logo
アイコン
みん

愚痴です

肺癌車椅子の父を自宅介護して
昨年看取りました
母はパーキンソン病でますます
一つ一つ面倒見ないと

いま NHKのあさイチで
看取りのテーマをやっていて

母が涙を流しながら
みんな 優しい
優しく介護してもらって羨ましい
と言ってます

なにを言ってるのやら
あなたも 自分の自宅で
わがまま放題にすごしてますよ

みんなのコメント

0
    • 2024/5/8

      母がそう言ってるなら現状の自分と比べてテレビの中の介護者は優しく羨ましかったんでしょ笑
      しかも涙流すほどに笑

      自宅で我儘に暮らしているけど優しくはされてないんだろね笑

      • ババロア

        2024/5/8

        在宅介護に拘る理由は何でしょう?
        辟易しているなら、施設入所も検討すると思うが。

        • 2024/5/8

          ご両親の在宅介護を支えて、頭が下がります。
          隣の芝生は青く見える。このことわざ通り。

          自分なら
          子供の世話になり、自宅に居られるなんて、ものすごく幸せなの分かんないのかなぁ。感じなくなったか残念。そう言ってやります。

          • 転職模索中

            2024/5/8

            「じゃあ、"親切な職員さん" がたくさんいる施設に入る?」というと拒否るんですよね。
            仮にその時はおとなしく入っても、数日すると「家に帰る」ってゴネるんだな、これが。
            旅館では至れり尽くせりだけど家が一番!っていうのと似てる気がする。

            • ちうよ

              2024/5/8

              自分で自分の体を、うまく動かせない。
              何をするにも、儘ならない。
              他人の補助や、手伝いが必要。
              それが介護の仕事でも有るし、家族介護でも同じ。
              何もかも自分で出来るのに、他人に依存するなら我儘と言えるのかもしれないね。
              言い分の理屈だと、障害を持つ人全てが我儘になるかな。

              • ゴルフ⛳2024/5/8

                すみません 二重に打たれた

              • ゴルフ⛳2024/5/8

                訂正 そうですね。一理あり
                認知症がなせる技ですよ。
                有り難うございます。

            • ゴルフ⛳

              2024/5/8

              はい、解りますよ。
              今は実母も介護サービスを使っていませんが、施設の職員は優しいと言います。
              だから私もジャー入所すればよい。
              月の半分は散歩にも行けて、娘が24時間一緒に居てくれて、好きな演歌も録画して見せてるのに、言いたいように言えてるのに。
              病院や施設では、
              直ぐに下痢はするし(難病から)、幻覚幻視で、注射は打たれるし、生きた心地はしないと言うのにとね。

              ただの、我がままです。笑

              • ぷにまる

                2024/5/8

                あー… ねー… 。
                としか言いようがない。

                お疲れ様です、うちも親父がTV観て羨ましがるクチでしたわ。
                TV観ておねだりする子供と変わらんのですよ。

                • ゴルフ⛳2024/5/8

                  訂正 言えてますね。

                • ゴルフ⛳2024/5/8

                  言うてますね。

            関連する投稿

            • アイコン
              ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

              夜勤に食べ物とか何持って行ってますか?

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              11
              コメント5
            • アイコン
              おかき

              従来型特養です。入床時に下半身脱衣、オムツ外し、そのまま放尿してしまい毎日のように更衣しているご利用者(男性・認知症あり)がいます。同僚の話によるとガッツリ側臥位にすると多少なりとも外してしまう確率は下がるみたいですが、みなさんのところではどのような対応されていますでしょうか?またどのように対応したら良いと思いますか?オムツはMサイズ+パットを使用していてある程度ゆったりはしていると思います。本人曰く、「息苦しい」とよく話されていますが、「仕方ねーじゃねーかよ。寒いんだから。」ともよく聞きます。痒みはないそうです。

              教えて
              コメント5
            • アイコン
              介護士N(20代後半)

              夜勤明けの朝食後の誘導時のことです。 女性利用者Aさん(歩行器使用、ふらつきあるため付き添い要、立位保持できるものの立ち上がり介助要)を誘導しようと、椅子から立ち上がってもらうために両脇を支えました。 そしたら、看護師Bが 「そんなことしなくていいから!その人一人で立てるから!余計に力加えてアザ残るから体に触れなくていいから!」 と強い口調で言ってきました。そこからがーっと言われて、 「すみません、以前ふらついてちょっと怖かったので支えました」 「それあなたが怖いだけでしょ?自分本位で考えないで。全部優しくすることが本人にいいことじゃないから!」 たしかに、他の先輩からは 「ちょっとお尻を支えれば立てるから大丈夫だよ」 と教えて頂きました。 だけどこの看護師Bから言われたのは、アドバイスじゃなくてただただ要らない言葉をぶつけられて自分のしたことを全否定された気分になりました。 そんなつもりじゃないのに、ただ前にふらついて椅子に勢いよく座りそうになったことがあったから支えただけなのに。 そう言いたくても、火に油を注ぐだけなのでいわなかったです。余計なこと言ってまた傷つくだけなので。その時は「そうですか、わかりました」とだけ返して業務に戻りました。 その後、悔しくて泣いてしまった。 なんであんなふうに言われなきゃならならいの。 あんなのアドバイスじゃない、ただの言葉の暴力。 そう思ったのは、私がまた未熟だからでしょうか。

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              65
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー