logo
アイコン
たいそん

母が要介護2になってから、担当になったケアマネージャーさんが決まりました。
初めてあったときはとても印象が良くて、親身になっていろいろと教えてくれて、いい人に決まってよかったな~と思っていたんですが、どうも最近忙しいからか、ちょっと相談ごとがあって電話をしても出ないことが多いですし、最近以前と言い回しも違って、上から目線みたいな感じになってしまって、戸惑っています。

たくさん受け持ちがあるでしょうから、忙しいんでしょうね…、ケアマネージャーさんにちょっとのことで相談するのは違うのでしょうか。皆さんケアマネージャーさんが忙しいとき、どこに相談してますか。
担当だからって、あんまりたよりにしすぎてもだめでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ロジャー

      2021/9/15

      かれこれ、1ヶ月ぐらい以上もかけてないので、認定調査も受けたかもしれないですが連絡などは、お父さんから聞きますので、しっかりしていますので、私からは、しないです。

      • ロジャー

        2021/9/15

        私自身は、お父さん要支援2なので、ケアマネにかけると言われるので、よっぽど安否取れないとか、施設に緊急連絡以外は、してません。

        • ぱいそん

          2019/11/28

          私もhanamoyouさんと似た様な状況です。

          介護初心者の家族からすれば、ケアマネさんに「何でも言って下さいね」と言われたら色々相談したくなりますよ。

          会社携帯持っていても、利用者家族からのメール連絡受けないケアマネもいますし。

          業務多忙なの知っていて、ケアマネ資格取ったんでしょ?
          忙しくてキャパオーバーするなら、ケアマネ辞めてほしい。
          利用者・家族共々迷惑です!

          ケアマネ変更して次のケアマネが今より合う保障もないしなー。
          結論としては、あまり人様をあてにしない方がいいと思います。

          ケアマネ数人経た私からの意見です。

          • 2022/9/1

            業務以上のことを求められる方が迷惑です!
            やったことない人がわかってるような口をききますね。
            あんたみたいなわかってもないのにわかったような口をきく偉そうな奴が一番迷惑。ケアマネさんかわいそ。
            他のサービス事業者に対しても、仕事なんだからやって当たり前みたいな態度でしょ。担い手減るわ。
            介護保険使わず全額払ってから、お客様面したらいかがですか?

        • たこいち

          2017/8/6

          > 父がデイサービスを良く休むようになりなぜこんなに休むんですか⁉と言われたりして怖くなりました <
          デイを休む時(休んだ時)はケアマネさんに理由を言って報告してないのですか?ケアマネとしては、ディで何か問題があるのか?利用者が行きたくない理由があるのか?知っておかなければならないので聞いたまでですよ。月間予定表と報告表の作成もあるし、ディで問題があれば話し合いもする必要もある。
          周囲をみていると ケアマネにどうでもいいような愚痴をダラダラ言ってみたり、必要なことを報告していなかったりする家族結構いますね。ケアマネは介護に関するサービスのマネージメントをする立場上、必要な情報が無かったり、家族の愚痴を延々ときかされるのが重なると「またかよ」って気持ちにもなる。ショートメールかファックスができれば、「体調がよくないので明日は病院に連れて行きますのでディを休みます。連絡お願いします。病院の結果は夕方か明日にまた連絡します」と端的に報告・連絡すればいいんじゃないんですか?

          • たこいち

            2017/8/5

            立場を変えて考えれば分かると思います。
            たとえば、あなたと話をしているときに頻繁に電話がかかってきて、そのつど話を中断して席を立ったら・・・。
            そのケアマネさんは、そういうことをしない人なんです。
            他の方もかかれてますが、メールにFAXなど、今の時代は緊急でなければ電話じゃなくても用件を伝えられる方法はあるはずですよ。

            • たこいち

              2017/8/4

              あまり相談にのらない方なら、ケアマネを変更してみたらどうですか。?

              • たこいち

                2017/8/3

                >ケアマネさんあてにしないほうがいい?

                なら、誰を充てにするのか?
                自分で行うのか?
                選択権は、一応有るし。

                • たこいち

                  2017/8/1

                  私もhanamoyouさんと同じ事を最近考えています
                  前は本当に親身に良く教えてくれるケアマネさんでしたがここの所父がデイサービスを良く休むようになりなぜこんなに休むんですか⁉と言われたりして怖くなりました

                  • 元ゴリラ

                    2017/7/24

                    想像ですが・・・

                    ケアマネに具体的に何をして欲しいですか?

                    24時間対応のお電話相談室ではないので、貴方に具体的に「お母様の為にこれをしたい」がなく、漠然と困り事を相談してるならケアマネさんも手を焼く「困った家族」に分類されています。

                    的が外れてたら御免なさい。

                    • たこいち

                      2017/7/23

                      ケアマネは何十件も担当があってお忙しいと思うので、電話をした時に必ず対応というのは難しい場合があるかもしれませんね。

                      我が家の場合は、ケアマネにショートステイの日程確認や相談をする時はLINEに送って、都合がいい時に返信いただくようにしています。
                      ケアマネのスマホは業務用であることを確認し、送信は業務時間内にするよう注意しています。
                      双方、LINEやメールが使える場合に限られますが。

                      • たこいち

                        2017/7/23

                        ケアマネをかえることもできます。が、必要な連絡はケアマネの事業所に伝えておけば、必ずバックがありますよ。急用でないなら、連携とり、落ち着いて対応してくれます。

                        • たこいち

                          2017/7/23

                          他にも職員が居る。
                          電話で伝える事も良いが、出来ればFAXや文書で伝えた方が得策と言える。
                          電話は、緊急時や補足として使う方がよい。

                          • あすかダーリン

                            2017/7/23

                            頼りになるケアマネ、ならないケアマネがいます。また記載されている方みたいにスキルはあるけど、キャパがないからケースを持つと制度が下がるのもあります。数年前まで介護士で1対1の仕事が基本だった人まで1対40とか家族もいたら数がさらに増えるんです。
                            なかなか大変です。高いお金払う前に適性検査とかしてあげればいいのに、、。

                            • たこいち

                              2017/7/23

                              上から目線のケアマネは多い。
                              別に介護に関する事なら、相談されて構わない。
                              忙しいからは言い訳にすぎない。

                              • たこいち

                                2017/7/23

                                居宅ケアマネは忙しいです。予想外のアクシデント、トラブルと振り回されます。電話に出ないのはなく、出られないのです。他のお宅を訪問しているからです。遊んでいるのではありません。

                                ちょっとのことって具体的に書いていないから分かりません。家族内で答えが出る問題なら、相談しなくていいと思います。専門的なことは訪問時に聞いてください。できれば紙に書いておいて、ポイントを聞けるようにすれば嫌な顔はされません。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                みどりん

                                認知症の義母が徘徊するようになりました。何度も同じ話をする、自分がしたことを覚えていないといったような症状には穏やかな対応をしてきたと思います。ですが、私自身足が悪く長時間歩くことができません。なのでいったん義母が出て行ってしまうとそれを追いかけてどこまでも、というわけにはいきませんし、かといって無理やり止めるととても嫌がりその後の状態にも響くので困っています。 デイサービスに行った日にはあちらで十分歩き回っているから何も言いませんが、行かない日が問題です。何か良い方法がないでしょうか。

                                認知症ケア
                                コメント4
                              • アイコン
                                たろぉんじ

                                私は義理の母と同居しており、毎日介護に追われていました。実の一人暮らしの母のことは訪問介護を頼んでいましたし、ケアマネさんが定期的に来てくれているということで安心しきっていたのが悪かったです。ある日警察から母を保護したという連絡があり、驚いて出向いてみると公園で足を怪我したままベンチに座っていたそうです。家からそう遠くない公園でしたが家までの帰り方が分からなくなったと言っていました。物忘れなどがあることは判っていましたが、ここまで進んでいることに驚きました。 義母のケアマネさんとは何でも相談できる関係ができているので、ケアマネージャーという職業は家族と何かあれば連絡を取り合うものだと勝手に思っていました。ケアマネさんは毎回の訪問時に特に母に変わったこともなく本人からも要望などがなかったため何もしなかったと言っていますが、もう少しよく見ていてくれたらなと思うのは私のわがままでしょうか。

                                介助・ケア
                                コメント11
                              • アイコン
                                はなまり

                                一人娘出汁独身だし、母の介護は私がしなくてはとやたら頑張っていました。近所の人やケアマネさんに相談したらと言ってくれた人もいましたが、相談することで周囲からどう思われるかを考えるとなかなか、、、。 でも一度限界までして倒れた経験があるからこそ言えます。下手なプライドは捨てるべきだと。兄弟姉妹がいなくても親せきや知人、近所の方の手を借りて病院の送迎や買い物、何でもまずは頼めるところを頼んでみようと心を入れ替えてから私自身の生活も変わりました。 昔のような付き合いはしていないと言われている現代ですが、世の中まだまだ捨てたもんじゃありませんよ。

                                介助・ケア
                                コメント4

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー