logo
アイコン
まさちぇる

とある病院で理学療法士をしています。

患者さんのリハビリについては現場の看護師介護職スタッフ、医師との話し合いも行われています。
ですが実際は医師と現場の看護師・スタッフの板挟み状態でリハビリプランが思うように進みません。

病院ではリハビリの部署だけが浮いてしまっている状態です。

みなさんはどのようにチームワークを築いていらっしゃいますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/3/4

      餅は餅屋!
      何事においても、それぞれの専門家に任せるのが一番良いので、当方も医師、看護師は、口出ししません。
      電子カルテで、患者情報は共有していますが。

      • たこいち

        2015/3/3

        チームワーク?
        理学療法士、作業療法士、が所属するリハビリテーション科は同じ病院でも別です。
        医師の指示で、リハビリテーションに来た時点で、医師も看護師も口出ししません。

        • たこいち

          2015/3/3

          病院では頂点が医師>看護師>その他(介護士、薬剤師など)の階級社会だから無理かもしれない。あなたのプランがカルテの上になることはあり得ないと思います。医師が看護、介護職を理解する民主主義者であればチームワークは良くなるかもしれない。

        関連する投稿

        • アイコン
          かごしま

          6年ほど愛用している車椅子のことでご相談です。 前輪のゴムの部分がぼろぼろになっており修理したいのですが、代理店に相談したところ1つにつき1万円、2つで2万円と言われました。 年金暮らしのためこの出費はかなり痛手となります。どなたか安く修理されたことがある方がいらっしゃいましたら教えてください。

          教えて
          コメント13
        • アイコン
          るーちゃん

          母と同居している祖母の介護をしております。 週に2日はデイサービスにお世話になっておりますが、まだ要支援お状態のためそんなに頻繁に介護保険サービスを利用できません。 認知症の症状もあり、最近は母だけでは大変なこともあり、母の体調が悪い時には私が有給を使用して介護をしています。 有給休暇といってもなるべく連休にはならないようにし、月に2~3日ですが、なかなか職場の上司が理解してくれません、、、。 介護のための有給休暇で遊びではないのですが、やはり理解されにくいのでしょうか、、、。

          お金・給料
          コメント18
        • アイコン
          ふぇいむ

          先日祖父が入所した施設は「家庭的な雰囲気」が売りらしいのですが、20歳そこそこの若い人にタメ口で話されることに祖父は大変とまどっているようです。 全員がそうというわけではないのですが、少なくはないようで、、、。 やめてほしいらしいのですがまだ入ったばかりでこれから待遇が悪くなっても嫌だからと我慢しているようです、、、。 どこへ相談したらいいのでしょうか?

          教えて
          コメント14

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー