logo
アイコン
しましま

48で脳出血で倒れて、今年52才になる夫。ずっと、並みのレベルではない程の、高血圧。約20年程から、ずっと、病院を受診し血圧コントロールをして欲しいと言い続けていた。

その間、主人は、血圧をコントロールするどころか、測りもしない。減塩(極端な物ではない。私も、子供達も同じ物を食す)をしても、汁物には「醤油や味ぽん」、カレーには、「ソース」、野菜炒めには「焼き肉のタレ」等々、足し味を必ず、行う。それも引く程、ドボドボ。

普通味で作っても、足し味はやめない。

加えて、日々の間食や、カップラーメン、こってり濃い味の外食好き。

さすがの私も将来の事に不安を感じない訳がなく、彼の両親にも訴えた。

それでも、その時一回だけ受診し、内服薬は飲まず。
日常の注意にも、耳をかさない。私が真剣にお願いだから・・・と、訴えても、その都度を気を悪くし、当たり前のように、3人の子供達も無視で、2~3日音信不通の家出をする。いわなければ、いいお父さんでいてくれる。
40歳を前にする頃、当時親しくしていたご近所さんのご主人がなくなった。くも膜下出血。私は、お葬式に主人を誘った。奥さんの憔悴した姿、長男のクラスメイトで7歳の坊やの涙。それは、この先の、未来の私の姿であり、未来の子供達の姿だよ。しっかり見て、今の自分の生活をみつめ直して欲しい。・・・と。主人は「嫌。」と一言。TVをみて大笑いしてるだけ。結局私は長男だけ連れて参列した。
帰って、いよいよ私も、怒った。貴方は、自分の事だけで、家族の将来の事を真剣に考えてくれていない!・・・と。→その後、彼は私に逆説教し、挙げ句は、少し落ち着け・・・。と、自分の息のかかっている病院へ連れていった。その時、私の中で、何かが壊れた気がした。

その8年後。それが現実に。

それから、約3年。
私に、

右麻痺、高次能(中等度の失語症伴う)の主人の介護+家事+育児+仕事生活 が始まる。
まだ、序盤だ・・。

主人は、基本わがまま。欲求の通らない時の家出癖も健在。(GPSついている為、あえて携帯はおいていく。)車で1時間半探してやっと見つけて乗せようとするも、拒否し、また行方をくらます。警察の方にも気の毒。日暮れ前に傷だらけで、知らない親切な方に、連れて帰られる等・・。この程、施設入所手続きを進める事になった。
何か、いい方へかわるかしら?

そんな主人は、医師。

みんなのコメント

0
    • 2023/7/24

      主さんの将来の為に
      高額の生命保険かけときましょー

      • しましま2023/7/24

        いいですね!(=゚ω゚)まずは、自分が彼より元気で長生きしなきゃ!がんばる!

    • 明日のミカン

      2023/7/24

      しましまさん、本当にお疲れ様です。
      男性はプライドの生き物だと言いますか、地位と学歴のある方なら、なおさらでしょうね。厄介で手のかかる生き物です。

      • しましま2023/7/24

        そうなんですね・・。
        プライド、いくつになっても、持ってて欲しいとは思います。
        が、今の彼に見合った分にして、余計な部分は削ぎ落として欲しいなぁ。人の手をとる事を、恥じる事は無いにせよ、当然の事だとは思って欲しくないですねぇ..。

    • ゴルフ大好き👍

      2023/7/24

      ご主人様は、学生時代までに挫折したことがなかった?
      48歳で倒れて、先が閉ざされたと思い込んだ?
      ご親族も高血圧?と色々考えてしまいました。

      主さんは、良く頑張りましたね。
      子どもが、反抗期の手に負えない不良がもう一人いるみたいな?
      人によっては、もっと前に離婚したかもと思いました。
      十分ですよ。
      これからはご自分の思うがままに進まれたらよいと感じました。

      私の弟も高血圧ですが、医者から言われても薬は拒否。自分で毎朝測定、数年で定年ですから、だったら好きにすればよいと思いますが、主さんの場合は、ご主人様がお若い時からのご苦労で、どんなに大変だっただろうかと思いました。

      でも主さんは、おちで閉めて、強い明るい方だなと感じました。
      これからも何があってものりは切れるでしょう。
      ご自分の思うがままに勧まれたら良いと思いました。
      母は強しです。
      子どもたちに、強く凛とした母親の人生を見せてあげて下さい。
      応援してます。

      • ゴルフ大好き👍2023/7/24

        はい、弟の嫁は看護師です。笑笑
        本当に医療関係者が笑いますよね。
        なるようになるのでしょう笑笑

      • しましま2023/7/24

        応援メッセージありがとうございます。元気がでます。
        主人はおそらく、30才前~
        普段の血圧は250~300mmHgです。もっと高かった可能性もあります。倒れた時には、血圧を下げる為の持続注射剤(劇薬)を、使用上限まで使っても下げれない程でした。
        弟様、ご心配でしょうが、おそらく、ご自身で測定されていらっしゃるとの事、ある程度は、コントロールされてあるのでしょう。とはいえ、寿命も伸びてますし、介護する側になる可能性のある者としては、他人事ではないですよね。ご本人があまり薬を悪者と考えずに、『お守り』位に思って、内服してくれるにこしたことはありませんよね。

    • なつこ

      2023/7/23

      よく離婚しないでがんばってきましたね!
      別居もしないで。
      病人を見捨てられないという責任感なのでしょうか?

      • しましま2023/7/23

        そうですね・・。当時、幼ない子供達に、理解させるのも困難でしたし、パパはもうすぐ大変な病気になるのよ。と、心配させるのも、得策でない。と、考えてしまったからでしょうか。別のDrに相談した事もありました。その時は、そのDrから注意してもらったんですが・・・。「言うなよ!まるで、僕が悪いみたいじゃないか!」と逆切れでしたので。(いや、十分悪いよ。と思ったけど)結局何も変わりませんでした。当時も今も主人の母は、ごめんね。というだけで。

        今は、下の子も小学校高学年になったので、「なつこさん」と、同じ事を私に言うようになりました。だから、それでいいんだ。と、ようやく思える様になりました。主人の母も認知症で、その弟はASD。なかなか見捨てにくい環境なのは確かですね。

    • チン

      2023/7/23

      まぁ、医師ならいいんじゃない。
      たぶんお金もあるし、既に施設入居も決めていますしね。
      好きなように生きる、今後主さんも好きなように生きられる。
      世の中、そんなに上手くいかない人の方が多いです。

      • しましま2023/7/23

        そうですね。貯蓄はそれなりですが、医師であったが故の、それなりの借金があるので、差し引きしたら、実際皆さん方と変わりません。そんなもんですよね。

    • 小枝

      2023/7/23

      最後にオチがついてる話って本当に面白いですね、申し訳ないけど笑ってしまった(笑)。お金だけは残してくれて良かったとは思えないでしょうか?これで稼がない人なら論外ですが。。。

      • しましま2023/7/24

        いえいえ、楽しんでいただければ・・・(=゚ω゚)それなりの貯蓄に見合ったそれなりの額の借金がありますという、オチも、持ってますよォ~。
        即金で返せる訳もなく、3番目の子も小学生。勿論、この先も彼は働けない。
        う~ん。助けてくれる人、私か、私の実父母しかおらんなァ~。
        ついでに、主人母は認知症で、
        弟はおそらくASD←あ、そういえば、こっちも50代独身医師やったね

        彼が行動すると、主人の入院先病院Dr.の奥様からも、「申し上げにくいのですが・・・、私の主人はじめ、複数人のスタッフと病院が困っているんです。」と、クレームが来る。→私、全員分のお詫びの品を持って、お宅まで誤りにいき、本人を遠ざける。
        ちなみに、それをその時に義弟に伝えると、被害が拡大するので注意。
        新しくお世話になる施設にも、弟何かします。って、初めに伝えとかなくては…。

        と、いろいろあって、まだまだ、始まったばかりで、先は長いです。

関連する投稿

  • アイコン
    特養入れたけど

    義母が特養に入れて、資金面での負担が軽くなったのに、施設に対して愚痴が出まくる。 愚痴1、指定銀行口座を作成して通帳を預けなければならない 愚痴2、通院で車を出してもらえないので毎月介護タクシーを頼まなければならない 愚痴3、利用料の請求書を施設が毎月12日発送で20日引落としがある。実質5日以内に入金しなければ、引落としできず2回目以降の引落で手数料を取られる 愚痴4、指定銀行が近所に無いためコンビニ利用すると手数料がかかる 施設のサービス以外の手数料や出費がカナリ増えて、不満だらけ しまいに、請求書が届いてからの入金では請求日に間に合わないなら、毎月だいたい金額変わらないから前もって入れるか2か月分入れておけと言われた 会社の体制は変えないよ、家の施設利用したいなら従いな そんな上から台詞がムカついて仕方がない はーーーーー!ムカつく

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    53
    コメント3
  • アイコン
    タヌ吉

    介護付き有料老人ホームで勤務してます。入居者の99歳になる男性ですが、肺炎により入院し1ヶ月程前に施設に戻ってきました、ADLほぼ全介助で発語や意思表示なく食事も介助しても経口からほとんど食べられません、喀痰も多く吸引を行っています、施設長は食事の時間の離床を指示するのですが、車椅子での座位も保てず全身状態をみていると年齢的なものもあり離床させるのは本人にとって体調面で負担でしかないのか、それでも廃用症候群の予防を優先するべきなのか疑問に思うことがあります、介護するにあたり離床させる意味も重要性も分かるのですが、やはり食事の時だけでも離床させたほうが良いのでしょうか?

    介助・ケア
    • スタンプ
    55
    コメント5
  • アイコン
    ユーザー

    有料老人ホームで働いています。上司?にあたる職員に暴行され本人からも謝罪もなく逆に「もう来なくていいから」と何度も言われました。暴行された原因も私にはまったく原因もなく、そもそも暴行を受けるような話ではない。施設責任者に事情を話「被害届け出しますがいいですか?」と2度確認い入れましたが、「あなたの問題だからどうぞ!」と言われ会社としても対応しようとしない様子だったので被害届けを出すことに、そして受理。警察が動き出してから責任者の方が激怒。次の日仕事に言ったら「あんたみたいな人は風紀みだすからもうこなくていい」と解雇されました。シフトにも一切いれてもらえていない状態です。まさに不当解雇状態です。弁護士にもちらほら相談はしていますが、 0対100くらい解雇は認められないでしょーとの話でした。自宅待機中の今も給料は発生しており、 私としてはラッキーな状態です。不利なのは施設側なんですが、何も連絡すらきません、嫌がらせで 私から辞めていくことを臨んでいるのでしょうか?私に何か問題点ってありますか?まったく、 思いあたりません。

    職場・人間関係
    • スタンプ
    76
    コメント8

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー