ユニット特養2か月目です、いちお日勤帯は独り立ちしましたけど
周りの職員さんみたいにてきぱきとできません。一生懸命してるんですが
空回りしてる感じです。2か月たって出来ないってことはやはり向いてないんでしょうか?
みんなのコメント
0件せーたん
2020/9/182カ月なまだまだそんぐらいだと思います。あとは介護施設で、なにをやりたいのか、学びたいのかによって違うので、その辺理解しておかないと何年やろうとあわないと思います。
bell
2019/11/11いや、自分は一年かかったよ⤵
今は14年目だけど、どの先輩より要領良くできます。
向いてる、向いてないより続ける事が大事。
頑張って!おしゃとも
2019/11/11凄い悪い言葉を使うと程度が低い仕事ほど「要領」「空気を読む」が占める割合が大きくなる、この二つの可否に左右される。
わたそん
2019/10/29今のところは、やれることだけをしっかりやれば良い。慣れですよ慣れ。
てきぱきしなくても、最終的にシフト内の仕事が終わっていればいいんですよ。
ワンオペならなおさらですね。次のシフトに利用者を安全に引き継げば問題ないことですもうーたん
2019/10/28てきぱきとできるのは基準ですが、そのうえ観察力もつけないと今後、ケアマネなど取得するときに使い物になりません。なので焦らずに少しづつやってください。
でも、この業界はなかなか未来を感じないので、向いていないと感じているのであれば、速やかに違う職種のための資格取得にいそしんでください。のんぴー
2019/10/28お金を貰って働く職業で在り、労働者でもある。
それが職業で行う介護職なのです。
職場は学校では無い。リキ
2019/10/27向き不向きは、あなたが決める事です。
他人が決める事では無い。
どうしても決めてほしいなら、早く介護を辞めてください。けんだこ
2019/10/26まだ2ヶ月だけ なのですね。 ゆっくり覚えて行きましょう。
ぜろいち
2019/10/26まだ2か月なんだからね。焦らなさんな。
一生懸命やっているのは先輩方も見ているよ。
向いてる、向いてないの判断を決めるのは早いと思うな。
仕事の流れが掴めればおのずと体が動くようになるって。
頑張れば頑張る程、空回りするのは誰だって同じ。ささっち
2019/10/26そりゃ、できるわけではないですよ。ゆっくり、仕事にあたってください。
くろねこ
2019/10/25大丈夫、馴れてきますから。
素直さを忘れないように、沢山の事を吸収しましょう。メアリー
2019/10/25私はグループホームで4か月が過ぎました。
仕事は嫌いではなく、一生懸命しているつもりですが、未だに他の職員さんの中で空回りしている感が常にあって、私には向いてないのかなあ‥‥と、しょっちゅう自問してしています。
同じような思いを抱かれている方がいる!と、思わず書き込んでしまいました。
つまらないミスをする度に落ち込みますが、私もまだしばらく頑張ってみます!みぶいの
2019/10/25なんで2ヶ月でてきぱきできるとおもったの?
介護を見下してる
って思われちゃうから、そんなこと他人に言わない方がいいよあーるえぬ
2019/10/25私は、一生懸命やるだけでいいと思い続けてバーンアウト症になりました。今もなんにもしてみようとは思えません。すみません、「一生懸命してる」が気になりましたので・・・3カ月以内なら試用期間だと思いますし、上司の方と相談するにも早めに、がいいと思います。一生懸命なあなたはこの先もずっと一生懸命だと思います。体だけは守ってあげてください。
きら
2019/10/246ヵ月たっても何も出来ないような人もいます。何も出来ない人とは一緒のシフトや夜勤したくないからかなりあたりがきつくなります。みんな普通に接してくれてるなら大丈夫と思います。介護は誰でも受かりますが要領悪いと人間関係で辞める人が多い。
ぷらんちゃ
2019/10/246年やってるけど向いてない私。
相変わらず利用者なんてどうでもいいから。
労働時間外の利用者は全員台風で生き埋めになっても関係ない。
あー腹減ったかたねえ
2019/10/24新卒の頃は、先輩たちが仕事できるから私はいらないと思いますよね。昔は同期とそんな話をして落ち込みました。今は、その新人を育てなければ業界の歴史が終わることがわかります。その時その時で、結構複雑な思いがあります。先輩たちにそのままのあなたの気持ちを伝えたら、「そんなに落ち込んでたのに、気づかなくてごめんね」と言われるかも知れません。私のときは、そうだったかな~?
カオリン
2019/10/24二ヶ月で出来る方がビックリです
最初の数ヶ月は仕事内容や流れの把握
利用者さんの好みとか普段の様子がわかればと
技術や知識は追追ですよ
仕事について行けてるなら立派ですすくれ
2019/10/24そんなこと無いと思いますよ
関連する投稿
- もも
トピックを立ち上げるのは初めてで不手際があるかもしれませんが、ご容赦ください。 皆様の介護職をしてきて誇らしかったこと、嬉しかったことをお聞きしたいです。 何年も前ですが、病院に数ヶ月間入院した男性利用者Aさんが、胃瘻造設されて帰所されました。 病院に入院する前は多少咀嚼・嚥下機能が低下していたとは言え、介助で経口摂取されていたのに。 ご家族は胃瘻造設に同意した覚えはないと仰り(インフォームドコンセントが杜撰だったのか、勘違いがあったのか、詳しいところは不明です)誤嚥窒息リスクも把握した上で、施設では経口摂取に戻してあげてほしいと希望されました。 職員一同、やれるだけのことはやってみよう!とプリンやゼリーなどから全介助で少しずつ経口摂取を始めました。 胃瘻造設後、初めてプリンを食べたAさんは、満面の笑みで 「わあぁー!甘い~~っ!旨い!旨いわぁ~!!」 と久々に発語し、足をバタバタさせ満面の笑みを見せてくれました。 こちらは泣きそうでした。 結局、おやつの時間にプリンやゼリーを食べるのみで、完全な経口摂取や胃瘻抜去に至らないままAさんは亡くなりました。 しかしご家族は「お父さんが入居したのがこの施設で良かった」と言ってくださいました。 決して難しいことは出来ません。高度な処置もできません。 毎日きつくて、愚痴もたくさん出て来ます。 でも、入居者さんの人生の最後のQOLを少しでも上げることの意味は大きい、胸を張りたいと感じました。 皆さんの、誇らしく感じた出来事、 入居者さんやご家族に言われて救われた言葉、 自慢話を聞きたいです。
職場・人間関係コメント8件 - モウノ
男性が職員として、少ない理由は、わかりました。逆にその、少ない中に、存在してる男性職員はなんで、この仕事についてるんですか?
教えてコメント18件 - こばぷよ
女性介護職員が、多いのは何故ですか?男性が小さい女性を、好む傾向があるのは、守って上げたいという、心理が、あるからだそうで 。利用者も、女性が、多いし、弱い人を守ってあげれるから、男性が多いほうが、よいと、思うし、男性が、少ないのは何故なんでしょうか?
教えてコメント13件