logo
アイコン
チワワ

最近悩んでます。辞めるか辞めないか??

特養でユニットリーダー2年目(男性)をやっているものです。
自分の施設では2ユニット協力してケアをしていくのですが、
協力しなければいけない隣のユニットが文句ばかり、
いまだに一つになれません。

自分のユニットの職員も隣のユニットの手伝いはしたくない、
一緒にやりたくないという職員も出てきました。

自分も最初は間に入り仲良くやれるよう取り持っていたんですが、
ふと、
・なんで自分がここまでやらなくちゃいけないのか?
・これ以上、よくならないな
・めんどくさい、違うところでがんばりたい!!

と思うようになりました。

上司(課長)に相談しても、
・人員を変えてくれない
・自分を移動させてくれない
(職員みんなから頼られてるから、ここにいろ)

皆さんなら、この状況どうしますか??
施設をやめる??
続けて頑張る??

変な質問で申し訳ありません。

みんなのコメント

0
    • ハイハイスマイル

      2023/2/2

      他所でやれる自信あればやめたら良いけど下っ端からだよ

      • まい

        2023/2/2

        私はユニットリーダーに疲れて、転職しました。

        異動の話も出ましたが、ここで教わる事はもう無いと思ったこと、転職するなら若いうちに、今より良い条件がよく負担が少ないとこに移れるなら少しでも若い方が良いと考え、辞めました。

        主さんとは理由がまた違って、隣の年上リーダーと、介護観が違って(認知症利用者にマジになって怒る…従来型のようにまとめて風呂をこなそうとする、など)合わなかったのと、部下を上手く教育出来ず、リーダーに自信が無くなったから、です。

        転職し、今は従来型の特養で1番下っぱから(前職リーダーだったとかは全く言っていないので、初任者扱いです。笑)働いていますが

        ユニットリーダーでシフト作り、欠勤の穴埋め、会議、残業、などをしていた頃とは桁違いに身体が楽だし、利用者さんとの触れ合いなど、仕事が楽しい!と感じています。以前は自分が教える立場でしたが、また教わる立場になり、心機一転、仕事にもやる気が出てきました。

        求人を漁ると、本当に介護はひくてあまたです。ユニットリーダーだった事も買われて5つ面接し、5つ内定、条件は全て前の施設より良かったです。

        鬱々としながら働くより、心機一転するのも良いですよ

        • 小枝

          2023/2/2

          自分なら施設を辞めて違う環境で働きますね。人員配置がしっかりした所で。
          ユニットケアって結局人の配置が薄くなっただけの従来型ケアにすぎないと思って別の施設形態を選びました。従来型の特養でも人がいる分余程手を掛ける時間的余裕も生まれて良かったです。

          • あーちゃん

            2023/2/2

            私もユニットリーダー経験あります

            手当給料は高くないのに
            残業あり
            パート正規職員の間に入り
            勤務の事で文句を言われ
            上に相談してものらりくらり
            そして無理して
            ストレスが溜まり
            体調を崩して
            身体がボロボロになりました

            最後は嫌な形で退職
            逃げるなら早い方が良いですよ心が壊れる前に

            変わりはいくらでもいると思います
            ご自分のこと大切にして下さい
            私達は人間なので
            感情があります‼︎

            • 2023/2/2

              主さん、自分の立場で自分の仕事をしてください。
              それでも文句を言う人には、直接課長に言って下さい。僕は、自分の仕事以上のことはできないから。と言って下さい。
              ただ、僕が言えることは、仕事だからするしかないと言うことだけで、従わないなら僕が上司に職員名を伝えるしかない。
              そんなことはしたくないから、仕事だからしてください、と。
              リーダーの貴方が一人で被る必要はなく、職員や、課長に、労働者としての義務を投げ掛けて下さい。

              どうしても我慢できない職員は、直接、課長にいきますよ。

              • 2023/2/2

                辞めるのは簡単ですよ。
                ですが、もし主さんが精神的にまだやれそうなら、もう一つ上に上がりましょう。
                上記の事を実行してみて下さい。
                辞めるのはそれからでも遅くない。

              • 2023/2/2

                悩まない。堂々としていましょう。

            • 2023/2/2

              主さんが今まで犠牲になって来たことが文面からわかります。
              何が原因に有るのでしょうか?

              • 2023/2/2

                。手伝うのがいやと言ったら?
                いやいや、仕事だから手伝わなきゃ。手伝わなきゃまわらないのだから。仕事だから。と悩まずにきっぱりと言う。それも、リーダーの役目だし、リーダーの権限です。

            • 2023/2/2

              辞める
              辞めない
              どっちなんだいっ?
              うーーーーん
              やーめー
              るっ!

              理由
              読んだだけでその職場
              めんどくさそう

              • チワワ2023/2/2

                返信ありがとうございます。

                そうなんです、めんどくさいんです(笑)

          関連する投稿

          • アイコン
            ユーザー

            上司が職員に寄り添わないのはふつうですか? それともうちの上司がくそなのか? ・妊娠報告して夜勤なしでと言っても断る(先生からの指示がないから無理だと) むしろ妊娠してても夜勤してたとマウントとってくる ・体調不良で休んだ職員復帰後に心配の声掛けない むしろ冷たい態度になる(自分の思うようにならなかったら職員に失望してるぽい) ・自分は休出も夜勤もなしなのに若手に休出も夜勤もバンバン入れる ・遅番から早番がしんどいからやめてとベテランが言ってもその勤務の組み方を変えない ・自分は今の部署の夜勤経験なくてしんどさ分かってないからか、夜勤・明け・休み・夜勤と夜勤連続勤務にする (夜勤18時間仮眠なしで動く認知症の方多数でしんどい) ・希望休は自分の希望第1優先で他の人が何人か休みかぶったら半日でいいのかと交渉してくる

            愚痴
            コメント5
          • アイコン
            まり

            認知症の父の暴言、問題行動に疲れました。末期癌の母を病院で最期ではなく本人が望むよう家に帰そう思い、24時間家政婦付きで退院させたのですが、実家から片道1時間かかる家に帰る途中家政婦さんから電話があり、父が母をベッドから起こして食卓に座らせようと怒って大変だと言われました。当然ながら母は医療用麻薬を使い、寝たきりで自力で体を動かせず食事もごくわずかでせん妄がある状態です。実家近所に住むおばともその件でトラブルがあり、今日が2度目です。電話で汚い言葉を言われ続け、私は父の顔を見るのも嫌です。ケアマネに相談はしましたが、今後どうしたら良いのかわかりません。暴力に発展しそうで、おばも私も父に近付きたくない状態です。80代とはいえ柔道有段者で力はかなり強いです。

            認知症ケア
            • スタンプ
            90
            コメント7
          • アイコン
            みーこ

            母が最近よく転倒します。(平らな所で) 転倒時、首を傷めたようで明日受診しますが、お風呂も怖いので今日は入らないようにしました。 夜、失禁があるので(パットはしてますが、一杯になり外してからの失禁)夜だけ紙おむつを検討中です。 失禁もてますが、転倒防止で。 4~5回分程の物 普段の下着がLLを着用中ですが、母はだいぶ痩せてます。 紙おむつのサイズ選びに悩みます。 下着のサイズと同じ位で考えたらいいでしょうか?

            教えて
            コメント2

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー