交通事故にあわれて後遺症が残ってしまい、後遺障害の申請をしたいが、診断書を医師が書いてくれないので困っている方もいるのではないでしょうか?
交通事故に巻き込まれるというのは、はじめての方が多いでしょうから、診断書を書いてくれない場合の対策について知らなくても当然かと思います。
しかし、後遺障害の診断書を書いてくれない場合の対策を理解しておかないと、後遺障害の申請ができず、損をしてしまう可能性があるんです!
後遺障害の診断書を医師が書いてくれない理由としてまだ治療の必要があることを挙げられる場合があります。
後遺障害診断書の作成時期は症状固定となった後になります。
「医学上一般に承認された治療方法をもってしても、その効果が期待し得ない状態で、かつ
残存する症状が、自然的経過によって到達すると認められる最終の状態に達したときのこと」
簡単に言うと治療の効果が見込めず、あとは時間の経過による自然治癒を待つのみとなった状態のことです。
また、初診時から長期間通院していなかった病院やはじめて受診した病院では、後遺障害の診断書を医師が書いてくれない理由として
治療の経過を診ていないことを挙げられる場合もあります。
まず、後遺障害の診断書を医師が書いてくれない理由として、後遺障害はないことを挙げられる場合があります。
この場合の対応策は
後遺障害を判断するのは別の機関であること(保険会社)
自賠責における後遺障害の判断基準
を説明することが考えられます。
診察した医師は、正当事由がなければ、診断書の交付を拒否できないため、病院として書かない方針というのは正当な理由でない可能性が高いです。
この場合の対応策としては「医師法第19条2項違反」の可能性を主張することが考えられます。
最終的には弁護士に依頼をして、解決するより方法がありません。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/4福祉事務所 子どもは 家庭子どもセンター本当に必要と感じたら 病院を紹介していただけます。先に福祉事務所に
相談に行くのが良いでしょう。たこいち
2018/5/3本とに 該当する人だけね。
たこいち
2018/5/3長い文章やな~ 読むの疲れるわ。
書いてくれないの 時々聞くけど
福祉事務所等 相談に行ったら書いてくれる医師 紹介してくれるけどたこいち
2018/5/3弁護士費用は高いですし、どうして書いてくれないのか、数人で行って訪ねて見るのも良いですね。
たこいち
2018/5/2利用者さんの話しかなぁ
弁護士に相談 って 答えがで出るよね。たこいち
2018/5/1長い文書。飛ばし飛ばし読んだよ。
これは 勤務中の話しで?たこいち
2018/5/1興味深く拝見しました。
で、質問は?たこいち
2018/5/1交通事故で後遺障害が残った場合に、重要となるのが後遺障害認定です。
後遺障害認定の等級が、後遺障害慰謝料の金額に直結しますし、逸失利益を計算する際には後遺障害等級による労働能力喪失率が関係しています。
そのため後遺障害等級のいかんによっては、受け取れる保険金が何百万何千万円と変わってくるため、交通事故で後遺障害を負った被害者にとっては、後遺障害等級は最大の関心事項だと言えます。
後遺障害等級認定の申請は、被害者自身でも、保険会社が代理で行うことも出来ます。
しかし、後遺障害認定は少しでも高い等級を望む被害者と、保険金を抑えたいために低い等級を望む保険会社と、利益が相反する立場の者が申請できるのです。
そのため、後遺障害認定を保険会社に任せてしまうと、往々にして被害者が想像していた等級よりも低い等級で認定されたり、最悪は後遺障害等級自体が認められないということがあります。
後遺障害認定に不満がある場合には、異議申し立てをすることはできますが、異議申し立てで後遺障害認定が訂正される確率は10%くらいですので、非常に困難であると言えます。
後遺障害認定で重要になるのは、医師の診断書のほかに、書類の内容です。
書類の書き方によっては大きく等級が変わることもあるため、より認定を受けやすい内容としなければいけません。
そのため、異議申し立てをするつもりであるのならば、交通事故に詳しい弁護士のアドバイスを仰ぐ方が良いでしょう。たこいち
2018/5/1最近は、自転車による事故が多発しており、報道でも子供がひき逃げで、足を骨折するなどの重症や、高齢者が重症や死亡するなども多くなっています。
また、自動車社会でもあり、誰もが自動車やオートバイなどの交通事故に巻き込まれる事も想定できます。
介護職員も例外ではなく、通勤や移動に車両を使う事も多い事から、正しい知識を得ておいた方が得策と言えます。
決して、他人事ではありませんので。
関連する投稿
- たこいち
洋服等の物品購入について質問です。 私の施設の利用者さんの買い物は、それぞれの方の依頼を受けて(又は意思確認できない場合は担当職員が)購入をしています。 他の施設の方で、それぞれの利用者さんたちのネット購入をされているところがあれば、その方法を教えてください。 ネット購入と言えば(私は)クレジットカード登録したりしないといけないんじゃないか?とか、例えばアマゾンなら、20人いれば、それぞれの方のアカウントを作らないといけないんじゃないか?とかいろいろ思います。 参考にさせてください。
職場・人間関係コメント45件 - たこいち
同時期に職場に入った人(4歳くらい年上)が何かにつけて「私がするから」と言い私の仕事を取ろうとします。 断っても「私が」と言うので凄くたまにですが、根負けしてしまってます。 そうなると今度は「私ばかり仕事をやらされてる」と聞こえよがしに不機嫌な言い方をするので「私がしますから」と言うと「いいのよ」と笑顔で返してきます。 私が利用者さんに褒められたり、ありがとうと言われたりすると「私はあなたより利用者さんに尽くしてるのに感謝されない」と怒りを私に向けてきます。 他の職場の人にもキレて怒鳴ったりが多いです。 キレる理由は些細な事だったり、その人の勘違い被害妄想が多いです。 上司も他の人もその人には腫れ物状態です。 その人とシフトが同じの日は辛いです。 今年初めに心療内科に行こうとしたけど、その人の情報網が凄くて通院が知られて言い触らされるのも怖くて。
職場・人間関係コメント24件 - たこいち
今の老人って亭主関白な人が多いんですか? 自分が1番正しいと思って何でもこれが正しいみたいに言ってくるのはなんでですかね? 間違ってるから間違いだと言えば、違う俺が正しいといい困ります。 ふつうは、歳をとればまるくなるものじゃないんですか?
教えてコメント36件