logo
アイコン
ぶらせん

介護施設で私は基本、業務優先です。 緊急性・重大事項になりうる場合を除き、利用者本位で動く同じ平社員にイライラします。 正論だけで負担の事は考えず、介護の世界は矛盾だらけ+余計な仕事提案するな!って言いたくなります。
勿論、優秀で利用者本位と業務が両立できてれば何も言えませんが、現実は他の職員への負担になっています。
皆さんは利用者本位でやってます?

みんなのコメント

0
    • さーちゃん

      2021/9/25

      利用者本位と業務優先は、本来、矛盾しません。
      利用者本位とは利用者優先の意味ではなく、利用者が介護サービスを選べるということに過ぎないからです。
      利用者の介助も、記録や清掃などの雑務も、限られた介護報酬ですべて行わなければならないのが介護保険サービスです。
      利用者優先か、施設運営至上か、どちらかに陥らずに中道をゆくのは実践的には非常に難しいので利用者本位を利用者優先に履き違えた職員が重く用いられる傾向もあります。
      なので録音などを用意して、利用者至上主義の職員と戦える体制をつくることが重要と思われます。

      • かま ま2022/5/26

        うま

      • ゲスト2021/9/27

        利用者至上主義の介護とはどんな介護でしょうか。イメージできません。バランスよく介護出来ていれば「主義」は各々の主観の問題。逆に特定利用者(担当利用者など)だけに特に片寄った介護は、利用者本位でなく介護者都合優先と考えられなくもないのではないでしょうか。

    • びりいぶ

      2021/2/11

      いまどき圧倒的に利用者本位が少数派ってことはわかった。
      地獄だなw

      • ガリ

        2020/4/5

        最近の出来事です。
        ご飯が終わると直ぐに部屋に戻って、少ししたら他なんて構わず寝たい高齢者。
        その人からのコールで行こうと思って行くけど、他の転倒注意な人や部屋で食べていて薬飲みたい人からもほぼ同じコールの順番があったら、寝たい高齢者ではなく、下記の方から行くのって業務優先になるのかなー…

        • ゲスト2020/4/5

          私は、声かけして利用者さんのために優先順位をつけて介護にあたるのは、利用者本位。優先順位をつけずにコール順でただただ業務をこなすのは業務優先と考えています。

      • ほのかあ

        2020/3/7

        利用者本位も業務優先も同じようなことだと思う。慢性的人手不足の介護業界、人が少ないを連呼しても仕方ない。それでも仕事なんだから。うちも職員辞めたり、体調崩したりする職員さんいて、1日6人が5人になり、4人の日もあります。他の施設と違うかなーって思うのは、その都度、職員それぞれの役割分担を変えて対応してます。オムツ交換の方が結構おられるので、一度にせず、時間をずらし、二度に分けてます。分け方は、オムツだけど自分で食事ができる方、多少、介助の必要な方と、できない方です。介助の必要な方を先にオムツ交換し、連れ出し。ゆっくりと介助できる時間を作り、その間に別の職員が、他の方のオムツ交換。介助のいる方の食事終わったら、いらない方の連れ出し。声かけしたら自分で出てこれる方は、見守りだけします。トイレ介助をする職員も、決めてます。この役割分担を、きちんと表にして、各職員に配布してます。最低人数は必要ですが、やり方次第で、あと2人くらい辞める人が出ても大丈夫かなと思ってます。職員の方の平均年齢も50を超えてきてる老々介護なので、無理をせず行えて、利用者の方にも負担をかけない方法を考えています。職員の人数が減ったことにばかり見ないでやり方を考えることが大切だと思います。4人になったのに6人の時のままのやり方で対応しようとしとも無理ですから。

        • もか

          2020/2/17

          うち30床の小規模特養。食事後、寝たい人は寝てもらい、起きときたい人は起きてもらってます。オムツ交換の必要な方が10数名おられるので、時間ずらしてオムツ交換し、まず自分で食事や水分摂取できない方を連れ出し。ゆっくり介助した後、自分で食べれる人達を連れ出す。この時には、職員は見守り、トイレ介助だけすれば良い。入浴は毎日で、早番担当。役割分担は明確に図にしてあります。このやり方が業務優先なのか、利用者本位なのかは分かりませんが、職員減っても、利用者は十分みれます。状況変わると、すぐにやり方を考え、図にしてくれる職員がいるので、その通りに動けば良い。楽々、介護してますよ。

