3世代同居をしています。
祖父が認知症で、基本的には祖母が祖父と一緒にいて、様子を見ていることが多いです。母もわたしももちろん協力していますが、祖父は祖母というのが一番安心みたいです。
数日前に、祖母が入院することになったので、しばらくは自宅に祖母がいない状態で、家族で協力して在宅介護をしているんですが、祖母が入院する説明をして、わかった、と言っていたにも関わらず、次の日になったら祖父はなぜいないんだ!なぜ言わなかったんだ!と怒っていました。
家族としてはちゃんと説明したし、どうしようもないことなので、そんな怒られてもどうしたらいいかわかりません。
祖父の気が収まるようにうまく対応するにはどうしたらいいですか。
みんなのコメント
0件ハヤキン
2017/1/6そうですよね…忘れてしまうんですよね。
別のことに気がそれてくれたら、ましかもしれませんね。ほんとに厄介だなと思っていますが…。ゲスト
2016/12/31認知症の程度や性格にもよるので、ご参考になるか分からないのですが、拙宅では、他の楽しいことをして貰って気をそらして気分転換して貰う、という方法で、やり過ごしました。
高齢家族には、他の家族の病気や入院は、余計な心配を掛けないよう、伏せておいたり、伝える場合もできるだけソフトにまるめて伝えてきました。
認知症の親族は、配偶者が入院した時、3分に1回位の割合で「心配だ心配だ、まだ帰って来ないのか」と不安がっておりましたが、一方で、好きな音楽を聞かせてあげると、喜んですっかり忘れて音楽を楽しんだり、デイサービスに行ったら、心配事はすっかり忘れてニコニコして楽しんでいました。
おじいさまは、おばあさまのご入院の説明を受けたことを、忘れてしまっているのだと思います。ご面倒でも、訊かれる度に答えるしかないのかなぁと思います。忍耐が必要だと思いますが、怒られても「入院したのよ~」と穏やかにお返事して、怒りに巻き込まれないように受け流して差し上げて下さい。
関連する投稿
- たのえ
義理の母が亡くなり、義理の父親が一人となって家のごちゃごちゃなどをやっと片付け終えました。 義理の兄は長男だからと言うことで義父の老後は自分が見ると言い張り、早く自分の家へ引っ越してくるように言っていますが、、、この同居に私たち家族は不安を感じています。 というのも数日泊まっただけでも小学生の孫に「ここに引っ越して来ないで」と言われ、義理の姉もあまり歓迎していない様子。兄だけが張り切っているようです。引っ越しが決まると実家も売り出すつもりらしいですし、、、 義理の父は足が弱っているもののまだ身の回りのことは自分でできます。こんな状態では将来うまくいかないことが目に見えているのですが、私たち次男夫婦が口出すのはおかしいでしょうか。
教えてコメント3件 - たこいち
30日の朝方から、とんでもないニュースが飛び込んできて、その話で持ち切りの様子です。 GH入所者の男性が、女性介護職員に包丁で切り付けて、殺人未遂の逮捕となったとのことです。 現役や元介護職員による、利用者への暴行や虐待などの事件は取り沙汰されていますが、この様なケースは、初めて聞きます。 水面下でかなり介護職員は、利用者からの暴行や暴言を受けているとの証言も有り、潜在的に有る事とは思いますが、この様に殺人未遂等自体は初めて聞く事になり、恐怖と疑念が錯綜している状態で、混沌としています。 この事件は、介護職員→利用者への暴行という、図式を根底から覆す事になりそうです。
雑談・つぶやきコメント84件 - ぐびぐび
リュウマチで長年苦しんだ実の母親を先日見送りました。仕事をしながら症状がひどい時には母の自宅に泊まり込み看病をしながらの日々。ここ数年は今まで以上に一番親孝行ができたと思います。こう思えるのも協力してくれた夫や子供たち、そしていつも何かする度に「ありがとう」「忙しいのにごめんね」と私のことを気遣ってくれた母のおかげです。 亡くなる数日前もう長くないかもしれないと本人の兄弟に伝えると他県にいる伯母たちもその日のうちに集まってくれ、しんみりするのではなくみんなが冗談を言い合ってお祭りのように過ごしました。 しんどいであろう本人もみんなが集まってくれ幸せそうでした。 介護をやり切ったということもあり悔いはありません。久々に今年のお正月はゆっくり家族と過ごします。
雑談・つぶやきコメント3件