今月有料へ転職。担当フロアがなく60人の利用者をみんなでみている感じです。
今月は遅番、早番だけなのですが、OJT3回ずつで独り立ちです。やり方としては先に遅番OJTから始まり、遅番独り立ちする前に早番のOJTが始まった感じです。3回で大丈夫かと内心不安ではあったのですが、付いてくれた方や他の職員さん何人かに「少ない」「早い」と言われました。
どうしたらいいのでしょうか?個人差はあると思いますだ、やはり足りないのでしょうか?手順は合ってるのでしょうか?
みんなのコメント
0件ホウ
4日前個人差しかありません。出来ない人はできない。出来る人はできる。出来ないのであれば出来ないのでしょう。
関連する投稿
- ぼへみあん
ただでさえ人手が少なく、受診介助で人がとられた。帰ってきたら案の定業務が回っておらず、コップは流しにつっこんだまま、利用者は臥床できていない。急いで業務を回しにかかったら、「ぼへみあんさん、ゆっくりやりましょう」だとさ。怪我させたりしないよ、こっちは。すんげぇ腹立った。
愚痴コメント4件 - シン
初任者研修の講座を申し込んで来月受ける43歳男です。 介護の仕事をしたいのですが、最近でも43歳未経験の男は採用されないでしょうか? ちなみに住んでいるのは東京の多摩地域です。 地域差もあると聞くので教えていただけたらと思います。 また、応募するなら正社員、アルバイト、派遣で採用されやすさなど違いはありますか?
採用・教育コメント9件 - sさん
今の季節だと入浴介助が一番しんどくないですか? 職員個々に水分摂取をしたりして、対応していますが… 上層部での会議で、職員の体調管理をしっかりする為、この時期はシャワー浴での対応を! と決まりました… 決まってから、職員の方には伝達ありましたが… 利用者の方にはお知らせ的な貼り紙等もなく、急に始まり… 風呂を楽しみにしていた利用者からは『何で入れんの?』と… その都度、話をして対応しましたが、納得されていない方もいました。 かれこれ、1ヶ月ほど、この対応が続き、時々、『まだ入れんの』と呟く利用者もいます。 シャワー対応となっても温まってほしい為、色々試行錯誤して対応している職員もいる中、職員によっては芋洗いのようにさっさと片付けるような感じの人もいます。 対応が統一できるよう委員会(入浴委員会)に話をしましたが… 上からの指示だから無理無理…と。 この感じだと、涼しくなってからも さっさと片付けるように楽して終わる対応になりそうです…
きょうの介護コメント1件