          • ときど

            2020/2/12

            理想と現実ですよね…
            利用者さん主体でやりたい時間にやりたい放題の上司がいます。
            もちろん、食事排泄入浴のケアは時間内には終わりません。
            私達、その為他職員はバタバタと動き、休憩もいつも30分以上は削ってます。

            その上司がいる時には、終わらないの見越して1時間早く出勤する職員もいます。

            • ゲスト2020/2/19

              申し訳ありません。スマホで送っているときに違反報告押してしまいました。

          • ゲスト

            2020/1/15

            私はどちらも有りだと思います。御本人や家族に業務優先のサービスであることをしっかりご説明できて納得していただいているのであれば、金銭的なことも含んでの判断でしょうから業務優先で良いと思います。ただし、利用者は当然できるだけ利用者本位でいてほしいと思っている方が大半だと思うので説明せずに業務優先というのは、私であれば騙されたと思ってしまう。スタッフがどちら派か以前に前提の確認はどうなっていますか?

            • よこすたー

              2020/1/13

              施設長の方針と社会福祉及び介護福祉法に沿った職務によります。老健にいた頃は業務優先で、ゆっくり利用者さんと話してる暇がないほど人員不足で業務に追われていました。サ高住では日々の業務も大事だが、業務ばかりに追われず、利用者さんとの時間を大切にしなさいという方針です。1日に1人の利用者さんと5分でもいいから会話をすることが大事だとしています。今ではバランスがとても大切だと実感します。

              • あぼかど

                2020/1/9

                介護保険の原点はなんでしょう。入居者さん本位ではないでしょうか?
                何が優先順位なのか、また、入居者さんにうまく声かけをすることも、仕事です。
                時間通りにやる事は簡単。
                でも、矛盾が多いですよね。
                ケアプラン、ちゃんと見ていますか?
                私は、入居者本位で行なっているつもりです。だから、よく、他のスタッフに、勝手にしてくださいと、言われます。でも、その人が勝手なことをしているのです。ケアプランは絶対です。
                嫌だったら、ケアプランを変えるくらいの事をしましょう。
                そうしたら、自分の思い通りにできますよ。
                流されないように。入居者さんが主役ですよ。

                • はまなみき2021/7/15

                  人の為にやる介護
                  仕事のためにやる介護
                  その狭間で悩む人が多数です。
                  まずは環境改善が必要かと思いました。

                • いそーじー2021/6/10

                  書類そろってたらいいなんて地獄のような場所ですね。

              • かわこー

                2020/1/9

                個人要因で話ても解決しないと思うので、フロア単位での体制作り(利用者本意が出来る、職員同士のフォロー)の業務改善が必要ですね。
                職員個々で見るのではなく、フロア全体で利用者を見る視点が必要です。

                • あらいぐま

                  2020/1/8

                  両方です。
                  同僚に迷惑かけぬように、そこそこのところを見極めてほどほどにするのです。
                   例えば、ナイトケア 時間が押していればトイレで更衣してもらいます。
                  見守りの手が足りない時もドアを見えない程度に開けてフロア見ながらトイレ内で更衣。けど、余裕有れば、居室で一部介助でパジャマに更衣して頂きます。
                  現実的にやってかないと生活回りません。残業ばかりも困ります。かと言って全てに業務優先は、介護職の仕事ではありません。

                  • すずてぃーな

                    2020/1/8

                    すみません業務優先で進めてしまうことが多いです。
                    一人一人のペースや意思を優先しているとどうしても時間がズレ込み全員の生活を保てず、下手をしたらヒヤリに繋がりかねない。
                    長湯したい利用者さんに「のぼせますよ~湯あたりって怖いんですよ」とか
                    コール頻回の利用者さんに「他の人待たせてるんで少し待ってくださいね(※嘘です。オムツ交換の時間が押し込んでるだけです)」とか誤魔化すこともザラです。
                    業務優先が大前提の中で、どこまで利用者さん個人の意思やペースを尊重できるかギリギリまで挑戦しているという感じ。

                    しかし飽くまで理想は「利用客本位」。
                    利用者さんに御為ごかしを言って業務を早く進めるのは申し訳ないこと。
                    致し方なく利用者さんに業務優先の協力をさせてしまっている。という意識は忘れないようにしています。
                    時間を押してでも難しい利用者さんに寄り添っている職員を責めようとは思えないし、寧ろ尊敬する。

                    • さっくん

                      2020/1/8

                      確かに、時間的な事は頭に起きながらしなくてはいけませんよ。
                      でも、利用者は、物ではありません。生きた人間ですよ。
                      倉庫で、運搬作業をしているのではありません。
                      時間的なこと考えながら、そのなかには、はみ出る利用者も出てきますから、その時はまた、時間内にもどしていく。
                      戻すためには、じゃー、どうするのですか?
                      戻せない方は、ほったらかしですか?
                      誰かが、戻す手間を荷なわないと行けませんよね。
                      それさえも、出来ないと言うのですか?

                      • ヤスセウス2020/1/8

                        時間内に終わらない入居者はいます。その為に時間内に終わるような社内ルールや対応策を作ります。

                      • さっくん2020/1/8

                        介護士意味が無いですね。

                    • すりっと

                      2020/1/8

                      自分本位だっつーの

                      • さっくん2020/1/8

                        未熟な職員のひとりですか?
                        立派な、上司に指導してもらってください。

                    • みゆきん

                      2020/1/8

                      あなたの言う事や考え方の、利用者本位と、他人が言う事や考え方の、利用者本位との、乖離が大きいだけの話です。
                      言動や思考は、各々で三者三様です。
                      そういう意見を出し合い、取り纏めて統一見解としなければ、集団を統率できないし、方向性がバラバラになる。
                      そのために、職員会議やミーティングなどがあり、意思疎通と意思統一が可能になるのです。
                      それと、自分自身の意見だけが優良だとは限りません。
                      いろんな意見が在って然りなので、自分の意見が最優先でも無い。

                      • みゆきん2020/1/8

                        この方は自己中心者です。
                        自分の意見だけが正しいと、身勝手に思い込んでいるだけの人。
                        傾聴など皆無に等しい、介護職には不向きな人種です。。

                    • さっくん

                      2020/1/7

                      訂正、すみません。⬇領収書ではなく、利用者です。
                      また、役職経営者が未熟ですね。
                      利用者の普段は、現場の職員が一番良く知って居ます。
                      この事が頭に有れば、対応のしかたもかわります。
                      担当医も、ケアマネも、できる方々は、現場職員から聞き出そうとしますし、カリスマドクターも、徹底して、日常の様子を聞き出します。

                      • さっくん2020/1/7

                        一つ確実にいえるのは、役職経営者が無能です。
                        未熟な職員がいるのも事実ですから、そこを指導教育しなければいけません。
                        わざわざ、勉強会を開かなくても、何時でも、何処でもできる職場でなければいけませんし、そういう上司で有るよう、考える、努力をしてほしいですね。

                    • さっくん

                      2020/1/7

                      不穏な方全てを安定させられる訳では有りません、でも、余程の利用者でない限り安定するものです。
                      苦手なら、出来る人に助けを求める。 最初から、薬との考えですか?

                      皆で考えて、取り組んで、家族も捲き込んで、それでもダメなら、施設を換わる、お薬を相談する。との順で考えています。

                      • さっくん2020/1/7

                        現場の職員が一番領収書を把握してますから、皆で考えるべきと考えています。

                    • るあち

                      2020/1/7

                      業務優先にされている理由が業務量が多いという理由ならそれは、業務自体に問題があると思います。
                      そこを考え直す必要があると思います。

                      ただ仕事は仕事なのも事実です。
                      楽は仕事はないと思います。
                      利用者と向き合うのも仕事ですよね。
                      切り替えてどちらもできるようになるのがベストかなって思います。

                      それに、その方は、質問者の方や周りのスタッフを頼りにしているからの行動だと思いますよ。

                      • さっくん

                        2020/1/7

                        介護の質を少しでもあげようとは考えないのですね。
                        自分達の為でも有るのですよ。
                        人員誤魔化して居なければ、職員が悪いとしか言えないし、また、指導が出来ない上司も無能なのでしょう。
                        私は、一介護しとして、主さんには賛成できませんし、その様な考えでは、介護しを続けて行かないでしょう。

                        • みのてぃーな2020/1/7

                          質の悪い仕事も、良い仕事も同じ介護報酬(売り上げ)という今の制度は職員の犠牲のもとに成り立っているから問題ですよね。
                          マクドナルドの時給で帝国ホテルのサービスを要求するのが今の介護保険制度になります。一言で言うと図々しい。
                          これでは人手不足になるのも当たり前。報酬が伴わないのだから。

                        • るーきー2020/1/7

                          介護の質を上げても 個人的には、自分で出来る事をしようとする方と、要求がもっと増える方で言えば後者の方が多いと感じます。不穏なんかは、丁寧な対応より薬の方が早い。利益でみても、質をあげても変わらない。 どんなメリットがあるのでしょうか?

                      • さっくん

                        2020/1/7

                        一ヶ所に日中集めると有りましたが、レベルを下げないための策ですよね。
                        昼夜逆転しないようにも有りますよ。
                        介護保険を使うにあたっての決まり事に添っての支援ですね。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        だまそり

                        今勤めてるグループホームの話なのですが異性が介助にいくと拒否の強い人がいます。日勤帯は他の同性スタッフにお願いしていますが今度夜勤で1人で対応しないといけないんですが皆さんの施設ではそういう方はいますか?あとどのような介助をされてますか?施設長に相談しても施設長も経験が浅いので解決策が出てきません。他の異性スタッフも夜勤のときに介助拒否がありパット交換できないとのことでした。始終オムツで車椅子、トランス必須のかたなのですが心が折れそうです。

                        職場・人間関係
                        コメント12
                      • アイコン
                        idjmtno969

                        30代の介護士でこの世界に飛び込んで約 3年の者ですが、やはり介護士は不健康で 退廃的な方が多いのでしょうか? 全員が全員と言うわけではありませんが、 酒とタバコが友達みたいな感じの方や どこかネガティブ志向な方が多い気がします。 休みの日の趣味は飲酒と喫煙みたいな。 垢抜けたはつらつとして聡明で健康的な 方が非常に少ない気がしますが、 やはり介護業界はその傾向が強いのでしょうか?

                        職場・人間関係
                        コメント24
                      • アイコン
                        さやとも

                        私は 心不全で認知症(初期症状)要介護1の母親と二人暮らしです。 去年の4月に母親が倒れ、心不全と診断され、治療をし、2週間で退院。 入院中と退院後 外来で検査をし、心不全の原因が 国指定難病のサルコイドーシスと判明 。既に 6年前1度倒れ、ペースメーカーを植え込まれていましたが、それでは事足りず ペースメーカーの交換手術をし、その後 ステロイド治療をする為 2ヶ月の入院が必要になりました。 手術は無事終わりましたが、数日後 徘徊、意味不明な言動が表れましたが 数日で治まりました。ステロイド治療を終えて、7月末退院。既に 6月に認知症の症状が表れた後、私は 不眠や目眩、倦怠感が出て体調を崩し、内科で血液検査、CT、レントゲン、心電図に異常がないのを確認し心療内科へ通院し始め 精神的なものとして 漢方薬で治療してきました。その後、母は毎月外来で検査をし 無事に過ごしてきましたが、11月頃から月に1度位で 物盗られ妄想が出だし 通帳を盗んだ とか 現金を盗んだ とかいいだしました。毎日ではないので 私は 次は何時?今日は大丈夫か?と 1日中 不安で 回復していた 体調が再び悪化しました。 毎日不安で たまりません。

                        認知症ケア
                        コメント5

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー