logo
アイコン
ビギナー介護士

特養では自立支援とかADLの維持・向上を掲げているけど、色んな病気の兼ね合い(認知症による介護拒否、加齢や疾病による身体能力の低下)で、ADLの維持と、これから低下するかもしれないリスクを天秤にかけた時
何を優先すべきなんでしょうか。

例にあげるとトイレ介助に対し強い拒否、抵抗があり
結果、尿路感染症によるADL低下で、「独歩」▶︎「介助でなんとか立てる、少しは歩ける」となり……
自分としてはオムツ対応、車椅子対応で
清潔保持、転倒リスクの軽減の方が大事なのかなと感じています。人によっては手引きで何とか歩いてもらったり、トイレ誘導を行ったりもしているようで……
経験も浅いので色んな意見が聞きたいです

みんなのコメント

0
    • さらさ

      2023/8/3

      他の方と被りますが、かつてユニットリーダーから
      「自然に落ちてくものは、ある程度は止められない。でも悪い介護をしたら一瞬で落ちるよ」「なぜで考え続けろ」と。

      なぜ、転倒させたくない?なぜ、尿路感染症にしたくない?何のために、その方は施設に来たのか?ただ長生きするため?
      どんな1日なら、生きてて良かったと思えるか。偉そうでごめんなさい🙏
      意外とそこから繋がってる気がします

      完全に車椅子にしたら、どんなデメリットがあるのでしょう?臀部の皮膚状態、褥瘡リスクは?どんなケアから、介助拒否が生まれたのか?足腰の疾患、尿路感染症になりやすい既往、水分量、内服薬の変更は?
      いいユニットリーダーなら、理由を聞けば答えてくれるはずです!

      また、主様の疑問もよく分かります…
      「その日の本人の可能、不可能」の基準はユニットで統一されてるか?確認しないと、結局無理して誰かが転倒させちゃいますもんね。

      • さらさ2023/8/3

        正解はないけど、最適解はある!でもすぐ状態は変わる!ということかもです。的外れですいません

    • りんく

      2023/8/3

      年々高齢に伴い、日常生活動作が落ちて行くのが自然です。
      ADL向上するなど、反比例で不自然になります。
      現状維持も、緩やかに下降する事を目指しているので、急激に落ちない様に下支えする事が目的なのです。
      おっしゃる天秤に関しても、天秤にかけてどちらかではなく、その人の状況を加味して判断しなければなりません。
      個別的ケアが求められるのです。

      • ビギナー介護士2023/8/8

        働いてるとそこばっかりに目がいって当たり前のことを見落としていたと感じました。改めて基本に戻って勉強するのもいいのかもしれません、、、。ありがとうございます🙇🏻‍♀️՞

    • ゴルフ大好き👍

      2023/8/2

      現状、今できている残存機能の維持が介護においては一番重要視されることですね。
      残存機能は、人各々ですから介助方法が違ってきて当たり前なんです。

      手引きなら歩けるのに、車椅子にするとか、、これは、職員の勝手な都合ですね。

      正解は、主さんがかかれている、清潔保持、転倒予防、残存機能を活かした介護です。
      清潔保持の為にオムツとか、転倒予防の為に車椅子とか、そんな考え方は、介護保険を使ってはいけない人の考え方ですね。
      介護度を進めてしまう考えかたで、介護度を維持、あるいは軽くする、その様な施設が良い施設だと謂われています。

      • ビギナー介護士2023/8/7

        ゴルフ大好きさん、毎回色んなところでお見かけしては最高の回答をいただけてほんとにモチベーションに繋がってます。いつも本当にありがとうございます

    • ビギナー介護士

      2023/8/2

      追記
      車椅子対応➕オムツ対応でも
      手引き歩行➕トイレ誘導 でも
      どちらでもいい、その日の本人が可能な方で……っていうのがユニットでの決めたことになってます。

    関連する投稿

    • アイコン
      ユーザー

      はじめまして。1年程前に絶縁していた実母の介護(介護5で施設入所)を経験して、最近看取り、今回の事で施設側の気持ち、家族の気持ち、両方とも経験できて、実母には申し訳ないですが、自分の今後においてプラスになるだろうと思ってます。 息子達の成長に合わせて、保育園などの迎えに間に合うように…など、いろいろな形態の施設を渡り歩いて来ましたが、息子達が成人したら、今度こそ、自分のやりたいように介護の仕事をすると決めて、いろんなことがあるけど、乗り越えて行こうと思います。 よろしくお願いいたします。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      71
      コメント1
    • アイコン
      あおい

      利用者様がトイレに行きたいって言われトイレに行かせようと、誘導したが拒否られ、優しく、色んな言い方しても、拒否られ…その拒否の時も大声で怒鳴られて…優しくいえなくなりそうで、自分も怒って言いそうになって…泣きそうです…どうしたら、優しく言えますか?…。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      56
      コメント6
    • アイコン
      小倉

      コロナが当たり前になったし、お子さんいらっしゃる方も多いので、シフトがかなり変更になるのは仕方ないけど、ユニットリーダーからは何の連絡も無く、その上司からシフト変更のお願いが来るのは何かおかしい気がする。勿論ユニットリーダーからも何もなかったかの様にシフト変更のすみません。が無い。

      愚痴
      • スタンプ
      21
      コメント4

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー