私は昨日から特養で働かせて頂いている介護福祉士です。現在は30歳で、今まで5年間老健で務めていましたが、そこが閉鎖になり先日転職しました。
経験者であることが担当フロアで広く周知されており、その為か1フロア3ユニットあるうちの1ユニットのお客様のケアの流れは昨日今日でほぼ教わりました。教わるペースがとても早く感じます。
人手不足ゆえに教わるペースが早いことが自分の中でとても重荷になっていて、加えてもう若くないことから「しっかりしなければ」と意識しすぎるあまり、職場では緊張でガチガチになってしまいます。
また、コロナの関係で休憩時間は常に一人、雑談も原則禁止ということもあり、他職員さんとの馴染みにくさも悩みの種です。
1日でも早く介護業務を覚えられるように自宅でも業務内容やその流れを勉強している最中ですが、些細なことでも覚えられないと「けして若くない、経験者なのに」と激しく自責してしまいます。ご利用者様の命をお預かりする仕事ですから厳しいに越したことはないのですが、このままでは「頑張らなければ」という気持ちばかりが空回りして自分が壊れそうです。
最近同業の方で介護に転職されたり、ご経験がある方がいらしましたらアドバイスを頂きたいです。よろしくお願い致します。
みんなのコメント
0件はしばみ
2021/8/24経験者でも仕事が出来ない人はたくさんいるのでそこまで気負わなくて良いんじゃないですか。
30歳だと若い方だと思いますし、5年も経験あったら、重宝されると思うので自信持ってください。- のっちゃん2021/8/21
日が浅いので緊張してるだけです。初めての場所ですもの。
きっと優しい方で皆に気を使っているのでしょう。神経が滅入りますね。
徐々に慣れていきますよ。頑張って下さい。おばさんの私も主さんを見習いがんばります。 - きさらぎ2021/8/20
新しい職場への緊張と勤務中の私語が苦手なだけで、介護職としては長く続けられているのでそこは問題ありません。
きさらぎ
2021/8/20ID変わりましたが本人です。たくさんの温かいコメントを頂きまして、まことにありがとうございます。
本日で勤務4日目が経過致しました。本日コロナのワクチン摂取をしたことで明日から3日間のお休みを頂きます。その間にゆっくり休んで、また来週から頑張っていこうと思います。
4日働いた感想として、どの職員さんもケアに対して一生懸命で、お優しいことがよく分かりました。お仕事自体も複雑でかなり連携が必要ですが、1ヶ月も経てば慣れていけると思います。二日目よりは緊張しなくなってきましたし、閉鎖してしまった老健への未練もまだ確実にありますが、2日めよりは薄れて来ています。
慣れない環境、慣れない人間関係、慣れない業務に馴染もうとしている今が一番辛い時期で、一年後にはきっと楽しくお仕事できていると信じて焦らず、1歩ずつ前に進んでいきたいと思います。
まだまだコメント募集していますし、辛くなったらここにまた何か書かせて頂きますが、一旦ここで皆様にお礼申し上げます。びんた
2021/8/19転職4日目ですが、お気持ちよく分かります。同感です。緊張しても当然だし、向こうがどう思ってるかとか考えたらきりがないので…自分のペースを自分で尊重しましょう。精神的に無理しても職場は助けてはくれません。利用者さんを助ける変わりはいくらでもいます。あなただけが背負う必要はないと思います。私は転職4日目の理学療法士ですが、お互いノンビリいきましょう!
- きさらぎ2021/8/20
iD変わりましたが本人です。理学療法士さんにはとてもお世話になっております。尊敬しています。同じ状況の方がいらしてとても嬉しいです。
経験者だからとか、そういう変なプライドは捨てて、いちから覚えさせて頂く気持ちで頑張ります。ありがとうございました。
ながしま
2021/8/19経験者に厳しいから適当に働いたらいいよ
未経験も経験者も給料一緒なんだから- きさらぎ2021/8/20
iD変わりましたが本人です。
やはり経験者だと周りの期待値が上がってしまうのが苦しいですね。
ガチガチになるのをやめて肩の力を抜いて、少しずつ頑張っていきます。ありがとうございました。
あやてぃーな
2021/8/19周囲とあまり話せていないから自分がどういう位置にいるのかということまで自分で定めなければいけなくて、それが辛いのかなと感じます。
いくら経験者でも、入ってきたばかりの人にそこまで過剰な期待を抱かれていることはそうそう無いと思います。
本当なら、こういうところが前の職場と違って覚えられなくて大変です、いくら経験者とは言え結構早いですねなんてことを雑談の中で相談できるのでしょうが、それができないことが悪い方向に作用しているのでしょう。
ご自身でも理解はされているようですが、たった2日で完璧に切り替えられる人なんていません。
経験者であること、命に関わる大切な仕事は事実でしょうが、それはそれとして、もう少し気持ちを楽に考えられるようになると良いですね。
日本人は身を削ることこそが美徳と教えられてきている人種なので難しいことではありますが、一生懸命頑張ることと自然体で楽に構えることは両立できるものだと考えを改められることをおすすめします。- きさらぎ2021/8/20
iD変わりましたが本人です。
私は本当に緊張するとだんまりになって内側に溜め込んでしまう(苦しい気持ちを持つのが情けないと思ってしまう)悪い癖があり、もっとしっかり上長と話し合うべきだと思いました。
今の私は仕事についていかなきゃ!いかなきゃ!なんでこんな些細なことも出来ない、覚えられないんだろう!と自責が凄いので、できないことを自責する暇があるなら一人でもお客様のお顔を覚えようと思いました。ありがとうございます。
さいとう
2021/8/19転職慣れしてないのね?
最初の1週間で、ある程度おぼえたら良いですよ。
職員の名前、利用者の名前、居室、席、業務の流れ、後細かいところは徐々に足しておぼえていく。
一度には覚えられないよ。
✊‼️- きさらぎ2021/8/20
iD変わりましたが本人です。
転職は今回がはじめてですね。
ありがたいことに利用者さん35名を最初の5日は10人、次の一週間にもう10人、最後の一週間に15人と覚える時間を貰っているのでなかなか覚えやすいです。
なるべく今月中には全員分覚えていきたいですね。ありがとうございます!
あきゆ
2021/8/19♪なんで~そ~んなに堅苦しいのかよ~♪
思わず、孫の替え歌が思いついてしまいました。失礼いたしました。
お勤めの特養。周りは、皆20代の若者ばかりなのでしょうか?
私が勤めた事業所で振り返れば、30歳はパシリレベルの若造くんです。悪意等ではありませんよ念のため。貴方様は若手ですよ。
タバコは一日2箱半、毎日飲酒。ですが記憶力も、精神力も、体力も、腰も全て健康そのものだったあの頃。まだまだ衰えを嘆くような年齢ではありません。
「頑張らなければ」~は、頑張るべきだ。のようなべき論を思い出してしまいました。こうであるべき、~するべき。絶対に悪いとは言いませんが、誰かと何かと衝突して、自分が譲る事が出来ない大きな要因となります。日本人は特に多いと聞きます。
私自身、心に思い当たるふしがあります。
若いうちから、そんなにガチガチに凝り固まる必要はないですよ。空回りするって自分で書いているじゃないですか。仕事が楽しくなるような方法を考えていきましょう。- きさらぎ2021/8/20
優しいお歌に癒やされます(笑)
前までいた老健は初老の主任など年上の方々ばかりだったのですが、今の特養は私より年下(しかもご既婚)や同年代、数年年上という人がとても多く、年下や同年代が苦手な私には余計に緊張しやすい職場ですね。
まだ若いと仰って頂けてとても嬉しいです。
頑張るべきだという気持ちは時には足かせになりますよね。私はとくにその気持ちから些細なことでも自分を責めてパフォーマンスを下げる傾向にあるので、注意します。
やはり介護のお仕事は大好きなので、一歩ずつ覚えて楽しくやっていけるようにがんばります。ありがとうございました。
なおきんぐ
2021/8/18介護業界で、30歳が若くないとは。うちでは、学生バイトに次ぐ若さです。それに老健にいたなら、そこそこ仕事は出来るはずです。まぁ2日ということもあり、お互いどんな方か緊張して見ているだけかと思う。
とは言え、仕事が出来る出来ないは人それぞれだけど私は、何が大事か分かる方だと思ってます。利用者様様やって、依存させ余計な仕事を増やして辞めて行く新人さんって多いです。あくまでも介護の仕事としてやってますので、やるべきことを考えながらやればそれだけでいいと思う。- きさらぎ2021/8/20
今の職場では20代の方が結構多く、それが余計に恥ずかしい気持ちもあります。
少し恥ずかしい話ですが、閉鎖になった老健ではとても頼りになるとよく褒めて頂いたものです。ご利用者様のケアも大好きですしね。
そういえば私は中途採用として緊張してばかりいますが、よく考えれば当然ながら職場側だって全然春とかでもない時期にいきなり新人のおばさんに入って来られたらびっくりしますよね(笑)
今の苦しい時期を乗り越えて時間をかけて、少しずつ馴染んでいけたらと思っています。
そんな新人さんもいるんですね、職場を引っ掻き回して辞めることだけはしたくありませんね。
できることをひとつずつ増やして、3ヵ月後くらいには日勤マスターしていれば自分の中ではOkとさせて頂きたいですね。
- きさらぎ2021/8/20
id変わりましたが本人です。訪問介護、車の運転に自信さえあればやってみたかったお仕事です。もし事故が起きたらと思うと怖くて。結構通勤時間もかかるんですね。
訪問なら人間関係苦労しないと思っていましたが、そんな嫌がらせがあるんですね。
全然メンタル弱くないと思いますよ。私よりベテランさんですね。お戻りになった施設でのご活躍をお祈りしています。
本当は、私も閉鎖になってしまった老健に戻りたいです。とても働きやすい環境だったので。 - くりゅ2021/8/18
メンタル弱い私だわ!介護歴13年はじめて経験したよ!
なまびーる
2021/8/18大丈夫ですよ。
指導している人達も、今日明日にと完璧ではなかったはずですから。
それに、詰め込まれたら詰め込まれるほど、自分が働きやすい環境かが早めにわかるでしょう?
合わなければ無理して続ける必要無いから、私は逆にあまり教えずに観察される方が嫌ですね。- きさらぎ2021/8/20
iD変わりましたが本人です。
こうして働いていると、職場でバリバリこなせている皆さんの初日あるいは1ヶ月はどうだったのかと興味が湧いてきます。
本当は詰め込まれているのではなく、私が勝手に急いで覚えようと焦っている部分もあると思います。
観察されるのは怖いですね…。コメントありがとうございました。
関連する投稿
- ぺんぎん
コロナ禍の影響で、介護事業者も大打撃を受けています。 高齢者や医療介護職への、ワクチン接種はかなり進んではいますが、その傷跡は甚大です。 特に、通いの通所介護は深刻で、通所の再開はし始めたところが多いものの、一時的に閉鎖状態で無報酬の開店休業状態。 それとマスクや手袋、防護服やフェイスガードに消毒液、仕切り版など経費がかさんでいます。 補助金もあるが到底、掛かった経費など織り込めない状況。 営業再開も、行く先の運営に多大な影響を及ぼしています。 そこで今後は、人件費の抑制に乗り出す所が多く成って来ています。 派遣切りや、パート切り、一巡した後は正社員も例外なく対象となります。 それでも、持たない所は持たずに倒産廃業が急激に進む。 雇用契約を満了で、更新しないで打ち切りにする所は危ない状況なのです。 何れは正規雇用者も、縮小して行くのだろうと思います。 コロナが収束する目途も経っていない状況下では、どうしようもない事かもしれません。 介護以外の職業も選択肢に入れないと、今後はどうなるのか予想も出来ない。
資格・勉強コメント12件 - よーすけ
デイに行くのに、お迎えに行っても支度が出来ていない利用者さんがいます。正確には、支度が出来ない?かな。ご家族は隣に住んでおり、日中働いるので、送迎時にはいません。しかし必要最低限の事は介入しています。が、毎回迎えに行くと、ベッドで横たわっていたり、職員が着替の手伝いしながら、所要時間平均20分。その間運転手が既に車で待っている利用者をデイにお届けし、又、そのお宅にお迎えに行くという、ピストン運転。当然、到着はデイ開始時間を過ぎます。ほぼこのような様子が毎回で、一部の職員からは、送り出しのヘルパーさんを入れたらいい という意見など。かなり融通効かすデイなので、今まで、家族も甘えています。皆さんの意見お願いします。
お金・給料コメント9件 - ゆうやま
介護事業者などの強い要望で、介護職員の処遇改善加算は、就労して3か月を経過しないと貰えない法制度の仕組みになっています。 平均的な、試用期間に合わせたものと思う。 このような理由も様々で、直ぐに辞めるので措置が必要とか、どういう仕事ぶりや素行なども分からないので、お金は出せないとか。 行政は、いつも事業者側に便宜を図り忖度しています。 これでは、即戦力の優秀な人材が損をします。 なので、一律に3か月の経過が必要なのでは無く、事業者が認めた場合は1か月以内でも適用とするべきです。 この場合は、14日以上の経過は必要とは思いますが。 色々と、介護の人材を確保しようと政府や行政が画策していますが、本気度がまるで感じられない。 いつも形だけの体裁だけで、肝心要の中味が無いのです。 だから、慢性的な人手不足は解消できないのです。 事業者も、どうしても人材確保が必要ならば、経営陣の身を切ってでもお金を出すべきなのです。 どこもかしこも、政府行政におんぶに抱っこで、我がは金は出さないが、金は貯め込むや使い込む。 我がの保身ばかりの事業者経営陣と、体裁繕いの政府行政。 何時までも延々と人材不足は続く。
キャリア・転職コメント7件