核家族が増え、自分の両親とも疎遠だという人が多い中、嫁だから長男の両親を介護するのは当たり前という時代は終わったのではないかと思いますが、、、私が嫁いだ先の田舎ではまだそれが色濃く残っています。
義父母ともに認知症ですが、月に1回義父母と自分たちのお弁当だけ持って遊びに来る義理の姉は義母の言葉を信じて私がろくにご飯を作っていないと思っていました。お弁当を食べる1時間前に食事を済ませていてもおいしそうに義父母はお弁当を食べていましたし、、、
ですが認知症がひどくなるにつれ義理の姉の足も遠のき、結局私、そして夫で介護をしています。先日義父が1カ月ほど持病の治療で入院した時にもお見舞いにも着ませんでした。
元気な内だけ自分の両親で、病気になれば「あんたが介護するもの」というスタンス、、、怒りの矛先が見つからずストレスはたまるばかり。義父が「あんたに世話になるの」とお礼を言ってくれることだけがまだ救いです。
みんなのコメント
0件まくろ
2017/4/10みなさん、苦労されていますよね、、、田舎から出たいという若者が多いのも分かります。最期まで義父を自宅で介護するのか、これからどうなっていくのか、まだ招待に対して計画が立てられずにいます。
たこいち
2017/4/7田舎社会の考え方ですよね、心中お察し致します。
義親の介護はたいへんだと思います。
結婚したときに世帯を別にしていたら親の面倒はみなくてもいいのですが田舎では通用しませんよね。
ほんとは血縁がある義姉がみるべきなんですがね。
義親が亡くなったときに遺産は私のもの!と義姉が言ってくるのがめにみえてきます。
介護疲れで倒れてしまわぬよう、老人ホームに入居することも考えてみてはどうですか。たこいち
2017/4/7義父は貴女を頼っておられますね。私の義父も82歳で10年前に亡くなりました。最期は療養病床のベッドの上です。今ではその事を後悔しています。思い出してはもっと世話をしておけばよかったと。今更遅いですが。
たこいち
2017/4/6本当にね・・・嫁にとって小姑が一番の敵ですね。お金は出さないけど口は出しまくり。
うちは、小姑3人いてまぁ結束力のすごいこと見事でしたよ
義父母が元気な頃きみーさんにとってどんな存在だったかでお世話の仕方も変わってもいいと思います。
私は、元気な頃嫁イビリする姑が嫁なら世話して当たり前といった態度をとられると絶対世話したくないと思いましたね。
すみませんm(_)m思い出してつい熱くなりました。たこいち
2017/4/6私の田舎の話です。
男尊女卑ですから「家事労働は女がやるのが当たり前」です。嫁と言う名の女中です。
葬式も料理は仕出しですがお膳の準備は嫁、娘たちがします。息子たちは一切手伝いません。
介護もそうです。
でもご近所もみんなそうみたいですよ、うちの田舎は。
ですから
>私が嫁いだ先の田舎ではまだそれが色濃く残っています。
きみーさんのところだけではないと思います。
それが嫌さに東京へ進学を機に、二度と田舎へは戻らず結婚もしなかったのが伯母で二人います。
田舎の家にいたら女中奉公させられると思ったので東京に出てきて進学したのを幸いに、教職について結婚せずに定年まで勤め上げましたよ。
そういう人生もあります。
もし、嫁だけが家事労働も介護もやるのを不当と思うのであれば、家族を説得するしかないでしょう。ある意味戦いですね。
ただ、生活費は誰が稼いでいるのか、は避けて通れない問題だと思います。
主たる介護者はなかなか働けなくなるのが現実ですから。
農家の嫁であれば共稼ぎと同じですから、介護も夫に担ってもらわなければと思いますけど、夫は勤め人で嫁専業主婦であれば、どうしても介護や家事は嫁が、となってしまうと思います。夫に介護離職してもらって嫁が勤めに出るのであれば、それでも良いと思いますけど、現実には再就職は難しそうです。
夫も嫁もともに正社員でフルタイムに働いてほぼ同額の賃金を稼いでいるのであれば家事も介護も子育ても折半でやるべきとも思います。
いずれにしても今までの因習を変えるわけですから、かなりの説得力を持った論法で戦わないと、嫁が介護、という現状を変えるのは難しそうです。
関連する投稿
- ぷらん
義母との生活は10年になろうとしています。夫と年の差があるため結婚した時にはもう70後半だった義母、それでもまだ杖をつけば歩けていましたし、トイレも自分で行くことができました。 それが4年間に室内で転倒して骨を折った子ことからほぼ寝たきりに。それでもできるだけ自分のことは自分でしてもらおうと「いじわる」とののしられながらも色々と工夫してきました。 老老介護も辛いだろうと思います。でも子供が遊びたいさかりなのに休みに外出をすることさえままならず、同年代の友人も「大変ね」と同情はするものの本当の大変さを理解してくれる人はいません。 ショートステイなどを利用したくても田舎で施設の数が少なく空きもありません、、、 一体いつまで続くのか、心が病んできます、、、
きょうの介護コメント2件 - たこいち
親の介護が終わった、50代半ばの独身の女性です。 親もシングルだったので、資産もなく、娘の私と一緒に賃貸マンションに住んでいました。 親が亡くなった悲しみもありますが、今後の生活が不安で仕方がありません。 私は、介護職員で、給料は20万位で、貯金500万位です。 もちろん、子供もおらず、兄弟もおりません。 私のような境遇の方、たくさんおられると思いますが、いろいろなお知恵を貸してください。 将来の年金も9万位になるみたいです。
雑談・つぶやきコメント3件 - あいちむ
主人もそういえば、あんまりお金の使い方に関しては、ほめられたほうではなかったのですが、義父が要介護3になったことがきっかけで、高齢になった義父母の生活にも少し関与するようになって愕然としました。 というのも、年金受給の年代にもかかわらず、ふたりとも年金がないのです。 しかも現在借家住まいで、資産もほぼないと言って等しい感じです。義父は現在おむつなので、排泄をすべてオムツだよりになっているだけでも、費用がものすごくかかると感じます。 介護施設にと思っても、結果的にこちらが費用負担しなければならなくなるし、どうしたものか…と先々が心配です。どうして自分たちの老後を考えて、きちんとしておかなかったんでしょうか。
お金・給料コメント4件