logo
アイコン
なおや

食事をして30分もたたないうちに食事を要求する父に困っています。

食べたことを説明しても、もちろんだめです。以前はそういわれるとちょっとおやつを出してごまかしていたのですが、おやつを出してもまた同じことの繰り返しなのでやめました、、、。

気分を変えようとするのですがなかなかうまくいきません。施設なのでプロの介護職の方はどういった対応をされていますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/8/12

      家で姑を看ています。デイに週4行ってもらい、私もパートで仕事をしています。たとえば夕食後なんて夜、何度もご飯は?ってベッドから起きてきます。ふらつきがあるので、センサーマットが鳴るたび、リビングまで連れてきますが、お茶と時々おやつ、で終わり。「私は食べ終わった、姑の食器を片づけません。」食べたことが分かるようにです。説明しても食べてないというだけですから。そして時間を告げてそんな時間まで食べないはずないでしょう。家族中、食事はみんな済んでいます!!朝まで何もありません!と言います。ちなみに仕事は介護福祉士です。姑の介護は10年を超えました。。。鬼嫁かもですが、これで済む場合もあるのです。。

      • りおんの母

        2015/8/12

        娘に質問しました。

        「役所にいって相談すると、
        ケアマネージャーがつくから
        今後の相談をする。
        家で介護するなら
        まず奥さん(介護する人)が負担になったら、
        お父さんも不安になるから
        「ご飯作ってるからね~っ」て
        わざとにっこりして言う。
        これは認知症やけん
        何回も言いますよ。

        おやつ出しても食べないのは当たり前。

        脳は食べてない。って 思っていても
        お腹は満腹ですからね。

        そこの違いがあるから
        家で介護するなら
        そこをわかってあげることからですね。」

        • りおんの母

          2015/8/12

          まったく次元の違うことかもしれませんが、
          きのう感動したことをふっと思い出しました。

          転職して「介護職」を望み 職業訓練後、就職してもうすぐ1か月の20才の娘が、介護しているおじいちゃんおばあちゃんのことを
          きらきらして言いました。
          「まいにちが 新しい日なんやよ。
          すごいよね~。
          ごはん食べるのも。ピアノを聞くのも。ぜんぶ初めてのことなんだよ。かわいいんだよ~。でもね、全部忘れていても 鼻をちょんちょんって 自分とその人の秘密の合図を作ってまいにちやってると、笑わなかった人が 口元がきゅってあがって ホッとした顔するよ。」

          そんな風に考えたことなくて、「大変だ!」と思っていた私は
          目からうろこでした。

          • まさし

            2015/8/11

            おやつを出すのは結局頭の中から食べ物の意識が無くならないので良いと言えませんね。
            「まだ食べてない」に対しては「さっき食べたでしょ」では無く、「これから料理をするので何が食べたいですか?」と料理本でも見てもらって考えて貰うのが良いと思います。
            そして3食の時間はきっちり決めておくのも良いと思います。

            • たこいち

              2015/8/9

              ノートは初期の物忘れ程度の認知力でノートを書いたことを認識できる状態の時は有効だけど30分で食事を忘れてしまうくらいになると、ノートに書いた事を忘れますので「私は書いてない!」「誰か別の人が書いた!」という風に、自分を騙そうとしていると思い込みイライラしたり、不安が募り認知症に対しては悪影響になる場合が多いです。
              本人がお腹が空いているのに分かってもらえないと不安が募るのです。
              対処法としては、食事自体を満腹感を得られやすい食事を提供する。寒天サラダなどがカロリーも低くお腹に入ると膨れるので満腹感を得られやすいでしょう。普通食が食べられる状態なら、大きめにちぎったサラダーや歯ごたえのあるこんにゃく等も良いです。
              食べた事を覚えていない人は、とにかく早食いが多く良く噛まないで食べます。ですから、食事中は傍に付き、小皿で提供するなどで、ペースが速い時は良く噛むように指示を出しながらだと早食いになりにくくなります。医師から水分を多く取っても良いと指示があれば、水分も多く取ってもらいましょう。寒天やこんにゃくは便通にも良いです。
              食後すぐに空腹感を訴える場合は食事の皿を洗ったり台所や部屋などの掃除と言った役割を与えることで、食事の事を忘れてしまう方も良くいます。本人に合わせた身体を使うことや、頭を使うことが別に意識を持っていかせますので、結構間を持たす事ができるようになります。出来れば相手がいるゲームなんかも集中するので良いでしょう。
              その他には満腹中枢が障害されて満腹感を得られないのでから、医学的な治療で食欲抑制剤を服用する方法もあります。食欲中枢を抑制し、満腹中枢を刺激することにより食欲を抑えるお薬です。 少ない食事量でも満腹感を得られ、食べ物への執着が少なくなります。
              ただし寝つきが悪くなったり、その他の副作用が出る人もいますので医師に相談して調整されると良いでしょう。
              うちの場合は食事を食べるには食券を作りそれで食べたか食べていないかを確認したけど、本人が理解しなければ無意味です。
              おやつは癖になるので対応できない場合に少量のカロリーの無いものなどが良いです。
              また、散歩に行くなど身体を動かし疲れると食欲が減ったり、環境が違う、人が違うと認知症の人は緊張していつも通りの行動を取らなくなったりしますのでデイサービス等を使うと改善される場合もあります。また、認知症が進むと今の行為が上手くするとなくなる場合もあります。逆に異食行動に繋がる事もありますので、医療職や介護職に相談しながら、都度対応を変えていってみてはいかがでしょうか。
              規則正しい生活のリズムを刻むようにするのも認知症には効果があります。無理せずに相談しながら行ってみて下さい。

              • なおや

                2015/8/8

                助言、ありがとうございます。ノートを付けみてもらう、回数を増やすことから始めてみたいと思います。

                • たこいち

                  2015/8/8

                  1回の食事量を減らして日に5,6回にする。
                  トータル量が著しく増減しなければ健康上問題なし。
                  ただ1回あたりの量を気にする認識力が残っているとこの手は使えません。

                  • たこいち

                    2015/8/8

                    時間の感覚も壊れたのなら重症といえるかもしれないから、最低でも食事時間とオヤツ時間をはっきりと認識してもらい、その時間以外は水だけにするのが健康的でもあり回復にも良いと思う。父は動物じゃないけれど今は動物的ともいえるので飼い慣らす方法もあるのではないでしょうか。「餌を不用に与えない」ことでしょう。

                    • たこいち

                      2015/8/8

                      日常生活記録ノートを書いてもらいますし、職員がその都度書いたりもします。
                      例えば、何年の何月何日何曜日何時に何を食べたのかなど。
                      それを常に見てもらう事、書いてもらう事を習慣づけて行きます。
                      在宅等では、そこかしこに張り紙などをしたりもします。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      しろくま

                      若いころ嫁ぎましたので、当初から同居していた義母とはもう20年近くの付き合いです。 義母はプライドの高い人ですので、若かった私は「何も分からないので教えてください」という姿勢で家のことすべてを教わってきました。 しかしここへきて、要介護となり、逆に私や主人が介護しなければ、身の回りのことができなくなり、その苛立ちからか私に今までなかったような暴言をぶつけてくるように。 自分が折れそうなので、言い返していますが、それでいいんでしょうか…

                      愚痴
                      コメント10
                    • アイコン
                      めがやんき

                      母が他界したあとも田舎でひとりで暮らしていた父。身の回りのことはしっかりしている人だったのですが、最近里帰りしたときに、いつもより雑然としていて、おかしいと思い、調べてもらったところ、アルコール依存症と、軽度の認知症になっていました。 そこからなんとか老人ホームを探して、入居する施設が見つかりましたが、携帯電話も持って行っても仕方ないので持たせませんでした。 連絡は手紙などで行えばいいでしょうか? 頻繁に施設に電話を入れてもいいものでしょうか。

                      認知症ケア
                      コメント3
                    • アイコン
                      つよぽん

                      認知症の母の介護で正直毎日傷心し切っています。 このままでは私もおかしくなってしまいそうです。 親族に対する介護とお給料をもらって仕事としてする介護では違うのかもしれませんが、介護の仕事をされている方は精神的にまいってしまわないのでしょうか? なんかその、心を強く持つ、というか介護で精神的に疲れないコツみたいなものがあるんですか?

                      認知症ケア
                      コメント15

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー