logo
アイコン
れおぐれん

認知症でも入居可能と書いている施設がありますが、相談することはできても基本的には受け入れはできないのでしょうか。

というのがうちの父親が認知症で、ヘルパーなどを利用しても家族だけで24時間介護を続けていくのが難しくなりました。認知症でも入居できると聞き、近くの施設に相談に行きました。暴力行為や暴言などは一切ありません。

ただ宿泊体験時に夜中に大声で叫んだらしく、入所を断られてしまいました。家ではそういったことはないのですが慣れない場所だったからでしょうか。てっきり入れるものと思っていたので家族はかなり落胆しています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/26

      慣れない場所で不機嫌になるのは想定内、では宿泊体験で何を見るか。「介護拒否があるか、意思疎通はどこまでとれるか」見たかったのでは。
      大声で叫んだとありますが、静止を振り払うようであれば暴力。汚い言葉使いは暴言。ケアが提供できなければ介護拒否ですよ。

      施設側も「トピ主に嘘をつかれた」と落胆したはず。お断りする家族に詳細を伝える義務はありません。
      ショートステイ利用した事はありますか?そこで上手くやっていたなら、今回断られた施設側の力量不足ですよ。落胆せず前向きに捉えましょう。

      • たこいち

        2017/9/26

        >宿泊体験時に夜中に大声で叫んだらしく、

        叫ばないように治療してから入所。

        • タラコ

          2017/9/26

          一軒の施設で諦めず、他の施設で体験入居に再トライしてみてはどうでしょう?
          ご自宅ではこれまで、暴力行為や暴言が無かった事や、
          最初の体験入居時、夜中に叫んでしまった事も説明し、
          対応して頂けるかどうかを相談した上で。
          匿名さんが仰る様に、施設の運営状況(職員の不足など)柄、
          「認知症の受け入れ可能」を謳っていても断られてしまったのかもしれません。

          亡き父の施設探しをした際、個人的な施設見学と、
          老人ホーム相談センターを利用した施設見学の両方をしました。
          ケアマネさんに相談し、施設探しのアドバイスを受けてみるのも、有りだと思いますよ。

          • たこいち

            2017/9/26

            短い日数での体験入所で夜中に大声で叫んだのみで断られる
            残念に思います。
            もう少し融通をきかせて様子を見てみましょう
            場合によっては退去をお願いする場合もありますが
            でよい気がします。
            もともと職員の人手が足りないとかで少しの問題も
            対処困難な施設ではないのでしょうか??

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            母が施設に入ることになりました。 現在、認知症で要介護1。 実家で姉夫婦と同居しています。 徘徊等の問題行動もなく体も丈夫で、手のかからない方だと思うのですが、ケアマネさんから施設入居を勧められたそうです。 すぐに入らなくても、見学して予約しておくといいとのことで、勧められた何件かの施設(グループホーム、有料老人ホーム)を見学し、申し込みをしました。3ヶ月ほど前のことです。 そのときは、どこも満床、待機者多数ということでした。 なので、まだまだ先のことと思っていたら、先月、年内に空きそうだがどうか?と、認知症対応型の有料老人ホームから連絡がありました。 待機者多数と聞いていたが、なぜウチなのか?と聞いたところ、できるだけ他の入居者さんの生活を乱さない人が望ましく、ウチの母がその第1候補だと言われました。 次の機会を待ったら入れなくなりかねないので、空いたら入居することにしました。 ところが、先週、同系列のシルバーホームで亡くなられた方がいて、そちらの方にどうかと連絡があり、すぐに施設の職員が母と面談、あれよあれよと言う間に入居がきまりました。 シルバーホームとして見ても、母が優先順位1番だったようです。 つまり母はその系列施設の待機者の中で1番介護の必要性が少ない人ということなんでしょう。 母より介護を必要としている人が後回しになっていると考えると、なんだか申し訳ないような気にもなってしまいます。 このような入居者の選び方は、営利を考えれば当然ってことなんでしょうか?

            認知症ケア
            コメント18
          • アイコン
            ぱっちん

            母の介護を始めた時にはどうしても便のおむつ交換に抵抗がありました。素手で行っていると爪の間に入り込んだ便がうまく取れずいつまでもにおいが染みついているような気がしたものです。 使い捨ての手袋を使うようになって、陰部の洗浄や便の処理にもあまり抵抗なくできるようになり、本人の衛生環境もよくなった気がします。道具一つで介護生活が変わりますね。

            雑談・つぶやき
            コメント7
          • アイコン
            gori

            高齢の母の食事を妻が作ってくれています。この先長いからとあえて業者を使うことなく毎日手作りで「肉は体に悪い」「魚が良い」と言った好みのうるさい本人に付き合ってくれ感謝しています。 ですがやはり毎回野菜を煮たような感じの献立になり母に飽きられていると頭を悩ませています(本人が調子が良い時にはかぼちゃの煮物などを大量に作り何日も同じものを食べているのですが、、、他人が作ったものだと文句を言いやすいのでしょう)。デイサービスでは文句を言わず食べているようなのですが、何かお勧めの料理はないでしょうか。

            教えて
            コメント8

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー