91歳の祖母へのサポートの仕方について悩んでいます。
今のところまだ体は元気で、娘である両親の隣の一軒家に一人で暮らしています。
元気とは言え高齢のためかここのところ足元が不安定になり家の中で3回ほど転びました。
本人が通院する時など外にいく時は母か私が支えてあげられるのでいいのですが、家にいる時は母も病気の父の介護があるので常に一緒というわけにはいきません。
祖母本人はとても意固地な性格で最近転んだ時に骨にヒビが入り、やっとそれまでしていた2階での生活をあきらめてくれいました。ここまでくるにもかなり説得に時間を費やしました。
同居も老人ホームへの入居も嫌というプライドが高い祖母へのこれからの支援の仕方が分からなくなってきました。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/11/16頻繁にご様子を見に伺えば、それほどご心配なさらなくても大丈夫だと思います。隣家にお住まいでいらっしゃるけれども多重介護ということで、制度上、ヘルパーさんに来て頂くことができるのかどうか分からないのですが、ケアマネージャーさんに相談して、もしも来て頂けるようでしたら、ご家族が安心できるお時間が増えると思います。
91歳というご高齢でありながら、最近まで二階にお住まいになれたほどご健康でいらっしゃるというのは、素晴らしいことだと思います。
転倒防止のため、手すりの設置や段差解消などの住宅改修や、おばあさまに嫌がられない範囲内でのお部屋の片付けなどで、独立した生活のサポートをして差し上げられると、ご自宅での生活を長く続けられるではないかと思います。
関連する投稿
- urara
こんにちは。初めて投稿します。よろしくお願いします。 私は現在認知症の母と暮らしています。少し話したくらいでは認知症とわからないレベルです。 ただ金銭的な管理ができないため、通常色々な費用の振り込みなどは私がしています。 本人の通帳も預かっているのですが、それがどうやらとても気に入らないらしく自由に使えるように自分で管理したいと言います。 ただ記憶があいまいで母に任せておくと変なことに使ったり、気付いたら一文無しで払うべきところに払えなくなることは目に見えています(そしてそれが全部私のせいになる、、、) 最近いつもこのことで喧嘩になってしまい疲れました。 最初はそうでもなかったのですがお金を持てないことが怒りに代わっているようで、日に日に態度がきつくなっています。 認知症の方の介護をしている方で同じような体験をした方がいらっしゃるでしょうか。 もしいらっしゃる場合にはどういう退所をされているか教えてください。
お金・給料コメント5件 - りっくん
日本は平均寿命が長いのは認識していましたが、現在は女性の場合87歳だそうですね‥そんな長生きなのか…と愕然としました。 元気で人に迷惑かけないで経済的にも困らないなら、いくらでも長生きでもいいと思うのですが、昨今老後の不安をあおる情報ばっかりが目について、長生きもいいことではないと思うようになってきました。 女性の30代くらいの方600人に聞いた貯蓄額が500万弱だそうで、9割の人が老後に不安を持ってるとなっていました。87歳まで生きるなら、どういう準備しておけば、安心なのか?とも思いますが、不安をあおりすぎでは?という気もどこかであります。 特に不安を感じていない方がいれば、どんな対策をしているか教えてほしいです。
お金・給料コメント16件 - たこいち
事実、多くの福祉職が低所得者だと思います。 低所得者の定義を知りませんけども。 きっと、年収300万以下の方が随分といらっしゃるでしょう。 だが、独身子どもなし車なしなら、食べていける。 ワンルームアパートで20年あまり、手取り年収230万程度で生きてきた。 誰の金銭援助もなく。 気づけば40歳で法人最長在籍記録達成。 惨めを通り越すと、晴れ晴れした気持ちになりますよ。 人生を達観するのに、介護は最適な環境です。
お金・給料コメント20件