現在の総人口が、約1億2600万人。
65歳以上の高齢者が、凡そ3600万人。
全体の約30%が、65歳以上の高齢者で占めている。
この高齢世代が、軒並みご逝去されると総人口は9千万人と、大幅に総人口が減ります。
それに伴い、介護事業は年々縮小されて行きます。
介護職の不足は、今がピークの時期と言えます。
介護事業者の倒産件数も、年々増加傾向にあり、ますます介護職は仕事が無くなります。
こういう事が、現実的に今後は加速して行きますので、今のうちに介護以外の職業に就く事も視野に入れる方が、得策かと思います。
みんなのコメント
0件けん
2021/6/13税金を使って家の掃除をしてる場合ではない。
シルバーさんや民間で代替のサービスがあるものはそちらを利用してもらう。介護職でないと出来ない事だけに縮小するべきだと思います。めぐはる
2021/3/2高齢者人口は減るけど、
高齢者人口比率は当面上がる一方なのを分かってない。ゆきくん
2020/8/30今がピーク?私の施設が出した統計では、後数年先ですね。都道府県によって差がありますね。高齢者がピークを過ぎ減った後どのような形態にするかなど、仮定でシミュレーションしてました
ただ、他の職種は介護より早く消えそうな物の方が多いんですよね。ぱるる
2020/8/29介護事業者が、軒並み倒産する。
介護の職場が無くなるし、介護の仕事も無くなる。
介護職は職を失い、路頭に迷う。
人手不足など、事業者が倒産するのに不足はしない。
問題は、介護が必要な人の介護難民です。- めぐはる2021/3/2
高齢者人口は減るが、高齢者人口比率は当面上がる一方だぞ。
- ぱるる2020/8/29
事実、コロナの影響で事業が悪化して、統合再編する流れに成って来ている。
法人系は特に、統合再編が加速している。
事業を集約して、不採算事業所は切り捨てる。
付随して介護職も失職する。
人材不足など、皆無に等しいのです。
かんぷ
2020/8/25>介護職の不足は今がピーク。
まるで違う。高齢者は徐々に減るが、それを遥かに超える割合で就労年齢層(介護従事者の成り手)が増えないし減る。なので、人手不足は更に加速する。- やまちょす2020/9/7
ですよね
- あきゆ2020/8/26
そうそう。人口も減るしね。
じゅりこ
2020/8/24考え方が固い狭い古い人ほど
先行き不安でもうダメだてなるよね- ぴーちゃん2020/8/24
いてーー、っテテテ。
高齢者に愛を、優しくしてね。
こきざみ
2020/8/24だから東南アジア諸国の外国人を
わんさかと日本の老人介護要員と
入れてんだよね。
しかも日本での家族付き永住権をちらつかせてさ。
欧米諸国では移民の受け入れ反対な盛んだし。安い人件費で仕事を取られるからね。
だからナショナルリズムが台頭してる。
日本も将来的に不安定じゃない?りゅうべえ
2020/8/23保険会社の営業をやっている友人は「40年後、50年後に人口減少に伴って少子高齢化に歯止めがかかることはない。高齢者と共に若年層も更に減少していくから寧ろ今より少人数で高齢者を支えなければならなくなる」と言っていて滅茶苦茶怖かったです。
どちらが真実かわからないけど、私はトピ主様の仰ることを信じたいです。
何よりも人手不足が解消されて欲しい。
仕事が厳しくなっても良い。
というか人手に余裕が出来て、職員の仕事ぶりも厳しい視点で見られるようになれば、みんな接遇や技術の向上に努めるんじゃないかと希望を持ちたいです。ちんたろう
2020/8/23そっかぁ介護職がなくなるっていいですね!
安い給料だもんね!
そんな職業はなくなってしまえばいいぴーちゃん
2020/8/23さて、どんな職業が得策で転職出来ますかねー。
この職についていれば安心安泰?って有るの?じゅりこ
2020/8/23介護の仕事に限った事じゃないと思うんだけどなぁ
ニーズがあれば業界は成長するし
ニーズがなければ業界は衰退する
トピの内容からすれば
ニーズはあるけど人口減少によって淘汰
されるだけだから
どの業界も同じかと思うよ
介護の仕事続けるにしても
他の業界に転職するにしても
全体的に淘汰されていくなら
その業界で生き残れる能力をあげるしか
ないと思う
うちは
介護職一択でスキルと知識をあげていくのみ- じゅりこ2020/8/23
大企業の経営悪化に左右されるのは
もういやだ笑
びりいぶ
2020/8/23総人口も減少するならば
介護以外の職業も減少するのではないでしょうか?- でもたろう2020/8/23
その通りです。経済活動は人と人との間で成立するものです。簡単な例でいえば、東京都内の経済活動と地方都市の経済活動を比べれば一目瞭然です。ただし、活動範囲が地球規模に展開できる一部業種は例外的に存続できます。
関連する投稿
- のんびりお
デイケアで勤めています。 今まで、ずっと車椅子など介助が必要な人から洗面所にお連れすると言われ、介助者から自立者と口腔ケアの案内をしていました。 今日もそのようにしていたら、自立者からやってもらうと、猛剣幕で言われました。 その時の状況により違うと思いますが、実際、口腔ケアは、介助者からなのか? 自立者からなのか?どちらからはじめますか? ある方のアドバイス通りにやっていたら、他の人はやり方が違うと別のやり方をアドバイスしてくるし、そうして自分のやり方を確立していくのが介護職なのかもしれません。 無資格で働いています。今、お金が必要なので資格は取れません。上記の口腔ケアの案内の順番についてよろしくお願いいたします
職場・人間関係コメント9件 - はお
なぜ大変にならない状態で引き継ぐ人より私語が多く膨大な量の仕事を押し付ける人が介護では認められるんですか?
職場・人間関係コメント23件 - かっと
みなさんは記録を書くときに、分からない漢字があれば訪問先でも携帯電話で調べたりしますか? 誰かに携帯電話をかまってるのを見られると、サボってると思われるかもしれないけど、ひらがなで書くと見にくくなるとおもい、どちらがいいのでしょうか。
職場・人間関係コメント11件