祖母が認知症と診断されました。
今度介護認定の調査に来られるそうなんですが、認知症だけで介護度が重い場合とはどんな状態なのでしょうか。
生命保険に入っていて、要介護2以上になると介護年金というものが出るみたいです。
また調査のときにどのように対応するとよいか、アドバイスお願いします。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/6/22要介護2以上がつくには認知症の程度によるでしょうね。
要介護認定調査は、介護の手間がどれくらいかかるかを調査するものなので自分でできて介護されていない部分があればある程、要介護度は低くなります。見守りよりも、一部介助が必要。一部介助より全介助が必要といった具合です。
要介護度の判定の操作はできないので、ありのままを伝え、見守りや介助を行っている部分は常時行っている事を強調し、認知症の周辺症状として問題行動言われる部分は常にその症状がある事をしっかり伝える事が重要です。
無理をして出来るかでは無く普段の生活として介護が必要かどうかです。認知症や介護を良く理解している調査員や自治体だと、それ程かけ離れた要介護度がでる事も少ないです。万が一、介護度がかけ離れている場合は、再調査してもらうのが一番です。認定調査は調査員に介護をしている部分は丁寧に説明して介護している事を伝えないと自分で出来ている部分は介護が必要ないとされてしまい介護度が低く出ることがあります。ミッチャ
2015/6/22介護度は必要な介護の分量で決まります。よって一般の疾病でも認知症でも、どの程度手がかかるかをみられます。
調査のときの対応方法として、克明な記録は有効ですが、調査中はそれを以って口を挟むことは出来ません。調査終了後に、調査中とは違う普段の様子を調査員に聞いてもらうことができますが、それによってチェック項目の結果を変更することはまずないでしょう。そのくらい客観的に調査しないと、調査員自身がやがて自己矛盾にとりつかれるからです。
そうは言っても、コメントなど調査員の主観をある程度反映できる部分もあると思われますので、主介護者としての介護に対する熱意はそれとなくうまく盛り込んでくれるでしょう。にわか
2015/6/22たくさんのアドバイスありがとうございます。
やっぱり一般的には認知症だけでは、介護度はそれほど高くない感じが一般的なんですね。
ただ問題行動などについては、来てもらったときにそういった状況になるかどうか分からない部分ですし、細かく気がついた症状などについては、メモを取ってみたいと思いました。
かかりつけ医の見解も重要ということですね。
普段からお医者様とも、病状について話をし、メモに書いた日ごろの状態をお伝えしておこうと思います。たこいち
2015/6/22重度の認知症では、介護度が高い判定はされるようですが、基本的には、身体の状況で動けるか動けないかで重度の度合いが判定はされてきます。
認知症を患って居ても、普通に歩けたり動ける方は比較的、軽い判定にはなるのが現状のようです。たこいち
2015/6/22介護認定調査は身体状況(歩行状態、移動状況、起き上がり、立ち上がりなど)と、認知症を見ますが、認知症も「その認知症によって、どのような問題行動が起きているか」です。
t例えば食事した事を忘れ、食事したかどうか尋ねてくる。食事した事を伝えて納得するのか、しないのか。納得したのに、何度も何度も同じ事を聞いてくる、納得せず怒り出す、また食事をする、がこの地域では要介護2かなあ。
調査内容やコンピューターの一次判定までの段階は全国一律。一次判定の結果を二次判定の各市町村の認定審査会で審査し、介護度を決定するのですが
この認定審査会基準が各地域によって大きく違います。
先ほどの食事の例。当地域では要介護2くらいは出ると思いますが、九州辺りだと要介護1しか出ないようです。なのでお住いの地域によって結果が変わってきます。
また介護度が高くなれば、生命保険から介護年金給付も受けられ(介護度だけでなく、日常生活自立度・認知症自立度がいくつ以上という規定が別途設けている保険もあります。例えば要介護2以上かつ日常生活自立度Ⅱ以上など)、サービスの利用回数も多く受けられますが、通所サービスなどは介護度が高いと1回あたりの利用料も上がります。
また現在の要介護1・2はもしかすると5年後には廃止されます。
現在の要介護3が要介護1となり、4が2、5が3となり、この3段階しかなくなる可能性があります。
今後、認知症がどのように進行し、介護保険制度も変更されていく中で、今から保険給付を受けようとするよりも、本当にご自宅での生活が困難となり、施設入所などが必要になった時の費用に保険給付が下りてくるようにする方が賢明かもしれません。
在宅サービスは月2-3万ですが、施設入所となれば15万以上になるので…。
保険給付を受けても、全て貯蓄に回される事をお勧めしします。たこいち
2015/6/22かかりつけ医の意見書重視だからかかりつけ医によくお願いしましょう、かかりつけ医ガソリン代意見書書くために家族への問診票がありましたよ、
たこいち
2015/6/22認知症だけだと介護認定が低いのが現状です、友人のお母さんが人工肛門のよう便を平気で台所に捨てる、2階のトイレの便器にトイレットペーパー詰め込んで下まで漏れる、押入れに物入れ込む、近所に毛だいぶ前にやめた牛乳の購入だと牛乳もらいに行く、その辺りまでいって認定やり直しで介護1から2に変更になった、人工肛門で障害者認定ですがガソリン代補助かタクシー券だけです、
雪あかり
2015/6/22うちの父は認知症で最初から要介護3でした
本人の普段の様子をこと細かく話したほうが
いいです
その後 2年目からは要介護4
入院して5になりましたが
最後は病院だったので介護保険は全く使えませんでしたが
納得いかなければ再認定を申し出ると
たいてい1つ上がりますたこいち
2015/6/21経験上ですが、認知症だけの場合は要介護1がいいとこで、余程の場合でも2になるかどうかです。
にわか
2015/6/20返答ありがとうございます。
祖母はしっかりしているときと、言動がおかしいときの差が激しい感じですね。
アドバイスのように、メモを残しておこうと思いました。
やっぱり現場でしっかりしていたりすると、介護度は低くなってしまいそうですね。
メモというアドバイスから、動画を撮っておこうかと思いつきました。たこいち
2015/6/19うちの親は調査員から日程調整の電話が来たときに受け答えをしてしっかりしているという印象を与えてしまいました、、、。
たこいち
2015/6/19認知症軽度の場合、調査員が来る時に限ってしっかりしているということがあります(うちの祖母がそうでした)。ですから普段の言動や言動などを逐一メモにとり、調査員の報告するという家族の役割が大きくなります。
たこいち
2015/6/19認知症といってもご本人はどのような状態ですか?もう少し詳しい説明があるとアドバイスしやすいのですが、、、。
関連する投稿
- たこいち
おだやかに笑って毎日を過ごすことが、心身の健康状態の維持に大きくつながるといえるでしょう。 「笑いと喜び」は、私たちに健康をもたらしてくれます。 辛いことや悲しいことがあるとしても、その感情に飲み込まれていては身も心も不健康になるばかりです。 どのような状況であっても、人生を楽しみながら生きることが大切です。 「笑う門には福来る」というように、きっと身も心も健康へと導かれるでしょう。
雑談・つぶやきコメント9件 - あぼかど
特別養護老人ホームにいた祖母が、誤嚥性肺炎を起こしてから、療養型病院に入りました。 でもそちらで過ごしていた間に高熱が出たりして、急性期の病院に移ったところ、細菌感染していたので、しばらく放置していた療養型病院とは別のところを探そうかと思っています。 IVHによる感染だったので処置していただいたのですが、知り合いの介護関連の仕事をしてる方に、療養型の病院はそんなものだ、といわれたんですが、同じような感じなんでしょうか。 療養型病院についてご存知の方、アドバイスお願いします。
教えてコメント50件 - ゆうじろう
介護を理由に仕事を休んだ場合にもらえる「介護休業給付金」なるものの存在を最近になって初めて知りました。 とはいえ介護を理由に休む、ということさえかなり気を遣うのに、長期の休みを取らせてもらいそのうえ給付金の申請まで出すなんて受け入れてもらえるのだろうかという不安があります。 そもそも認知度も低いと思うのですが、実際に利用したことがある方がいらっしゃいますか?スムーズにいきましたか?
お金・給料コメント5件