logo
アイコン
てふてふ

男のひとってどうして口だけの人が多いのか。
兄は母が元気なときは、実家に頻繁に来ていたのに、要介護になってからぱったり来なくなり、母が他界し、今度は父の調子が悪くなってきたので連絡したら、一応は病院には家族で来ました。
肺炎でそのあとにはリハビリの病院に移ることになって、その後老人ホームか在宅介護か、という選択を迫られていたときは、「自分たちが介護します」とスタッフさんには言ってたのに、その後は放置し、私が対応を迫られてしまい。
する気がないなら最初から言わなければいいのに、体裁だけ保とうとするので余計にいらいらします。老人ホームに行くにしても、そのお金がかかるのに、その話もしてきませんし、疲れます。

みんなのコメント

0
    • うーん

      2024/3/29

      兄弟姉妹の中でしっかりしている人の方が手やお金を掛けなくてもいいし、かえって親の世話をすることになりがちなんですよ。
      ちなみに私は姉弟の弟の方ですがうちの姉がまさにそんな感じですよ。
      自信過剰なのに勉強も仕事も怠け者、中年になっても口だけ「私が家でも職場でも一番苦労してるから周りが良い思いできてるんだ、頭が良かったのにいい学校に行かせてもらえなかった!」で40代後半まで親にお金の管理も家事も親任せでした。

      そういうわけであなたのお兄さんがたまたまそうだっただけで「男のひとって」と一括りにされてるのはなんだかなぁ・・・って思います。
      介護を押し付けられている男性だって沢山いるんですよ?

      • たこいち

        2017/6/6

        家庭裁判所で調停。

        • たこいち

          2017/5/24

          >つまり、あなたも放置したら良いんです。

          刑法218条保護責任者遺棄罪と、高齢者虐待防止法に問われます。
          仮に死亡させた場合は、過失致死傷罪や殺人罪にまで及びます。
          余り甘く考えない方がよい。

          • たこいち

            2017/5/24

            あなたも体裁を保とうと思っているから対応するのでは?

            元業界さんが仰るように、言った本人責任を取らせたらいいと思います。
            つまり、あなたも放置したら良いんです。
            あなたが対応するから、言った本人は放置していられるのです。

            • たこいち

              2017/5/23

              >言った本人にどうするか責任を取らせればいい話です。

              どうやって責任を負わせると言うのでしょうか?
              言うは易く行うは難しです。

              • 元業界

                2017/5/23

                親が老いて行くのを認めたくないのでしょう。特に母親が老いていくことに対して、男性は認めたがらない傾向があります。女性の場合はいい意味でも、悪い意味でもリアリストですから、なんだかんだで割り切りますが、男性はロマンチストなので「いい意味での割り切り」ができません。

                 お兄様が言われたことでしょう、あなたが責任を取る必要はありません。あなたが「看る」と言ったら話しは別ですが。言った本人にどうするか責任を取らせればいい話です。

              関連する投稿

              • アイコン
                なつ

                私は一人っ子です。良くも悪くも親の介護において頼ることができる人がいません。同じく一人っ子で親の介護をしている人と話すとよくわかりますが、一人っ子という時点であきらめがつくし、覚悟は決められるし、意見を求められることも求めることもなし、、、兄弟いる人はもうこの際一人っ子と思ってしまえばどうでしょう。いくら言っても何もやらない人はやってくれませんし、、、。介護のヘルプを頼むのも身内よりも他人(介護サービス)に頼む方がずっと気が楽ということが多いです。

                雑談・つぶやき
                コメント9
              • アイコン
                たこいち

                高齢者介護に社会保障費をいくら注ぎ込んでも消費するだ。生産性がない高齢者に介護を社会保障費で賄うのはお金の無駄なんだそうです。高齢者介護が日本経済の足を引っ張っているのですか。税金を社会保障にまわすより投資にまわしたほうが日本経済が良くなるから、福祉を後回しにすることが、日本を立て直すために必要だと、学生時代の友達(地方の信用金庫勤務)が同窓会で言ってました。 もっと、難しいことを言っていたのですが、内容が覚えられなくて、一応こんな感じの話でした。 介護業界でお金を貰っているので、介護のすべてが高齢者の自己負担となれば、ほとんどの人が介護を受けられなくなり、私の仕事もなくなってしまうような気がします。

                お金・給料
                • スタンプ
                339
                コメント53
              • アイコン
                yayo

                知り合いのかたも歳を重ねてから、雰囲気が変わってなんだか頑固者になったな…と感じる方がいましたが、うちの母もなんだか最近、75歳過ぎたくらいから、頑固になりました。 要支援とか要介護の認定はないですが、白内障の手術をしたので、もう車には乗らないでほしいと思って、そういう相談をしたのですが「大丈夫!事故はしない!」などと根拠のない自信を持ってて絶対に免許は返上する気はないと…。 しかも以前は自動車保険にも入らずでしたので、見かねて代行して契約させたので、何とか今は万が一も補償が受けられますが、そういう問題じゃないですよね。 なぜ高齢になると、だんだん頑固になるんでしょうか。逆にまるくなる方もいますか。

                雑談・つぶやき
                コメント10

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー