主人は9歳年上の45歳、高校生の息子もいます。夫が一人息子のため、9年前に義母が他界した際自然とうちで面倒を看るようになった義理の父親は80歳です。
認知症の症状が出てきたのは2年程前でしょうか、物忘れがひどくなったと思っていたのですが、話のつじつまが合わなくなって来たりと症状はひどくなり、最近は昼夜逆転の生活をしています。
夜中中家の中をうろうろし、止めようとすると暴言暴力、仕方なく危険なことがないよう見守る日々、加えて失禁も。日中本人がデイサービスに行っている間に仮眠を取りますが、それでも体力も限界です。
子供は週末お風呂に入れる時には手伝ってくれますが、主人は知らんぷり。仕事で疲れているからが口癖です。今どきこんな人いるんでしょうか、、、もちろん感謝の言葉もありません。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/12奴隷にできることは
(1) ずっと奴隷でい続けること
(2) 逃げること
(3) 革命=旦那を改心させること
くらいしか選択肢がないです。
とりあえず、
(1) いつでも逃げられる準備をして、
(2) 親戚中に愚痴ってみんなから旦那を諭してもらう。
(3) それでダメなら逃げる。
息子にはあらかじめ
「母さん、もうダメだわ。あんたどうする?」
って相談しとく。
いずれにしても味方をたくさん作っておくことが大事。たこいち
2017/4/24>これは基本的な人間性の問題でもあるようです。
夫にはこれが欠如していた。たこいち
2017/4/24誰しも出来れば介護などをしたくは無い、特に自分の実の親以外は。
思うのは、自分自身だけが大変では無いと言う事も言いたい。
負担を避ける方法も有るので、相談員や支援団体などにも助けて貰える事も在る。
これは基本的な人間性の問題でもあるようです。たこいち
2017/4/24>そうなる前に離婚してしまえば良いのです、夫に文句のある主婦は。
そうなる前に離婚できる者は、それ以前にこんな男を夫にしない。もっと男を見る目があるだろうから。たこいち
2017/4/24>その後、夫は妻のありがたみを思い知る。
そうなる前に離婚してしまえば良いのです、夫に文句のある主婦は。たこいち
2017/4/24>会社勤めなら週に1日か2日は休めますし、お正月休み・GW・夏休みなど長期休暇もあり
その休みを介護に使うなら休みがないのと同じかと思いますけど。
会社の勤務時間は拘束されている時間でもあります。
自由裁量で好きな時に働いて好きな時にお休みしてるわけではないですから。
とかく専業主婦の人は会社で働く方が楽的な意見を言いますが、そうであるならご主人に介護離職してもらって、専業主婦の方が再就職して外で働けば良いと思うのです。
一家の大黒柱になって外で働くべきだと思いますよ。
夫の方が専業主夫になればいいのです。
夫の親なんだからぜひそうなされば良いと思います。
専業主婦だった人が再就職して夫並みの給料が取れなかった場合は生活水準を落とさなければならないかもしれませんが、専業主婦と言う会社で働くよりも大変な24時間休みなしのお仕事をされてきたキャリアがあるのですから、きっと素晴らしい再就職先があるかと思われますので。
まずはそれまでの料理の腕を生かして調理師の資格をさっと取ってしまえば良いと思いますし。
私の友人でもそれで喫茶店を始めた主婦もいますし、美容関係で再就職した女性もいますし、旦那の退職を機に今度は家で主婦だった彼女の方が英語塾を開いたという友人もいますから。
たこいち
2017/4/24>夫のありがたみが分からない人はまず離婚したらいいかと思います。
その後、夫は妻のありがたみを思い知る。たこいち
2017/4/24>専業主婦だから介護するのが当然、というより、在宅でいるのが主婦なら介護は家にいる者が担わざるを得ないのでは? ということです。
問題なのはそんな事ではなくて、
>日中本人がデイサービスに行っている間に仮眠を取りますが、それでも体力も限界です。
こんな状況の中の
>主人は知らんぷり。仕事で疲れているからが口癖です。
この態度です。
次回はもっと慎重に夫を選びましょう。たこいち
2017/4/24ご主人、冷たい人ですね。
お義父さんの介護は数年で終わるかもしれませんが、万が一息子さんや24時間ヘルパーさんが病気になって長期療養が必要になったとしても、「忙しいから」で済まされてしまうかもしれません。
会社勤めなら週に1日か2日は休めますし、お正月休み・GW・夏休みなど長期休暇もありあますが、専業主婦はお休みなしです。
お子さんも大きいし、まだ若いのですからお勤めに出てはいかがですか?
ご主人の介護離職は現実的ではありませんし、お二人で働いて施設にお願いするのが一番いいと思います。
話し合ってもご主人が納得しないのでしたら離婚もアリだと思います。
まだ若いんですから、思いやりのある素敵な人と出会えるチャンスはたくさんあります。
それが出来ないのでしたら、ガマンするしかないですね…。たこいち
2017/4/24専業主婦だから介護するのが当然、というより、在宅でいるのが主婦なら介護は家にいる者が担わざるを得ないのでは? ということです。
夫が介護離職して在宅介護を一手に引き受けるならそれでも良いと思いますよ。
たこいち
2017/4/24夜間眠れない日が連続すると、日中ぼーっとして、わずかな昼寝をしても疲れが取れなくなります。精神的にも厳しい状況になり、思考能力も低下します。このまま一人で介護を担うと、24時間ヘルパーさんが介護鬱になる可能性もあると思います。
ご主人を交えてケアマネと相談する機会を持つことはできませんか?
ショートステイをいれるとか、金銭的に可能なら老人ホームも検討するとか。とにかく24時間ヘルパーさんが体を壊さないうちに何か行動をしなといけません。
専業主婦だから介護するのは当然、みたいなご意見もありますが、奴隷ではないのだからちゃんと自分の意見を主張しましょうよ。
それにしても24時間ヘルパーさんはまだ36歳。ご主人には家族に対する思いやりが感じられません。話をしてご主人が変わらないようなら、お子さんももう大きいので離婚して一人で働いて生きていくのもありかな、と思ってしまいます。たこいち
2017/4/24専業主婦の仕事というのは外で稼がない代わりに家の中のことは全部やるという仕事の分担制の上に成り立っているのではないかな、と思います。
介護が出てきて今まで通りに自分の融通で何もかもできなくなっている、ということですが、具体的にはご主人になにをしてもらいますか?
夜中の対応をご主人にしてもらいますか?
しかしその場合はご主人はいつ「仮眠」を取ればいいのでしょうか。
奥様は夜中の対応をしても「本人がデイサービスに行っている間に仮眠を取ります」と日中に仮眠が取れるようですけど、ご主人は夜中に親の介護で眠ることをせず、翌日は職場で眠らず働くことになりますよね?
ご主人は昼間は通勤時間を含め朝は6時から夜は20時くらいまで働いて、夜は実親だからとその介護ではご主人の方が早く死んでしまいそうですけど?
それに結婚せず在宅介護に従事している人達はみんな外で生活費も稼いで夜中は親の介護で、という生活で、それこそ自分が倒れたら誰も助けてくれないという状況ですよ。介護離職したら親の年金だけが収入源になるから仕事も辞められない状況で、追い詰められている人達は多いです。
それよりはなんぼかマシだと思えますけど?
とはいえ、自分だけが苦しいと思う人は多いですから、24時間ヘルパーさんは一度、離婚して自分の生活も自分の親の介護も全部自分だけでやらなければならないという経験をしてみてはどうでしょうか。
夫のありがたみが分からない人はまず離婚したらいいかと思います。
たこいち
2017/4/24>ご主人に養われているのでしたら、
夫が「伴侶」ではなく「雇用主」ならその通り。たこいち
2017/4/23あなたの役目ではありませんが、ご主人に養われているのでしたら、ある程度は仕方がないですが、全部奥さんに任せきりは駄目です。
専業主婦は暇ではありませんからね。
デイやショートを利用しつつ、施設入居も視野に入れたら方が良いですよ。たこいち
2017/4/23こういうことがあるから専業主婦でいるのって危険ですよね。
子供がいても介護する人がいても、稼いでいなければていのいい女中扱い。
石にかじりついてでも仕事は継続しないと。その稼ぎで施設へ入れてでも。たこいち
2017/4/23息子さんを連れて家を出てみては?親の介護は実子の役目。
このまま態度を改めないなら将来旦那が要介護になったときは放っておきましょう。たこいち
2017/4/23時代は変化しているのにダンナは時代錯誤みたいだし大変だな~ 今後、10年?介護に人生を費やす自信がないなら離婚も考えられるかな~ 人生時間は自分のために使わないと・・・
たこいち
2017/4/23ご主人に介護離職してもらって介護に従事してもらったらどうでしょうか。
たこいち
2017/4/23離婚してしまいましょう。
たこいち
2017/4/23そんな男と結婚するのも離婚するのも、あなたの自由。
関連する投稿
- どるちぇ
68歳になる父親のことで、ご相談させていただきたいと思いました。 父は定年し退職、退職金も受け取り、年金も厚生年金があり、生活はそれで賄えています。今のところは要支援、要介護の認定もないものの、とにかくずっと家に居て、テレビかパソコンを見てるだけ、買い物はネットスーパーで済ませ、家から出ません。 この間帰ったときは、足腰がかなり弱ってる感じで、しょうもないところでこけていました。ちょっと外に出たほうがいいよ、とか、生きがいを探すとかしたら、と言ってみたんですが、年金で家に居て暮らせるんだからいいんだ、と聞きません。 このまま家でじっとして暮らしてるとそれこそ介護になるんじゃないかと心配なんですが…。
教えてコメント6件 - ののか
脳こうそくになってしまい、父が入院しています。発見されるまで少し時間がかかってしまったので、体に麻痺も残ってしまいました。 また言語のほうが現在ほとんどだめで、失語した状態のようになってしまいました。まだ入院はしばらくという感じなのですが、例えば失語してしまった場合、リハビリをすれば、話ができるようになったりするんでしょうか。それとも、失語してしまったら、もう話すことはできないものですか。 お医者様はまだそのあたりなんとも、詳しく話をしてくれておりません。同じような状況になった方がいれば、なんでもいいですので、どういう感じなのか教えていただけないでしょうか。 できることなら、話せるようになってもらいたいです。
教えてコメント11件 - ショーン
認知症の方がよく家族を泥棒扱いするという話を聞いたことがありますが、うちに同居している義母にもそういった症状が現れてきました。 普段家の中にいる私に対してはいつも穏やかですが、何か物がなくなると泥棒がきたと大騒ぎし、帰宅した自分の息子や孫を泥棒だと追い出そうとします。 当然息子や孫だと言っても聞く耳を持ちません。仕方なく一旦出て行ってほとぼりが冷めた頃に戻ってくるようにしているのですが、疲れて帰って来てまたそれではかわいそうです、、、、みなさんどうされているのでしょうか、、、。
認知症ケアコメント3件