logo
アイコン
たこいち

みんなの介護コミュニティサイト、さまざまなトピックスみて参考になり、助かっています。

親(義理親)を在宅介護せずに施設入所する内容について
「自分も老いる道なのに、親を入所させるのは、邪魔扱い」
「親を入所させたら、自らもそうなる」
といった内容をみるのですが、
やむを得ず、在宅できない場合もあり、ネットならではなのか、無責任だと感じました。

施設入所は悪い印象があるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/18

      人の忠告を聞けない態度で居ると、何れ落とし穴に嵌まり込む事に繋がる。
      そこから這い上がろうと思うと、相当な努力と忍耐が必要になる、余計な労力。

      • たこいち

        2017/9/18

        自分自身の意に沿わない事を完全に否定するのは、精神構造が未熟と言える。
        いい大人なのに、まるで子供と同じです。

        貴方も場面が違えば同じ事をやると思いますわ。
        人は誰でも未完成な罪人だから皆な同じ事をしているんです。
        貴方も例外なくです。

        • たこいち

          2017/9/16

          トピックス主です。
          在宅介護も施設も介護のありかたのひとつですから、おっしゃるとおり、様々なかたちをとりながら、よい人生をおくれたら、幸いですよね。

          • たこいち

            2017/9/16

            自分自身の意に沿わない事を完全に否定するのは、精神構造が未熟と言える。
            いい大人なのに、まるで子供と同じです。
            他人の意見は、三者三様で違いますし各家庭の状況や、要介護者の状態も違います。
            画一的では無く、全てにおいて個別的なのですよね。
            もう少しは、多角的に物事を見れないといけません。

            • 匿名

              2017/9/16

              悪い印象はないとはいえません。やはり、不祥事もありますし、地域によってはまだまだ在宅介護を当然というと思います。

              2017/09/16 12:11 匿名さんのコメント、本当にネットだなあと思います。押し付けのように感じませんし、毎回施設入所などのトピックスにたいし、似たような投稿みかけますね。将来的または今現在、在宅介護できる家族があなたにいるなら、それは幸せと思いますが、それこそ、家庭それぞれですから、「おしつけ」るようなコメントはみていて、違和感を感じます。
              毎回、お疲れ様です。

              • たこいち

                2017/9/16

                自分も老いた時には入所するつもりなのだから、大きなお世話。入所させない価値観を、他人に押し付ける事は無い。人間性を疑う。

                • たこいち

                  2017/9/15

                  2017/09/15 23:21 匿名さん
                  トピック主です。質問されたので、お答えします。
                  既婚しているので、義理親と両親が健在です。義理親は10年以上同居、介護の末、入所になりました。
                  両親は、兄夫婦と同居ですが、兄が施設派なので、両親は施設に入るといっています。フルタイム、夜勤ありの兄嫁に介護は難しいとわかっていますので。

                  • たこいち

                    2017/9/15

                    実の親ならどうするのか聞いてみたいものです。
                    実親も義理親も、結局は同じことをするのでは?
                    将来、ご自身が邪険にされないようにした方がよいのでは?
                    全てにおいて、人間性の問題。

                    • たこいち

                      2017/9/15

                      ネットならでは、はありますよ。ニックネームなんてあてにならないけど更に匿名ですからね。
                      私の意見も含めネットの書き込みと口だけしか出さない親族の意見は参考になるところだけ拾えばいいと思います。

                      • たこいち

                        2017/9/15

                        感情的になると間違える
                        三度訂正(どうでもよいのかもしれないけど)
                        炉間違えた→間違えた
                        得に→特に

                        • たこいち

                          2017/9/15

                          炉間違えた
                          子は親の鏡です。

                          • たこいち

                            2017/9/15

                            私は実父でも介護になれば死んだ方がましと思うでしょう。
                            そういう娘に誰がした
                            親は子供の鏡で親が先に生まれているからにはそういう子にしたのは親だと思うのが順番だとする考えを私はする人間です。
                            なので私の場合は義理親も実親も関係ありません。
                            介護は自分の悟り孤独な戦いでしかない感じがします。
                            得に私の父親のような教育もさせてもらってはいないし
                            一度も心配された事も話しかけたくれた事さえなく
                            年金も僅かそんな親実の親であろうと人情のみが人間ではないので出来ないです。
                            憎しみ八割。

                            • たこいち

                              2017/9/15

                              施設入所はやむを得ない。
                              それだけの話し。
                              それ以上は、各家族の諸事情が有るので何とも言えないし、他人がどうのこうの一概には言えない。
                              こんな事は当たり前の話しですよね、身内でも無いのだから。
                              何もかも全てにおいて、画一的なわけが無い。

                              • たこいち

                                2017/9/15

                                多くの書き込みには返事がないし所詮がその場の思いの書きなぐりそういう印象です。
                                よって誰しも人それぞれだと心内は思っている
                                誰も一人

                                • たこいち

                                  2017/9/15

                                  ユニット型の特養の時間割ですが、朝7時からの朝食に間に合うように起こされて着替えて顔を洗う。
                                  朝食が終わればトレイ介助が入り、他にする事と言えば昼食まではフロアの椅子に座っているか、テレビの前。
                                  昼食が終わるとまたトイレ介助で、午前中のパターンの繰り返しに加えて午後からは入浴介助に週に何回かのレクレーションが入るだけです。
                                  自由に好きに生活したいと思っても認知症の人や介護度の重い人ばかりが特養には普通なのでそういう暮らしを当人はどのように感じているのか人の深淵は誰にも分かりません。

                                  • たこいち

                                    2017/9/15

                                    所詮は施設も社会の縮図と同じで人間関係の煩いもあるし
                                    生活も時間に沿って決められています。
                                    家族からしてみれば預けて良かったという思いと預けられた本人との感じ方の違いなどあると思います。
                                    誰しも人の心の奥底までは分かりません。

                                    • たこいち

                                      2017/9/15

                                      実の親子と義理の親子でずいぶん違うのか。まさに無責任な発言だな。

                                      • たこいち

                                        2017/9/15

                                        実の親子と義理の親子でずいぶん違うと思う。他人事で無責任で言うと、愛犬が老犬になって動きづらくなると、保健所に持って行く感じ。引っ越し先で飼えないからと保健所に持って行く感じ。

                                        • たこいち

                                          2017/9/15

                                          人それぞれ環境や考え方が違うと思ってます。
                                          私は、義姉夫婦と共に義父を在宅介護してから、病気等でグループホームに入所してもらいました。個人の意見としては、入所に関しては悪い印象もないです。義父も落ち着いてますし。

                                          もしかしたら、自分自身が、将来義父と同じ道を歩むかもしれません。幾ら私が嫌だと言っても、入所するかどうかは家族が決める事だと思ってます。

                                          ただ、その頃に入所できる施設があるかどうかは分かりませんが。

                                          • たこいち

                                            2017/9/15

                                            要介護まで行ったら入所が無難です。自分はそういうサービスを使わないと言ってる人は介護に直接関わらない人だけです。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            はりい

                                            義母は87歳、まだまだ元気です。義父を昨年まで3年間介護し、家で看取りました。正直私たち夫婦(夫は一人っ子)は、義母は近い内に施設へ入るのではないかと思っていました。施設へ入るだけの貯金は持っているようだったので(高いところは無理ですが)。ですが夫に「介護が必要になった看てくれ」といったそうで驚いています。というのも私たち夫婦は2人とも正社員ではなく、子供もまだ学生で仕事をやめるわけにはいきません。 今日明日介護が必要になるわけではないですが、共働きで介護をされた方、どのように時間やお金をやりくりしていましたか?

                                            教えて
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            あきまき

                                            義理の両親の介護をだれがするかについては、それこそ10人いれば10のご意見があるでしょう。うちも両家の両親が介護を必要とする年齢に入ろうとしています。私はパートで働いていますが、稼いでいる額はうちの家計の5分の1です。私の両親が介護を必要になった場合には、その5分の1の収入を捨てて(私が仕事をやめて)介護をするつもりですが、夫の両親が介護を必要になった場合には夫に仕事をやめろとは言えません。私たちの老後へ向けて蓄えも必要ですから。そうなると私がするしかないなと思っています。割り切れない部分はあるかもしれませんが、夫と同じくらい稼いでいないお嫁さんは介護をしたくないと言えないのではないかと個人的に思っています。

                                            お金・給料
                                            コメント19
                                          • アイコン
                                            ごりきん

                                            家族で介護することが大変になったこと、それがグループホームに祖父を頼んだ理由です。多くの方の入所理由がそうではないでしょうか。それなのに本人の暴力行為に対して対応が難しいということで家族の協力を求められています。例えばデイサービス(グループホーム内でデイサービスも行っています)の人数が多い日には家族にも来て介護を手伝ってほしい、外出をもっとさせてほしいなど、、、これでは家族の負担が減ったとは言えないのではないかと疑問なのですが、、、

                                            教えて
                                            コメント7

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー