logo
アイコン
にくまし

2年前に母(81歳)が初期のアルツハイマー型認知症の診断を受けました。服薬と一年に一度の受診で様子を見ています。実家で父と弟夫婦が一緒に暮らしている為、任せっきりになっています。出来なくなって来ている事も増えていますか、一人で近くの病院や買い物に行ったり洗濯等簡単な家事も出来ていて、排泄で汚すこともなく、徘徊などもないので介護認定はまだ受けていません。やはり認知症の診断が出たら介護認定は受けるべきでしょうか?アドバイス宜しくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • とめ

      2019/2/4

      高齢ですし、肺炎、骨折することも考えて、認定だけ受けておいたほうが良いです。無理にサービス利用しなければよいのです。入院すると、介護認定受けているか?まだなら早く申請して下さいとか、必要なら住宅改修とか、矢継早に来ますよ。認定を受けた時に、ケアマネージャーですが、取っ替え引っ替えして、良いケアマネージャーを探しましょう。

      • ごんしば

        2019/1/28

        基本的な考えとしては、
        介護サービスを利用しないのであれば、申請は意味がありません。
        例えば、入院中で寝たきりで自身では全く何もできない高齢者がいたとしても、入院中は介護保険は利用できないため、申請は無意味です。
        同じように、いくら認知症の診断が出ていたとしても、介護サービスを利用せずにいるのなら、これもまた、申請は無意味です。
        あくまでも基本的な考えです。

        一方、もう少し細かくお話しすると、
        介護サービスを利用しなくても、介護度が出ていると、市区町村で独自に行っている介護保険以外の福祉サービスが利用できる場合はありますから、そう考えると、完全に無意味ではない場合もありますね。

        申請にあたり少なからず税金が使われる訳ですから、介護サービスを利用しないのに申請だけするのは税金の無駄使いという考えはあると思います。
        ただし、介護申請は個々の権利としてありますから、申請するのは自由ですよ。

        デイサービスなどの介護サービスを利用しようとお考えであれば、介護認定は必要です。
        何かしらの介護度が出れば、担当になってくれるケアマネさんを見つけて、介護相談されるのもよいと思います。

        年に一度程度しか受診していないのであれば、健康管理ができているとは考えにくいですね。そういう意味でも、健康管理の名目で訪問看護を利用してもよいかもしれませんね。
        また、デイサービスを利用し、同年代の方たちと交流の機会を作られてもよいと思います。定期的に外出し、他の方と交流するというのは、脳に適度な刺激を受けますし、認知症進行予防にもなりますね。デイで適度な運動の機会を作ることもよいと思います。
        ゆくゆくの認知症進行を予測して、今から少しずつ介護サービスに慣れるためにも本人や家族の負担にならない時期に開始するという方法はありだと思います。

        ご検討ください。

        • ぞーんまん

          2019/1/28

          出来ないことを中心に、メモ帳で簡単な内容でイイから、毎日日誌をつけましょう。これを記録と言い、施設やデイなどでは介護員が支援記録は必ず付けており、支援方針の重要な材料となります。これを家族でつけるのです。もちろん認定の際の重要な材料となるのでぜひ実施してください。年月日と出来事だけでイイです。それをケアマネに見せてください。あなたの感想は描いてはいけません。事実だけを記入します。これがあるのとないのとでは、認定が極端に変わってきます。記入例としては、●月●日テーブルの食事をこぼす や ●月●日出かけたことを失念し再度出かけようとする や ●月●日尿失禁をする などです。

          • 子牛

            2019/1/26

            こんにちは!
            一応介護保険の要介護認定申請は、「何か希望する介護サービスがある場合」に申請するものなんですね。
            なので、特に今何か使いたいサービスがなかったり、困っていることがないなら、認知症であろうがなかろうが申請しなくても大丈夫ですよ。
            ただ、この先もしできないことが増えてきたときにヘルパーなんかを使いたいなと思っても、申請から結果が出るまでは一か月程度かかりますので、もしもに備えて認定調査を受けておかれる方もいらっしゃいます。
            通院や買い物が一人でできているようであれば、今慌てなくてもいいかなと思いますが、一緒に暮らしているお父様や弟様が疲れてこられるようであれば、うまく介護保険を使ってくださいね。

