logo
アイコン
こきざみ

もう亡くなりましたが、義母は認知症でした。アルツハイマー型です。

義父はアルツハイマーだということが分かった後も、世間体を気にして近所には何事もないかのようにふるまおうとしていました。ですが、それでは絶対に困ったことになると、同居を決めた時点で近所の方がたに本人の様子などを伝えたり、よく行くお店などにも伝えておきました。

一人で出て行って帰ってこれないなどといった時にも連絡をいただいたりとずいぶん周囲の方がたにもお世話になりました。その後、義父も認知症となり、その際にも同じように近所のみなさんにはずいぶんお世話になりました。

こちらのコミュニティに近所への対応で相談される方もいますが、私は近所には「隠さず」が基本であると思います。

みんなのコメント

0
    • こきざみ

      2016/3/7

      経験したことがある方がいろいろと情報を発信していくことで認知症介護に困っている方のためになるかなと思います

      • CHINO

        2016/3/6

        故祖母もそうでした。
        同居していた叔母は祖母がよく遊びに行くご近所さんには真っ先に話していました。私達親戚より先でした。

        皆さん優しく接してくださいました。
        感謝しています。

        • タラコ

          2016/3/5

          同感です。
          世間体などを理由に周囲へ隠す事で孤立し、介護する側の辛苦は増え続けます。
          認知症に限った事ではありませんが、家庭内のみの介護には限界があります。
          周囲の方々に状況理解して頂く事、協力を仰ぐ事で、
          被介護者を守る事にも、介護者を支える事にも、繋げられると思います。


          認知症は無いものの、末期癌の母と肝硬変末期の父の介護を経験しました。
          在宅用の痛み止めが効かず出血持ちだった亡き母は、治療病院から出され、
          ホスピスに迎えられるまでの自宅介護時、
          頑なに母自身の状態を隠し伏せようとしていました。
          実の親と妹である、母方祖母と母方叔母にさえも。
          心臓発作持ちの祖母と、鬱病の叔母から母の具合を聞かれる度、
          事実を隠し曖昧に誤魔化さなければならず。
          各人の持病や精神状態を慮っての箝口令とはいえ、身内に話せない状況にも無理が来て。
          隠すのも限界だと母へ強く訴え、隠し続けていた全てを話せた時ようやく、
          呼吸が楽に出来た事を、5年が経とうとする今も鮮明に覚えています。

          「お母様お見掛けしない?」と気にかける近隣の方々にも、
          状況をお伝えする様にし、自宅介護中手助けを頂いた事もありました。
          その後の亡き父の介護時、父も母の事で身につまされていたのか、隠したがる事も無く。
          早い時期から周囲へ知らせ、理解と協力を得られていた分、気持ちが楽でした。
          認知症に関わらず要介護状態になった際、周りへ知らせ理解やサポートを受ける事は、
          被介護者・介護者双方の命綱になるのかもしれません。

          • sato7223

            2016/3/5

            賛成ですね(^^)
            うちも、独居で、大騒ぎしちゃって・・・
            後の祭りでした・・。

          関連する投稿

          • アイコン
            はらキング

            特別養護老人ホームに入ることができて、数か月経ちました。少し気になったことがあったので質問します。最初は立ち上がる時にちょっと椅子で腰を打ったということがあったようで、その経過などについて連絡をくれました。 また別の時は、車いすで躓いて転んだということで、電話をくれて、どんな状況だった、その後経過がどうだと教えてくれました。 大したことないのに…と感じたこともあったので、特別養護老人はどこもこんな感じで連絡することになっているのか知りたくなりました。これが一般的なんでしょうか。とてもありがたいですが大げさな気もしてます。

            ヒヤリハット
            コメント7
          • アイコン
            北門

            要介護になった母を引き取り、在宅介護してきましたが、今回介護度が4となり、このまま引き続き在宅介護は厳しいと感じるようになり、施設を検討しています。 ただ兄弟が自分はノータッチでありながら、施設への入居を反対します。というのも施設に入るには、年金だけでは足りないので、兄弟で援助して…という話を提案したんですが、お金を出したくないから、ということのようで‥。 施設への話を進めるにも不足分うちがすべて負担するしかない話でしょうか。

            働くママパパ
            コメント5
          • アイコン
            ひなにゃん

            介護施設に入った母を時々様子を見に行っています。食事時にお邪魔することもあり、介助させてもらうこともありますが、体が弱っているのか、自発的に話てくれることもなく、うつろな感じで食べています。 介護食で、スタッフさんも最近食べる量が減っているとおっしゃっていたので、なんだか先を考えると心配になってきました…。 だんだん最期のときが近づいているんでしょうか…。

            介助・ケア
            コメント5

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー