い物に行くプランを組むのは時間が勿体ない。ヘルパーのみの利用だったとしても介護5で限度ギリギリになるかオーバーするのでは?通院等はどうされているのでしょうか……
          食べ物の件ですが、食事は誰がどのようにして提供されていますか?間食のみを心配されるのであれば、1番良かったのは食事に制限がなければ冷蔵庫やちょっと探したら見つかる棚に、お菓子やパン、ゼリー、ラムネを1個づつ別々におき本人に見つけてもらい、食してもらう。が1番有効でした。冷蔵庫に鍵をかけることは本人からしたらいきなり知らない人が来て家に上がり込み冷蔵庫に鍵かけます。と説明されても納得出来ずイライラするだけだと思います。
          オムツの件はリハパン→オムツにすることによって自分で一度外せば、つける事が出来ないため更に援助が必要になってくる可能性が高いです。パットの容量の問題なら一番大きいのと小さいのを時間帯によってかえ、パットを目に入る位置に何ヵ所も置いてみるのはどうでしょうか?オムツにして欲しいとの声が何処からでているのか分かりませんが、集団生活をする施設とは違い在宅は本人さんのみを主にプランを組むのでヘルパーの為の援助は利用者のいろんな機能は低下する一方だと思われます。

          • あびゃー

            2020/6/21

            下の方に批判的な意見で申し訳ありません、と初めに一言。

            張り紙を至るところにすると、認知症である方ならば余計に混乱します。
            シンプルにした方がいいです。
            そして、文章も長くない方が良いです。
            クーラーボックスを使用する案は試されてみてはいかがでしょう。

            他の方が言われている通り、認知症の方の行動を抑制しようとしたりする方向の行いは、周辺症状というものを誘発します。
            よく聞く暴力暴言等が特に介護するに当たって厄介なものとなり兼ねません。
            以前冷蔵庫鍵をかけた際暴言があったという話はそれに当たります。
            そういうことを続けるとその症状が慢性的な状態になり、介護困難なんて言われる手がつけられない老人になることがあります。

            また、訪問時間を早める案がありますが、何時トイレに行っているのか訪問介護で排泄アセスメントを取るのは難しいと思います。
            また、訪問時間や回数を朝昼晩以上に増やせるということはないと思います(増やせても朝昼晩晩という方はいましたが、寝たきりのオムツの方などではなく、生活支援が主ではそれも難しいかと)。

            進んでくると徘徊などが始まり外に出て行ってしまう方もいます。
            また、冷凍庫のものは食べないとのことですが、冷蔵庫の中を無くし認知症も進めばそのうち冷凍庫の生魚を食べている日なども来ます。
            それも制限すると、今度は虫など食べられないものを食べている現場に出会すこともあります。反対にせんべいなどを見えるところに買って置いておく方が認知症の方には適切かもしれません。

            なんにしてもそろそろ独居自体を考える時期ではないかな、というのが個人的意見です。
            入所検討意外では、デイなど家にいない時間を作るのもいいと思います。
            先ずはやはり、ありのままをケアマネにお話しされてみてください。

            • あびゃー2020/6/21

              誤字すみません。

              支援時間についてですが、夜間家の中を徘徊している、不眠であるなどでなければ朝一の訪問を早めることで起こすところから開始、ということはできるかもしれません。

              以前、朝食を作るだけの方は8:00でkしたが、認知症の方は支援時間が7:00で布団より起床から開始、という方がいました。
              ただ、多分夜間徘徊はされており、家の中がめちゃくちゃ(引き出しという引き出しのものが散乱、便や尿が畳や廊下にある、トイレにも排泄跡あり大惨事状態、本人も特に手指汚染で大惨事、ふすまが投げてある、テーブルがひっくり返っている、焦げた鍋に生卵 など)で尚且つ起床、食事作り、洗濯干し、掃除、デイの見送り、までが30分という鬼支援でした。
              もちろん終わるはずもなく、デイを見送ったあとは無賃の残業状態というところがありました。

              その数ヶ月後施設入所となりましたが、どう考えても在宅には限界であるという状況は後々必ず発生します。

          • ニコル

            2020/6/21

            私なら、その時間帯では、失禁するとします。ですから、早めに時間を組んでもらいます。あちこちに張紙しますね、おしっこはトイレでしてください。と。試しにやって見ます。
            食事は、クーラーboxを利用するかな?
            配食の様に鍵つきを、玄関の外に起きますかね?夏場はアイスノンをいれて。
            冷蔵庫の中には、余り品物を置かずに自由に開けさせます。

            • かつみほ

              2020/6/21

              要介護はどれだけですか?訪問した時には、この状態であれば、少し早い時間に訪問時間を調整するとか。
              認定調査では、排泄については、自分でトイレに行って、ズボンパンツの上げ下げができて、パッド交換が自分で出来れば、調査では出来るになるんですよ、出来事は特記扱い。
              食事は、こういう方がいたので、事務所に食事を配達してもらって、ヘルパーが訪問時に持参して食べてもらっていました。冷蔵庫には、本人が食べて差し支えのない物を入れていましたけど。 今の介護保険生活支援回数制限のおかげで、1日1、2食しか食べられない方もいますが、片方で医師はきちんと食べるように指導しますしね。 栄養不足で脳が痩せ認知症悪化、骨折、貧血もあり、
              この方もそういう風にならないように、ケアマネに課題を突きつけて下さい。

              • のあぷら

                2020/6/21

                ヘルパーは入っているのでしょうか?その利用者さんに合った時間に入っていますか?この内容では、伝わりません。
                結果がわかりません。やったけど、どうしたのか。利用者さんはどうなのか?
                ケアマネさんと、モニタリングしましたか?
                もっと、試してみましょう。

                • こーちゃん

                  2020/6/21

                  この状態の方だとオムツをしても自分で外してしまうでしょう。
                  リハパンとパットがオムツに変わっただけで、起きることは変わらないと思います。また自身でトイレに行くことが出来る方なのにオムツにするというのも、自尊心への配慮や残存機能の維持を考えるとあまり適切では無いように思います。

                  食べ物についてですが、冷蔵庫の中が食料で一杯という状態でなく、
                  最低限度のものしか無い状態を作れるのならば、多少食べたり弄ったりしても良いような気もするのですが・・・。
                  どうもオムツや鍵などのアイテムで行動を抑制しようとしているように感じられます。もし認知症の方だとしたら、あまり中核症状を抑え込もうとすると良からぬ周辺症状となって現れてきます。抑えるのではなくほどほどが大事です。

                  他の方の仰る通り読む限り独居は無理になりつつあるので、
                  現在の状態と折り合いをつけながら入所への道筋をつける時期なのではないかと思います。

                  • げもーる

                    2020/6/21

                    ご家族などの、保護者と協議をして、冷蔵庫を勝手に開けられない様な鍵を付けるや、紙おむつに切り替える協議が必要となります。
                    認知症状は進行性の病気なので、完治は出来ません。
                    どんどん悪化して行くので、それに対しての対応措置が必要です。
                    親族などの保護者が居ないのであれば、成年後見制度の法廷後見人が居るはずですが。

                    • あびゃー

                      2020/6/21

                      トイレに関してデス

                      短期記憶がないということで、もし認知症が疑われるならば「トイレ」と張り紙をしておく。

                      場所が分からずそうしているなら、現状より少しは改善が見られる可能性もあります。

                      ポータブルと家のトイレ両方に貼っておいてみてはどうでしょうか。

                      • とれらっこ

                        2020/6/21

                        先ず、多分認知症だと思われます。

                        訪問時間が空いてしまい、その間一人でいるので、対策は難しいと思われます。
                        オムツにしたとしても多分、外してしまい失禁が改善することはないと思います。
                        また、もしかしたら拒否がある可能性もあります。たまに「オムツをしているんですからこの中でしてください」と言う介護士がいますが、独居でまだトイレの感覚が曖昧にせよある方にそれをして、残存機能を奪うのもいかがでしょうか。もちろん施設勤務でも言えることです。
                        間に合わない、トイレの場所が分からない色々理由はあるのでしょうけれど、施設ではないのでスポット的に入ってそれに常に介入することはできないと思います。

                        冷蔵庫も鍵を付けても開けられるなら、一食ずつ作って提供がいいとは思いつつ、現状的に買い物と調理が毎時間入れ込めるのか、時間的に大丈夫であるのかなど問題がありそうです。私が訪問介護をしていた時は、宅食的なものを頼んでる方が結構いました。
                        使い切りの量しか来ないので、そこは良い点だと思います。
                        認知症の方には介護弁当が届く方が多いでしたが、食べてすぐ回収ではないので、ちょっとずつ食べて後は残し、夏場も出したまま(その方は朝しか入っておらず、それ以降介入はできませんでした)次の日行くと、害虫がそこらじゅう走り回っていました。

                        1つ対策としては、その方が開けられないようなところに小型の冷蔵庫を置いてみる、などしてみてもいいのかもしれませんが、どちらにしても家族やケアマネ、サ責などに報告後改善する必要があると思います。

                        家族や親族がどう考えているのか分かりかねますが、介護士の他に介入できる方がいないならば後見人制度などを使いつつ、そろそろ独居ができる状態にはないと思われるので、入所の検討をする時期であるようにも思います。それでも独居で行くならば、ある程度の悲惨な状況は覚悟しつつ入らなければならないと思います。
                        ただ、転んでいた、などないよう環境整備には気を遣って行く必要が今後出てくると思います。

                        認定更新時や状況により介護度の変更を行う、実状を話すなど、今後の現状からの改善と今後を話す必要がある方ですよね。
                        そういうのはケアマネさん等の判断なので何とも言えませんが、入ってる介護士が現状を伝えることはできるのではないでしょうか。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        かっきー

                        今月で3週間で始めて、ディサービスに努めています。大きな悩みは人がいないことと仕事がまだおぼえてきれないことです。 私が入る前は人がいたのですが、次々と人がやめるそうです。 その中にも車椅子や全介助の方もみて大変です。自分から聞きにいかないと教えられない環境でもあります。 三人も今月でやめて、来月は私ともう一人あわせてヘルパーふたりしかいません。しかも来月は新しい人が入るため教えないといけません。 さらに最近は入浴は25人以上を午前中に終わらないといけないことになりました。 私自信は仕事続けたいですが、どうすればいいでしょうか?

                        職場・人間関係
                        コメント9
                      • アイコン
                        まちゃる

                        皆さんも他のスタッフからどう思われているか分からないでしょう、私もどうしてもダメなスタッフが数名います。 性格的なこともあるのですが、一緒にいても楽しくない、大して仕事も出来ない、しないのに上に立ちたがる、自身が動かないのに動いた時だけあれやってやあれ終わったなど。 コミュニティで言えば、自身のことは棚に上げての上から目線、相手のこと分かってもいないのに自論ばかり述べるなどなどです。 自身を見詰める為にも、話してみませんか? 因みに私は、好かれるスタッフと誤解されて口も聞かなくなるスタッフもいて、オールマイティとはいかないみたいです。

                        職場・人間関係
                        コメント15
                      • アイコン
                        えのたろう

                        デイ勤務です。 利用者さんに対して、タメ口で話しかける職員が気になります。 フレンドリーに、友達感覚も良い部分もありますが、 割と笑いを取るために、わざと砕けた言葉を使います 。 皆様さんの職場ではどうですか? 私が気にし過ぎなんでしかね。

                        職場・人間関係
                        コメント11

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー