logo
アイコン
まろやかケール

もうケアマネを続ける自信無いです。自分なりに精一杯やってきても、ほんの小さなミスでそれまで行ってきた関わりは忘れ去られるのか、途端にクレームになる。神経がすり減る。皆さまは、このような事ありますか?あったとしたら、どう乗り越えていますか。

みんなのコメント

0
    • かわこー

      2021/1/21

      大抵の方は誠心誠意関われば分かり合えると思います。
      しかしケアマネをして分かったのですが、世の中には、どんなに寄り添って誠心誠意関わっても、至る所に噛み付いて、次から次にクレームを入れ、要求ばかりで自分に都合よく何でもかえようとする上に、人を見下して生きる蛇蝎の如き人がいるのです。
      もし主様のお悩みの方が当て嵌まるなら、ご利用者様からお断り頂ける様立ち回るしかありません。
      蛇蝎に日本語も誠意も通じません。
      関わるだけ無駄、ケアマネをどんどん変えて頂き介護保険で出来る事、出来ない事をご体感頂くのが宜しいかと思います。

      • チコすけ

        2020/7/9

        「小さなミスでクレームに」、それは、どんな職業でもそうですよ。だからこそ、小さなミスもしないように気を付けるし、ミスが出てもそのクレームが大きくならないように予防線を日々張っていきます。なので、キツイこと言うかもしれませんが、自分が思っているよりも、「信頼関係」がまだまだ出来ていなかったじゃないかと思います。そのクレームを、何故そうなったか、この点を次にどう活かしていくか、を真剣に考えないと、“独りよがり”の仕事になってしまうので、要注意です。

        • とびお

          2020/6/27

          医師と事業所と利用者の板挟み。
          医師は医療保険みたいに介護保険が簡単にスタート出来ると思ってる‥
          担当者会議をそんなことして何になるの?って、言われた。
          ケアマネとして、否定された気分で辛い‥

          • あわわん

            2020/5/15

            沢山あります。
            今までやってきたことが何だったんだといつも思います。おまけに薄給。
            往診の事務員にまで突っかかられる。利用者が言えないことを代弁しただけなのに。常に板挟みで損をする、そんな仕事です。
            で、薄給
            介護保険制度には限りがあると日々思います。
            コロナの時には無給で国にマスク配りをさせられました。家から出るなと言われている中で、一件一軒安倍のマスクを配るのです。国の郵送料を浮かす為に、ただ無給で。おかしくないですか?

            • りるな

              2020/5/5

              乗り越えなくていいです。辞めたほうが、よいです。お給料めちゃくちゃ高いなら話は別ですが。割に合わないです。

              • ゆうやけえ

                2020/3/8

                ケアマネより現場の職員のほうが権力ありそう

                • びーぼー

                  2020/3/6

                  ありますよ。ありますとも。
                  褒められ、感謝され、やりがいを感じることもありますが理不尽な事や悲しいこともままあります。
                  晴れのち雨で1:3で雨降りが多い気がします。
                  結果過食に走りました。体重は立派に横綱級です。

                  • じぃ

                    2020/2/26

                    和が市は、コロナウィルス発生しています。不要不急の外出を控えるようにと政府のお達し。しかし、モニタリング訪問をしなさいと。本人が風邪や感染していても医療機関は診ないかたらい回し。ケアマネが何軒も訪問して、感染媒体になる確率が少し上がるか。加算の高い3ヶ月毎のリハビリ会議は中止になった。しかし、退院時カンファレンスと、担当者会議はやりなさいですよ。一室に、高齢の本人と7、8人が1時間ぐらいこもるんですわ。担当者会も、介護更新だの、福祉用具貸与または引き揚げだの、その度に集合。
                    コロナウィルス感染爆発するわな。訪問宅では、ケアマネさんたちは、何も対応してもらえないのか?と言われましたわ。

                    • みみぃ

                      2020/2/13

                      辛いですよね。
                      お役人さまからは押さえつけられ、地域づくりという名の労働力搾取。地域づくりに出て行く為の時間を確保するのにサービス残業せざる終えない。
                      利用者さまも心から支えたい方もいらっしゃるが、色々残念な方もいる。
                      ケアマネ自身が心身共に疲弊します。
                      このままだとどんどん人材流出は続くと思います。
                      特にお役人さまの求める、自分で考え問題解決出来る人材は流出する事でしょうね。残念だ。

                      • たいすけ

                        2020/2/9

                        我侭な家族や利用者が多く理不尽ばかり感じます。
                        それなのに低賃金なのでケアマネ辞めました。
                        やってられん

                        • つむぎ

                          2020/1/29

                          息子の嫁が関わると、トラブル多し。嫁の言うことを聞く舅姑がいるとでも?言うことを聞かそうと、ケアマネ事業所に毎日モンスター電話をしてくる。
                          10年間、変わったことは、非常識な家族の増加。

                          • さとみん

                            2019/11/17

                            家族の言動や行動に、嫌気がさします。市役所認定調査員には、親に寄り添って暮らしたいと言っておきながら、介護結果が出たら、サッサと特養に入れるように手続きして下さい、ケアマネの力で順番をあげて下さいとか、どの口やって家族が増加中。ショートステイに行けば、お金がかかると言いだし。家族に介護参加させるとモンスター化する。

                            • まっきー

                              2019/11/9

                              これは介護事業所全般に言える事だけど、優れたケアマネもダメなケアマネも全く意味がない。
                              その利用者や家族に合っているか合っていないかというだけの問題です。
                              たった一人のクレームであれば、他のケアマネに代わってもらえばいい。
                              「私が担当で本当に大丈夫でしょうか」と言ったこともある。
                              ちゃんと見ていてやるから安心して失敗したまえ。

                              • かわうそ

                                2019/10/14

                                グループホームケアマネです。本当によくわかります。私も同じです。認知症の方が入居されてるので、それはそれは毎日色んなことがあります。私たちの施設では、私も介護スタッフの一員でもあるので、他の介護スタッフのきつさ辛さがよくわかります。でも、御家族はなかなかわからない。折をみて状態を説明したりもよくしていますが、「うちの母はそんなことは…」など、なかなか理解して貰えない家族様がいるのは現実です。また、家族に医療福祉関係者がいるところの方が、そういったことをよく言われる気がします。同職なのでわかって欲しい!と思うこともありますが、自分の身内は他とは違うんでしょうか。とにかく、辛いと思いながらも、怪我されないよう、精一杯確認観察してる毎日です。ただ、私も辞めたい!と思うことがたくさんありますが、「ありがとう、助かってます」と言ってくださる御家族もおられるので、なんとか続けられてる、そんな状態ですよ。

                                • うましかお

                                  2019/10/11

                                  クレーマーや、たまに来るその方の親族の横ヤリ、生活保護の方のフトコロにあったサービスとか。家族崩壊していると協力を得られなかったり。書類が揃っていなければ、事業所取り潰しか、返戻でしょ。やってられないとよく聞きます。在宅相手よりも、高齢者施設なケアマネの方が楽だと言って、そちらに流れていきます。
                                  自宅相手の居宅介護支援専門員の募集を出しても、1年間、応募者が来ない法人もあるようです。
                                  書類削減とか、何処かで緩和しないと、ケアマネ不足で介護を必要とする方の受け入れできない。現実、包括支援センターからの委託受け入れが断られているケースが増加しています。

                                  • しるふぃー

                                    2019/10/8

                                    まろやかケール様。辛いですね。私は92歳の父にケアマネさんがついてくださっています。父は気難しいので、あれやこれやとサービスをお願いしては、しばらくすると変更、という状態が続いています。その度に早急に対応いただき頭がさがります。まろやかケール様の担当されている方々も、今はいろいろ言われるかも知れませんが、いつかしみじみケール様の有り難みを感じるのではないかと思います。あの時、ケアマネさんが、こんなことしてくださったな。と。担当されている方々は、渦中にいらして、余裕がないのかも。私がそうでしたから。
                                    でも、ご無理なさらずお身体大切になさってください。

                                    • まろやかケール2019/10/8

                                      温かいお言葉をありがとうございます。私は他のケアマネさんより神経が細かいのか、凹みやすいみたいです。でも、優しいご利用者様とご家族様に支えられて、ここまでやってきたという感じです。今自分自身成長する時なのかなと思っています。これまでの五年間は、がむしゃらにケアマネ業務に取り組んできた、突っ走ってきたという感じなんですが、ここから先は、改めてじっくりケアマネ業務を深めていく事を自分のテーマにシフトチェンジして、前向きに取り組んでいく事に決めました。
                                      皆さまに感謝です。ありがとうございます。

                                  • たんぼ

                                    2019/10/8

                                    それがほんの小さなミスであろうと相手には物凄く大きいのかもしれません。それまでの対応に不満があったのかもしれませんね。後者の方がありえます

                                    • べるく2020/3/11

                                      ケアマネやって見たら、どんだけ大変だか解る、ケアマネに向いてないとか、辞めた方がいいとか、そんなコメントしか出来ない人間でる事が気の毒な人だ、ケアマネさん自信もって下さい。

                                  • ぱーる

                                    2019/10/8

                                    すみません、私は介護に携わるものではございませんので専門的なアドバイスができませんが、どうしてもコメントしたく記載しました。
                                    私の母親は3年前に大腿骨骨折して現在は要介護3です。病院の先生からは介護の必要性があると告知され本当にびっくりしました。まさか自分の親が…と突然のことでかなり焦りましたが、ケアマネ様のおかげで、本人はもちろん私達家族も大変助かりました。 小さなミス、大きなミスにかかわらず人間は必ずミスをします。特に複雑なプランを組み立てるお仕事ですからミスがあっても仕方ないです。そのミスでクレームする利用者、ご家族もおられると思いますが、それ以上に大勢の利用者とそのご家族が毎日助かっているはずです。
                                    介護される側、介護する側がずっと安心で笑顔にいられるのはケアマネージャのおかげです。僕は本当にケアマネージャ様とヘルパー様に助けられました。ケアマネージャのお仕事は大変なこと辛いこともあり、毎日神経がすり減ると思います。僕は乗り越え方のアドバイスはできません。ただケアマネージャ様には本当に感謝しております。
                                    毎日普通に生活できることがどれだけ幸せだったのかケアマネ様のおかげで気づきました。 本当に大変なお仕事です。まろやかケールさんもご無理なさらず、ごうかご自愛ください。

                                    • まろやかケール2019/10/8

                                      温かくて嬉しいお言葉ありがとうございます。元気になれます。
                                      ケアマネの仕事は、辛い事もあるけど、凄くやりがいを感じる時もあり、だからここまでやってこれたのかなと思います。昨日は、どん底な気持ちでさしたが、今日は、昨日と違ってまたこれから地道にしっかりやっていこうって思ってます。
                                      さまざまなご意見アドバイスをありがとうございました。
                                      ケアマネ5年生まだまだ勉強しなくちゃいけないことが沢山あります。今主任ケアマネ研修の真っ只中です。苦しい研修ですが頑張ります。
                                      ありがとうございました。

                                  • すすくちる

                                    2019/10/8

                                    小さなミスぐらい…って。どんな職種でもミスはミス。許されない事多々ありますよね?クレームなんて、ケアマネだけではありませんよ。
                                    厳しい言い方ですが、ケアマネ向いてないんだと思います。介護現場知っているだけでは、ケアマネとして通用しないです。一生懸命やるのは、当たり前でそれに実力がついてこず空回りしているパターンよく見られます。精神病む前に辞めた方が賢明かもしれません。

                                    • よんぱく

                                      2019/10/8

                                      そのクレーム一回で、トピ主さんからもこれまでの関係が全て無になってしまった、もうこの人とは関わりたくない、と感じてしまうのであれば、それまでの関係なのだと思います。
                                      今後、その方とはビジネスライクに関わることをおすすめします。
                                      でも、一回のクレームがあっても、まだ関わっていたい、ミスは無くすようにしなければ、と思える方とのお仕事があれば、まだケアマネを続けることができるのではないでしょうか。

                                      人と接するお仕事の場合、働く人の頑張り次第で成果が出る、というよりは、お客様の反応次第の部分が大きいです。
                                      100%、力いっぱいお仕事をこなしても、100%、力いっぱい喜んでくれることはそうは無いものです。
                                      それでも釣りあったかな、と思える形で喜んでもらえるからお仕事をするのであって、クレームばかりに目が向いてしまうのであれば、それは働くことが苦痛になるのも当然です。
                                      私としては、喜んでくれる人の仕事は120%頑張りますし、そうでもない反応の方とのお仕事は100%相応に頑張ります。
                                      上手くお仕事に向き合う形が見つかれば続けていただければ良いですし、難しければ離れたり、担当を変えることもできると思います。
                                      その他、モチベーションをお給料やスキルアップに置くことができれば、それはそれでお仕事を続けられるのかなと思います。
                                      大変とは思いますが、一回のクレームなんかに負けず、それをバネにもっと飛躍する、ぐらいのことができると良いですね。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      ふりょう

                                      介護職に良いイメージがありません。 なんか色々問題ある人が最後に介護現場 で働くようなイメージなんですけど、 老人ホームと病院の介護現場では病院の方が まともなのでしょうか?同じですか?資格とか違うのでしょうか?

                                      教えて
                                      コメント31
                                    • アイコン
                                      あんず3

                                      誰でも不平不満はあるし、愚痴を言いたい事が山ほどもあります。 しかし、そんなコメントばかりですし、トピ内容とは無関係にこういう事を述べている人が多すぎます。 それを、あまりにも正当化し過ぎてもいるし、目に余り過剰で歯止めも効かない無秩序状態です。 この場は書いた者勝ちでは無いし、みんなのコミュニティーな筈ですが、一部の者が荒らしては喜んでいるような場になっている。 これはコミュニティーとしての趣旨に反するし、その機能も失われています。 そういう事に託けては、異常な暴言が余りにも多すぎます。 みんなで修正していく方向で、考えて行ったほうが良いと思います。

                                      愚痴
                                      • スタンプ
                                      • スタンプ
                                      • スタンプ
                                      399
                                      コメント147
                                    • アイコン
                                      ふりょう

                                      介護職の時給を教えて下さい。 地域、資格、ランク別でお願いします。

                                      お金・給料
                                      コメント13

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー