logo
アイコン
せれーな

父が脳梗塞になってしまい、先ごろ要介護4となりました。今まで比較的元気で、自分であれこれやっている人だっただけに、これから父とどのように接していくのか、介護はどういう方向で進めていくのか、いろんな考えがぐるぐる回ってちょっと混乱しています…。
費用が許すなら、介護施設‥と思うのですが、家族が見てあげるほうが幸せなのでしょうか。介護はまったくしたこともなく知識もないので、在宅介護する自信は正直ありません…。

みんなのコメント

0
    • せれーな

      2016/4/4

      >絶対避けなければいけないのは、共倒れ。…

      本人にとって一番いい状態にという思いはありますが、果たして家族が介護することがそこに必ずつながるのかどうか‥という気持ちもあり…

      ケアマネさんや主治医と連携を取り、よく相談して下さい。
      在宅介護する自信をお持ちの方は、そういらっしゃらないと思います。…

      まずはしっかりと相談することですね。在宅介護するとしたら、私と母がメインになってくると思います。ただ仕事もありますので慎重に話し合いつつ考えます…

      >できるだけ早くリハビリを始めないと回復も遅くなってしまいます。

      そうなんですか…本人とも今後のことについて早めにしっかり話し合いして、いい方向に進めるよう努力してみます。

      >政府は医療介護子供の貧困等になるとお金がないと言い出すんですよね。

      ここが一番大事な気はするんですが…。ただ高齢者はますます増えるので、医療と介護については、何かもっと工夫ができたらとも‥

      >家族や他人にすべて頼るのではなく自分で目標を持つことかもしれません。

      多趣味な人ですので、今までの趣味をできるようになるために‥など目標を掲げられるように考えてみます。

      • たこいち

        2016/3/13

        >父が脳梗塞になってしまい、先ごろ要介護4となりました・・・

        昨日、TVで長嶋茂雄をやってましたね。脳梗塞からの生還?言葉や動作など多少は不自由だが身の回りのことは自分でできるようにリハビリ(長嶋さんは現役時代のトレーニング並み?だと)してましたね。トイレや風呂、着替えはどうなんでしょうか?家族や他人にすべて頼るのではなく自分で目標を持つことかもしれません。

        • たこいち

          2016/3/8

          費用が許すなら、ですよね。
          これからはますます高齢者も家族も介護医療の自己負担は増えそうですから、施設に入れば、という選択肢も難しくなるかもしれません。

          高齢者は投票に行くから高齢者の意見が政治に反映されやすいと言われていますが、とてもそうとは思えませんよね。
          現実には中高年も高齢者も給料も年金も低くなり続けていますからね。

          政府は医療介護子供の貧困等になるとお金がないと言い出すんですよね。
          でも例えば子供対策なども、基金を含む政府の「子供の未来応援国民運動」の広報宣伝費として約2億円の国費が支出されているんですよね。
          だけど、それだったら、無駄な広報宣伝費に使うよりそのまま2億円を応援基金に入れてくれれば約4億円になったんですよね…。

          東京都だってロンドン・パリを訪れた際にかかった海外出張費が、計20人分で総額5042万円ということが都議会の予算特別委員会に示されているわけで。その前に訪れたソウル出張には、11人で約645万円かかっており、今年度は計5700万円が海外出張に費やされていたそうなんですよね。

          財布は一つなんですから。どこにどうお金を使うか、その優先順位を変えてくれたら、と思うんですよね…。あちらこちらから少しずつ集めてくれたら、と。焼け石に水かもしれないけれど、庶民であるサラリーマンの平均給料が405万と言う時に都議会議員は実績が無くても議員になった途端に1600万超えとか言われたら、何か考えさせれますよね…。

          • たこいち

            2016/3/7

            うちも叔父が同じような状態になりました。最初は本人が状況を受け入れるのが大変でリハビリを始めるのも遅くなってしまいました。できるだけ早くリハビリを始めないと回復も遅くなってしまいます。

            • タラコ

              2016/3/7

              ケアマネさんや主治医と連携を取り、よく相談して下さい。
              在宅介護する自信をお持ちの方は、そういらっしゃらないと思います。
              介護キーパーソンは利恵さんですか? それとも他のご家族ですか?
              お父様のご容態と、ご家庭環境や家族状況などにもよりますので、
              その点も含め、介護と医療の両方からアドバイスを頂いては如何でしょうか?

              全くの無知識・無経験で、末期癌だった母の重篤介護がスタートしました。
              一人っ子で父も元気では無く、入院治療病院からは退院を迫られ、
              急速悪化して行く母を前に、途方に暮れながら奔走していましたが。
              幸いにして出会えた、話をよく聴き様々なアドバイスを下さるケアマネさんや、
              介護用品ショップの方々の親身な協力に支えられて、ホスピスへ入るまでの
              在宅介護期間を、どうにかこうにか乗り切る事が出来ました。

              ぐるぐるしている考え毎、腹を割ったご相談をなさる事をお勧めします。
              陸奥雷さんが仰る様に、お父様とご家族の共倒れにならない様心掛けて下さい。

              • 陸奥雷

                2016/3/7


                地域包括支援センターに相談。在宅介護と施設入所、それぞれを選択した場合の内容・メリット・デメリットを確認。



                >家族が見てあげるほうが幸せなのでしょうか。

                その結果、施設入所を選択となったなら。必要な環境を用意するのも、介護の一つ。直接手を掛けて介護するだけが、正しい介護では無い。

                ケアマネがケアプランを作る時に考える事。『 誰にも負担を掛けないという訳にはいかないが、誰にも過度な負担を掛ける訳にはいかない 』。“誰にも”の中には、サービス提供者も含まれる。絶対避けなければいけないのは、共倒れ。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                生まれつきの重度障害者で、40代。上肢は多少不自由だがリモコンなどの操作やパソコンの操作もできる感じ。 日中は紙おむつなどをしていないが、就寝の時のみオムツを着用している。 電動車いすを使用しており、以前は簡単なPCの入力業務を障害者施設でしていたが、現在は退職をして無職の様子。 実家があり、ご家族も健在ですが、同居はしておらずにマンションに一人暮らし。 一日に約8時間、朝昼晩に分けて重度訪問を行っています。 デイサービスも週3回と月1回の2泊3日でショートステイも利用している。 何が疑問かと言うと、就業していて自立のための日常生活を支援するなら分かりますが、家族と別居で無職の上、自立を支援している事が認められるという事に疑問がまずあります。 ご本人は就業の意思は全くなく、この先の事を考えると自堕落な生活にいつか終止符が半ば強制的に行われる事を懸念しています。 福祉などの財源も年々厳しくなり、何時打ち切られてもおかしくない状況に何度も警鐘を鳴らしていますが、ご本人はどこ吹く風のように気ままに生活をしているようです。

                教えて
                コメント25
              • アイコン
                しゅうたにー

                母は70代になっても、ウオーキングを毎日していたり、ソロバンも昔から得意、若い頃は和裁をしていたなど、趣味もカラオケだったりと、あれこれしゃきっとした人間でした。 しかしあるとき異変に気づき、認知症のかなりの早期の段階で、診断をいただきましたが、今ではかなり進行してしまいました。まさに母は、まさかこの人が認知症になるなんて…という人で。しかも早期発見したにも関わらず、進行を緩めることができずで、本当に納得がいきません。 取り止めのないことを書いてすみません…

                認知症ケア
                コメント13
              • アイコン
                のりちゃん

                老人ホームも、昨年ではいろいろな事件がニュースになったりして、お願いしたらもう安心…という風に考えてはいけないのかな…と思います。今介護施設を探しているんですが、一般的には入居している施設へ家族が面会に行くのは問題ないようですが、だいたい多分電話1本連絡を入れてからいく感じですよね? これを何も言わずに急に施設に家族が行ったりしてもいいのでしょうか。というのは連絡していくよりも、急に来たほうが、施設の対応とか、どのようにケアしてくださっているかがわかると思ったので‥。

                介助・ケア
                コメント13

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー