皆さんの施設では1日何回オムツ交換ありますか?
うちは要介護5〜4の利用者が多い施設なので介助ありだとしてもトイレを使う利用者は少ないです。
1日2回交換ですが、漏れが多く利用者からも不快の声があります。2回は少ないのでは個人的には感じています。
他を知らないので皆さんのところではどう対応しているのか知りたいなと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件もも
2025/3/6うちは問題がないなければ3回を標準としています。ベット上の人だけですが。
メーカーのアドバイザーから製品の質が上がったからと、取り組みを開始した経緯があります。
でも、皮膚トラブルとか考えたら、3回の人のほうが少ないですね。ナースもイチャモンつけてきますし!- いりこ2025/3/7
うちもメーカー指導があり3回を標準との説明があったそうです。
褥瘡管理しているナースさんも毎日のケアが大変と言っていました。でも、一部のヘルパーが怖いから何も言えないと言って諦めていました。
漏れが酷いので防水シーツとシートを敷いて対応したりしていますが、これでよいのやら。
恥さらし
2025/3/6ひえー、恐ろしく少ないね。
日中だけで3、4回、夜間は、4、5回
だから、8回位だよ。- いりこ2025/3/7
ありがとうございます。どのような利用者さんが多い施設でしょうか?
てちゃぴゅ
2025/3/5私の施設は一日4回 5.9.14.21がスタンダードです。
後は利用者の状況に合わせてオムツの回数を増減したり、時間帯をズラしたりしますが3回はあっても2回の利用者は居ませんね。
スレ主さんの施設ではオムツが原因の皮膚トラブル等がおきないのか凄く疑問です。- いりこ2025/3/5
赤く敏感肌になっている利用者はおりますが、ギリギリのところで助かってるような状況です。疥癬が度々発生しますが、褥瘡になるほどのことはないです。
このような状況がこれで大丈夫と思ってしまう一因でもあるのかもしれません。
ちなみに、以前は3回だったそうです。コスト削減と人手不足を理由に2回になったと知りました。上からの指示だけでなく現場も2回で十分と判断したそうです。
ゲスト
2025/3/5一日は24時間です。
オムツに吸収量が記載されています。
1日2回となると、12時間で排尿量が使用しているオムツの吸収量を下回る利用者の漏れは少なくなり、上回る利用者は漏れが頻回になる。
しかし、排尿量などその日の体調や給水量その他様々な要因で同一人物でもその日その日で異なります。
回数ではなく、その人の排尿最大量を予測し、オムツの吸収量をみて交換すればよいです。
もし、個人個人ではなく、入居者一斉などであれば、入居者の中で排尿最大量の方に合わせて他の方も一斉に交換するという事でもよいでしょう。
この場合、排尿最大量の方には吸収量が多いオムツを、少ない方には少ないオムツなど
使い分けるとよいでしょう。
2回で漏れが多い場合、使用するオムツを吸収量多いオムツに替えるという事も考えの一つですね。
オムツ費用も念頭において計算しましょう。
吸収量が多いオムツほど価格はあがりますが、これを2回使用する場合と、吸収量を落としたオムツを3回使用する場合のコスト比較も経営者は気にするはずですから。
※排便時は排便に気がついたら即交換しましょう。- いりこ2025/3/5
ありがとうございます。ゲストさんのような考えをお持ちになってる人がいたらなあと思いました。
- ゲスト2025/3/5
特に経営者にはコストが下がるという提案が効果的です。
わいら
2025/3/5回数など、利用者に寄りけりです。
スタンダートな方法ですと、起床、午後の三時ごろ、就寝などが一般的です。
排泄サイクルは、個別的な設定が出来ないと、苦情が多数出るのは当たり前の話です。
何のために介護記録で排泄記録が有るのですか、それらを分析して回数や時間などを設定するのが、ごく一般的な方法です。- いりこ2025/3/5
ありがとうございます。1日2回自体少なく感じるので3回をスタンダードにして後は個々の様子に応じてが良いのではと感じています。
雑談の中ではありますが、少しその考えを述べると仕事をなめてるとか仕事が増えると言われてピシャリでした。排泄記録はありますが、ピコの量にしか参考にしていません。尿量が普通にあると水分を飲ませないようにしたり、、、この仕事が嫌になってきました。
関連する投稿
- マサ
利用者の方の誕生日カードを作ったり敬老会などの行事のイベントの担当になってするのがめんどくさいのですが介護職失格でしょうか?普段の仕事はいいのですがイベントの担当になってするのがめんどくさいです。
愚痴コメント5件 - ぬこねこ
特養ホームで清掃員してるねこねこです。 随分久しぶりになりましたが… 相変わらず出勤日はサービスで清掃してます。 朝一番に出勤して夕方の最後まで施設内にいます。 最近周りの職員から変な目で見られます。 皆は「用も無いのに何でそんな朝早くから居るの?」 「何で夕方遅くの時間なのに居るの?」とか言われます。 確かに私は朝早いです。 朝7時半から本来勤務時間で終わるのは夕方4時半です。 ですが、清掃箇所が多いので朝一番に出勤しないと間に合わないです。 朝一番でも夕方遅くまでかかってしまいます。 それで体力的に辛くキツイので朝一番に出勤して身体の調整をする時間が必要です。 仕事が終わった際も疲れるので休む時間も必要になります。 朝一番に出勤して職員食堂で座ってると夜勤の職員が迷惑そうな目で見ます。 夕方も当直職員が同じ様な感じです。 先日、ある職員に「そんな早くに来て迷惑!」 「夕方だって皆迷惑してるの分からないの?」と言われました。 私、迷惑を掛けてるなんてしてないのに… ただ座ってるだけです。 頑張って働いて綺麗にしてるのに最近変人扱いします。 清掃員がひとり辞めて補充もされず仕事量はどんどん増えたのに… 清掃員も他の職員の話を聞いたのか最近では話をしても答えてくれません。 無視されます。 会議やそのフォローも全然あるし… 私ってそんなに迷惑なのでしょうか? そんなつもり全然ないのに… 因みに、朝一番早くは朝5時半頃で夕方も6時過ぎ頃です。
雑談・つぶやきコメント6件 - ハヤリ
最近、俄かに流行っているのが、「起立着席運動」、と言われている運動です。 どういうものなのか、椅子に座って立ち上がるだけの、非常にシンプルなものです。 起立訓練とも言い、身体機能の改善やバランスの向上、歩行能力の向上など、さまざまな効果が期待できるエビデンスがあります。 この他にも効果が大いに期待でき、歩行が安定し、日常生活動作のレベルが上がると言われています。 特にデイサービスなどの、通所施設で主に取り入れられている事が多いようです。 行い方としては、手すりの付いた椅子が有ればできます。 まず座った状態で前傾姿勢になり、ゆっくりと10秒かけて立ち上がります。 今度は立った状態で、ゆっくりと10秒かけて座ります。 これを凡そ、40回から60回ほど、1日に行うようです。 是非お調べ頂いて、皆様と伴に利用者も職員にも取り入れて戴き、また拡散して戴ければ幸いに存じます。
雑談・つぶやきコメント0件