私は昨年職員が比較的若い人が多い老健から家の事情で近くのリハビリに力をいれている病院でケアワーカーとして働いています。
そこで改めて思ったことなんですが、介護の仕事をしたくてその職に就いた方は多分関係ないと思ういますが、仕事が見つからず仕方なくなった人が、長く勤めている人ほど介護の仕事から人を遠ざけているように思いました。
皆寝たきりでわからないからと、忙しいからカーテンも閉めない、声かけもせずいきなり布団を剥がしオムツ交換をしたり、交換中お喋りに夢中になるせいか、患者の異変を見過ごし手遅れに。食介も噛む力が弱くなかなか飲み込めていないのに次から次へと口に入れ込むか、時間が無いからとまだ食べれるのにお膳を下げ摂取量を誤魔化して記録したり、手間を省くためか食事の中に薬を入れて一緒に飲ませたりそれも食前食後関係なく混ぜて…
家族の希望やリハの先生、担当ドクターに言われ1日1時間は車イスにのせホールへ出すように言われたことも週4回、2回と減っていき寝たきりになったり、トイレ介助も時間が無いからとオムツにするよう強要
その日の勤務に看護師に厳しい人がいないとちゃんとやらないことが普通になっていて、その人がいればできているのに、悲しくなってきます。もうここには書ききれないほど酷い状態です。
確かに人手不足で限られた時間の中でやらなきゃいけないのはわかっているけど、それなら作業の順番やそこに入る人数、やり方を変えたり、休憩時間を取る順番を変えたり時間をずらす等変えられる所を変えればいいのに、というか変えれる余地もあるし変えた方が時間に追われることもなく負担が軽くなるのに全く変えようともせず(師長の許可は出てます)、患者に真摯に向き合ってなるべく患者のペースに合わせている人に遅いと文句言ったり当たり散らし悪口三昧
何でもかんでも「忙しいから」「時間がないんだからさぁ」と言えば相手が何も言えなくなっていくと思っている状態に…
だから新人が来ても1人また1人と辞めていきいつまでたっても人手不足で古い体制も変わらないまま
介護の仕事自体慣れる人が多いけど、続かないのは人間関係が悪いからと言う人が多く、その原因も長年惰性でやってきた古い人たちが多いからだと思います。
みんなのコメント
0件のーちゃん
2021/6/10トビ主様の言う事はもっともだと思いますが、上手くいかない原因を古くからいる
職員におしつけてはいませんか
おかしいと思うのならサイトにコメントするよりも職場で自らの意見を言われた
方がよろしいと思います。たこいち
2018/2/21長いから新人だからでは無いと思います又専門性を持って入ってくる新卒の方に何故この仕事なのと聞くと確かに
福祉の仕事がしたかった。
お年寄りが好きなんです。
という意見を聞きますが、中には
その学校しか入れなかった。就職先が
なくてなどの意見も聞きます。
仕事がなくて仕方なしに再就職の方でも仕事は仕事とし、知識を得ながら
従事されている方も見かけます。
長い方で手を抜く方、余分な力を抜いて、従事される方、主さんがいうような方も居ますよね
ですが実際どうなんだとなれば
他の方の意見にもあったようにその人の本質だと思います。
若いからこそできる介助の仕方があればベテランだからこそできる介助もあると思うんですよね
又辞める辞めないは、その人の資質もあるのかなぁなんて思ったりもします
大変かと思いますが主さんも余り思い詰めず頑張ってくださいね
よき理解者よき仲間は、案外身近にいるかもですよたこいち
2018/1/26その人の人間性の問題だと思います。
仕事に対してのモチベーションは、長く同じことの繰り返しで更にお給料も安くて昇給も無いわで新人さんよりは下がる方が多いと思います。でもねトピ主様が書かれている内容までいくと それはもうその人の個人的な問題で、対処指導の出来ない、施設の上司に問題があるんだと思います。長く介護職をしていればそれなりに手抜きをしても大丈夫な処も分かりますし 、しては絶対ダメな処もわかるんです 。例えば 同僚さんにものすごく一生懸命に仕事をされる人がおられるとして 自分にも同じことを要求してこられたとしたら。介護ってやってもやっても仕事は尽きないんですね。自分の良心に恥じないように、プロの仕事をしているつもりですけど貴方そこまでやってたら、私帰れないし家事や用事もあるのに身がもたないって 私なら疎ましく思うかもしれません。介護職に限らないと思います。介護介介介介介介
2018/1/22人の介護がしたい人って正直なところ、いるのでしょうか?心からそう思うのなら、在宅介護もしっかりされてから、仕事としての介護に向かわれると、考え方が変わりますよ。だって、こんな施設に親を入れたくないって、親や自分の身になって真剣に考えますもの。真剣になれたら、くだらない職員間のことなど、雑音でしかありません。
一年だろうが数十年だろうが、どんなキャリアがあろうがなかろうが、入居者には関係ありません。たこいち
2018/1/19おまえら全員、自分は老化もしなけりゃ、要介護者にもならないと思ってるだろ。滑稽だぞ。そのだらしない体形が、既に老化の始まりだという事にも気付かずに。
たこいち
2018/1/17ほんのごく一部の視野の狭い世界観で物事を見ても、世の中という幅広い世界観は到底見れないと思う。
視野が狭いと、思考も人間性も全てにおいて狭くなることは確かですよ。
人格や品格の問題でもあるようです。たこいち
2018/1/16>不景気で職にあぶれて介護職に就いたと言う意見は、語弊と偏見そのものだと思います
でも、残念だが周りをみても、皆そんな感じ。辞めたくても介護職しか就けないから怒りのもっていきようがない。
まぁ、自分のせいにはしたくないんだよ。都合良く。らたこいち
2018/1/16不景気で職にあぶれて介護職に就いたと言う意見は、語弊と偏見そのものだと思います。
そういう人が多いと錯覚しているものだと思う。
今日日、下っ端はそういう人が多いのかもしれません。
しかしながら、経営者や要職についている人や、ベテランの方などを見ると、そのキャリアを見れば一目瞭然で分かる事と思います。
余談ですが、貴方自身も安易に介護職になられた一人なのではと思います。
そんな人が、人の事をとやかく言う資格は有りません。
何れにしても、何かを切っ掛けに介護職に就いたならば、何をどの様に行い、結果を出して貢献するのか?
これらが全てになると思います。
職業と言うのはこういうものですよね。たこいち
2018/1/16>一所懸命とか学生までが許される台詞だよね
どれもこれも レベルの低い連中の集まりですね。
やっぱり介護職しか、働く場がないのね。可愛そう。
可哀想な人達だと思ってこれから接します。たこいち
2018/1/16確かに、年配で頑固で人の言うことは聞かず、自分のやりたいようにする介護職はいます。
その人たちに味方する訳ではないですが、長年そこで勤めてきて(多分生活のためが一番の理由だと思う)、働く術と言うか、一生懸命患者の事や業務改善したところで、誰にも認められず給料もそこそこなら、皆、そこそこで働きますよ。
私もそうですね。まぁ、患者さんの最低限のプライバシーと人権は守るべきだとは思いますが・・・
何年かしたらあなたも多分同じことをしてると思いますよ。たこいち
2018/1/15介護されている人や家族は守られないのでしょうか。介護現場はいとも簡単に 人権を奪い無視できる環境なのですね。
たこいち
2018/1/15正しく、適当で口だけで、まともに働かない人間がいいそうなセリフ。
はいはい、感情論と推測お疲れさま。
トピ主のいい加減な職員と一緒。どこもかしこもこういう考えの者しかいないから、真面目で一生懸命な職員は辞めていく。
一所懸命とか学生までが許される台詞だよねたこいち
2018/1/15↓に同じく、そこまで考えをお持ちなら、外に目を向けませんか?自分の視野も狭くなりますよ。
たこいち
2018/1/15そんな施設は辞めましょう。読んでいる限り、あなたは、よく考えて介護される人ですね。自分の介護感を失わない内に転職を考えてみては?私は、働く施設を変えました。
たこいち
2018/1/15>もうホント意識バリバリ高い系。
正しく、適当で口だけで、まともに働かない人間がいいそうなセリフ。トピ主のいい加減な職員と一緒。どこもかしこもこういう考えの者しかいないから、真面目で一生懸命な職員は辞めていく。
あなたの考えは間違いではありません。
惰性で働きながら、不満ばっかり。文句ばかりの人間には、あなたの様な人は、一番嫌いなタイプなんですよ。
本来ならどうにかできる余地があるのに、やろうとしない者には何言っても納得しません。考える事すらしませんから。だから、ダメなんだ、と世間から思われるのも当然なんです。
せっかくのあなたの能力、他で使った方がいいです。
こういう人が増えない限り介護職は向上なんて一生無理ですよ。たこいち
2018/1/15観るならNHK(二の腕を引っ張ってキス)なんて!
たこいち
2018/1/15知的心がまるでない程度の悪い話ばかりしている連中はごく普通で、1つにこれはくだらない民法のテレビの影響だと思う。
休憩時間に、民法のテレビを厨房で見ながら笑っている者の神経に完全についてゆけませんでした。
観るならNHKと、NHKの八重の桜などのドラマ。
読書なら宗教色の濃い遠藤周作や三浦綾子や水上勉。
接してきたものから人の中身は変わるけど、元々生き物はアメーバーから進化したとか、人が猿から進化したという進化論を信じている人間は猿程度であろうと思う。たこいち
2018/1/15上司なんてのが全く人間性も何もない人が普通で何を考えているのかその者の中身なんて分かりませんが…
見上げたいような上司がいれば頑張れるそういうものだろうけど。たこいち
2018/1/15よくこんな施設で頑張れる貴方の精神力は強靭なのか?感情面が人並み以下に欠けているために続くのか?
まともな神経していると病むか、辞めるかです。
関連する投稿
- たこいち
去年の秋に同じ系列の老健から特養に転勤になった者です。どうしても、特養の介護に馴染めません。老健ではリハビリ頑張って家に帰りたいと意欲のある方が多く、車椅子だった利用者が杖歩行可能になり退所されるのを見ると介護のしがいがあったなと思い嬉しく思いました。特養は終の住処ですから、リハビリもショボいし、レクも積極的ではありません。あくまでも今私のいる特養ですが、老健、特養両方で働いた経験のある方。どちらが介護らしいと思われますか? 余談ですが、もし私が施設を作るだけの余裕があったなら老健みたいな特養を作りたいです。
職場・人間関係コメント11件 - たこいち
そろそろケアマネ実務研修が始まるのですが、これを持って行くと便利!これを持って行くべき!というものがあれば教えてください。 他にもアドバイスがあればお聞きしたいです!
採用・教育コメント4件 - たこいち
80歳の両親がいます。 父の厚生年金(恐らく月20万円以下)だけで生活しており、それ以外の蓄えはありません。 今は、認知症ではありません。 しかし今後、両親もしくは、父か母のどちらかが認知症などになっても、施設に入れるだけのお金がありません。 私自身は結婚して別居していますが、親が施設で暮らす資金までの蓄えはありません。 近い将来、施設に入らざるを得なくなったら、人生100年と言われる時代に、あと10年、15年の両親の今後の生活が心配です。 こういう場合は、どのように考えて、どこに相談したら良いのでしょうか。
お金・給料コメント19件