            • にくまし2019/1/27

              貴重なご意見ありがとうございます。弟夫婦が介護に疲れてきているようなので、そろそろ介護認定が必要かなと考えておりましたが、母がまだしっかりしている部分があるので躊躇しています。本人が混乱しないように上手に対応していきたいと思います。

          • あやと

            2019/1/26

            こんにちは。私の母も5年ぐらい前からアルツハイマー型認知症で、今93歳、既に重度で特養に入っています。
            お母様はまだ軽度で日常生活は自立していらっしゃるということですね。さらに弟さんご夫婦とお父様がご一緒で医療も受けていられること、とても恵まれた環境と思います。介護認定は恐らく、受けてみても要支援がつくかつかないか、というところでしょう。ご本人の自立度だけでなく、家族の介護力も考慮されると聞いています。
            認知症の初期は物忘れ等の中核症状よりも、「何か変だ、今までと違う」とご本人が感じることによる不安感や混乱が一番起こりやすいです。それを出来るだけ柔らげるために、とにかく「会話」を多くするのが一番です。
            同じことを何度も話されても怒らずイラつかず、笑って対応できるようになるためには、家族の方も慣れと修練が要りますから、認知症が進行した時に備えるためにも、お母様となるべくたくさん、会話をしてあげてくださいね。内容はなんでもいいのですが、将来のことなどを考えるのは難しくなりますし、不安感をあおりやすいですので避けましょう。昔話を聞いてあげるのが一番安全です。
            認知症の進行スピードは、相当個人差があります。身体の病気、転倒などによる怪我、その結果の入院生活が進行を早めますので、十二分に注意してあげましょう。穏やかに明るくお過ごしになれるように祈ります。

            • あやと2019/1/28

              返信ありがとうございます。
              お母様、お耳が遠くないのでしたら、電話での会話でいいと思いますよ。タブレット機器等を使ってTV電話ができたらもっと刺激になるでしょう。無理なさらずに効果的な方法を探してみてください。

            • にくまし2019/1/27

              貴重なご意見
              ありがとうございます。遠方でフルタイムで仕事をしているため、なかなか実家に行けず毎日毎日母の事が気がかりでした。
              今後の対応に参考にさせて頂きますね!

        関連する投稿

        • アイコン
          はやたん

          介護職に着いて、3年ぐらいです。依存的な利用者さんが、苦手で、冷たくしたり、厳しくしてしまいます。出来るのに出来ないって、言ってみたり、ひとりで立位出来るのに、介助する時は、ワザと起き上がれないフリをして、手を貸すと、腕が千切れるだの、ワザと力を抜いて、倒れそうになって、それを、危ないと、転ばない用サポートすると、痛ったいねぇと言ってみたり。甘えたいんだなと最初は、思っていましたが、文句ばかり言うので、もう、めんどくさうなってしまい、立ち上がりに、お尻をあげて、ワザと手摺りに頭ぶつけて、痛いと仰っても、知らん顔してしまいます。他の方で、歩行可能なのに、動けませんとか、どうしていいかわからないって仰る方は、自分の都合でひとりで出来るので、事務的にしてしまいます。むいていないのかもしれないなと、思います。何か、勉強すれば、何かが変わりますか?介護以外の仕事も忙しく、よけにイライラしてしまって、こんなにも、追い込まれる仕事だったとは…まるで、修業のようです。ここから、脱出する術は、転職しかないですか?

          職場・人間関係
          コメント12
        • アイコン
          リアクト

          私の働いているデイサービスでは、 利用者は6人〜10人 スタッフはたいてい、私1人です。管理者の方がおりますが、他の仕事(調理や通院の送迎など)があり、たいてい施設にはいません。 これは違反でしょうか? また違反の場合、わかっていて働く私にも罪があるのでしょうか?

          職場・人間関係
          コメント5
        • アイコン
          かつみほ

          私は介護の専門学校を卒業し、介護福祉士として働いて来ました。現在休職中です。 特養とグループホームで働いて来ましたが、対人関係がうまく行かず、短期間での転職を繰り返してきました。 介護の仕事自体は好きなのですが、スタッフの方との関係をうまく構築することができず、、、 そこで、次の仕事を探すにあたり、別の分野も経験してみるのもありなのかなと思い、例としてどんな仕事があるのか、また、介護から転職された方がいらっしゃいましたら、どんな職種に転職されたのか、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

          職場・人間関係
          コメント19

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー