老健施設職員です、本日介護職員がまた1人
辞めてしまいました。
数ヶ月前より病気だ通院だ身内の不幸だと
やたらと欠勤が多い…さては!
と覚悟はしてましたけど、
年度始めにがっかり?⤵です。
新人職員が定着しないのは毎度の事なのですが何か策を講じてる施設は有るのでしょうか?
当施設では何のマニュアルも無く、
介護主任は離職者の多さを事務長から責められて以来新人指導を放棄してしまいました、
そんな事務長は再就職希望の職員を
一方的に断ったそうで…
(職場の人間関係の問題で辞めたから)
国も将来の介護福祉士の為にお金を出す前に
今現在の職員を引き留める対策を立てて!
10年待たずに介護職員が
消滅してしまいます?
みんなのコメント
0件にゃーん
2021/12/3介護業界は新人の受け入れ体制ができてないですよね。
介護の仕事は日勤パートでもなければ、早番・日勤・遅番・夜勤の4通りの仕事にその他事務的な業務や見きれないほどの人数の利用者等。覚えなきゃいけないことが多すぎるうえに、その日のメンバーによって流れが違うものになったり利用者の状態が変わったりで。
その中で職場環境にも馴染めてない新人にろくな指導もなしに即戦力を求めたり、ほんの数日〜数週間で出来ないことに対してキツくあたったり悪評を流したりするんだから。これじゃあ新人が定着しないのも当然ですね。けんちゃん
2021/11/12手取り30万程貰えたらまた働くけど。
のりたま
2021/8/26施設長が辞めて行く施設、施設長が、えばる施設、上が幹部ばっかり。可愛がる施設、下の意見もろくに聞かないで、上👆ばっかり可愛がる施設、社長も、皆平等に従業員扱わないと、人は、ついて行かない。皆辞めてしまう。ミーティングなど、全く行わない。外人さんばっかり可愛がる施設、ここは、日本だよ。介護福祉士だけが、特をする施設、真面目に働いてる人が馬鹿を見るよ。
あくたん
2020/10/10ミニカンファや研修は強制参加なのに新人の意見も聞こうとしない。オムツ介助や行事の企画・雑用も全て新人に「覚えさせる為」という名目で丸投げ。
あずゆずみ
2020/5/27次々やめてく
あずゆずみ
2020/5/27施設長がいじめをしているから
えっちゃん
2019/9/12介護は仕事内容にみあった給料ではない。みんなが皆、自立して手間がいらない見守りだけなら月十数万の給料なら納得できるが、暴力行為あり不潔行為あり、転倒あり問題行動あり、認知で注文が通らない。そんな奴らの相手を毎日してたら、こっちの身が滅ぶ
りゅうちぇる
2019/4/28介護未経験の新人さんが上司に、極度の認知症の方のケアが難しくて悩んでいたから相談したら、それが認知症だからと言われ、その後すぐに辞めた。
利用者の暴力暴言に不潔行為。それにプラスして職員のドロドロした人間関係やしがらみ。とどめに給料安いときたもんだ。
辞めたいと思うの自然だし辞めたい人を引き止めることは不可能だよ・・・みにみに
2019/4/24放棄したのたら、手当ての返納か
?自ら退職届をだしましょうよ。- みにみに2019/4/24
主任も事務長も二人とも子供ですね。人は上に良く思われたいものです。経営者は知ってますか?役職経営者で、今は、質ではなく毎日少しでも余裕の有る現場を目指すときですから、その為にはどうしたらよいか?と方針を決めて下さい。それぞれがわがままを出していては閉鎖になりますよ。
ぞーんまん
2018/12/19他人の面倒を24時間体制で見る業務。利用側は安い利用料で、働く側は高い給料もらうなんて、矛盾も甚だしい。土台、話がおかしい。
たこいち
2018/4/2910年たったら10万円も 絶対上がらないと思います。
今 出せないから そう言ってるだけで。老人の福祉には 国もお金を出したがらない。たこいち
2018/4/25無能な無職は大変ですよね。
碌な職にも就けないしね。たこいち
2018/4/251ヶ月で辞表をたたきつけたGHまだ潰れたとは聞いてないな~
たこいち
2018/4/25政府は在宅介護を推奨して、推進して行く方針です。
介護事業者は、今後も倒産をし続けて、過去最高記録を更新し続けて行きます。
比例して、介護職員も減り続けて行きます。
更には、低賃金過重労働で辞めて行く人も多いし、新卒なんかは敬遠されています。
この現状では、もう打つ手が無いのですよ。
外国人の起用も失敗ですしね。
頼みの綱の、外人にも敬遠されていますので。
もう手の施しようが無いので、成り行きを見守るしかない。
介護は、在宅介護で、主に家族介護が主流になって行きます。
これが現実です。たこいち
2018/4/25私の住んでいる所は とても福祉に手厚い!と言われているが それは 障害者に です! 高齢者には 違います。
国も10年やつたかな?8年やつたかな同じ職場で 勤務した人には10万とか8万とか給料アップするとか言っても
嘘だと思います。今はそのつもりでも、後に 8年後には法律が変わっていると思います。それなら今 少しでもあげてよ!えつ!予算がない❓出したくない? でも職員は欲しい?匿名ちゃん
2018/4/25前々から介護業界は離職率の高いですけど、最近更に高くどこも人手不足のせいで求人誰でも歓迎みたいな感じ(笑)介護士の質だいぶ落ちてますしね。
そのせいもあって、役職ついてる人は強く言わない様に新人、途中社員の優しい指導や自分自身に負担をかけ回りの職員にストレスをかけないシフト表作り相談員の雑務フォローなど手いっぱい。新人社員やパート社員の意味不明な病欠遅刻により休日出勤はざらこの状態いつまで続くのかな?(笑)
全国的に人手不足が原因で潰れている施設沢山ありますもんね早いところ国がなにか手をうってほしいですね。全く期待してないですが(笑)たこいち
2018/4/25協力協同の思考が欠如しているから。
たこいち
2018/4/24これは本当にやばい。「愛情」=「無償」がご家庭で始まると簡単に、「ケアワーク」=「愛情に基づくもの」=「本来無償」と繋がって、保育や介護、あらゆるケアワーカーの賃金低下に繋がるんだよ。
たこいち
2018/4/24「虐待の原因は余裕の無さ」と認めながら、原因を除去せず、研修で解決?
虐待の急増は…介護現場の多くは深刻な人手不足で、余裕のない職場環境が背景にあるとされる。
「仕事が山ほどあるのに、認知症が重い1人の利用者にかかりきり。そんな時、冷静でいられますか?」たこいち
2018/4/24老人施設の介護士さんは利用者から受けるどんなセクハラも暴力も我慢しなけれならない
メディアで「セクハラだ」「暴力だ」と騒がれる度に、更に黙って我慢することを強いられている状態
仕方ないのかもしれないけれど…
せめてその事実を知ってあげて
関連する投稿
- XXXX
家族で、要介護5の母を介護しています。 四肢麻痺、全盲、経管栄養など、ケア度は高い方です。 幸いな事に介護士、訪問看護師、医師との連携でなんとかやりくりをしております。 ただ、一番ネックなのが入浴問題。 ようやく、訪問入浴先が決まったももも、3名1チームで来られるのですが、事業所の責任者とマネージャー職の方意外、技量の低さに家族が半分ほど作業しています。 あまりの技量の低さに注意したいのですが、逆に家族に指示を出すまでに。 責任者の方が同行の際は、責任者の方が従業員を厳しく監視・注意をして作業をするのでこちらは見ているだけで手伝うことは無いのですが、通常のメンバーでは看護師も急変時に注意点すらしらず、急変から間違った対応で医師を呼んだこともあります。 きちんと出来る人材もいるのですが、出来ない方が過半数。 家族からしてみれば、安全に入浴させ、入浴後は体についている医療器具がとれたり抜けないよう注意していただければよいのですが。 知識と技量不足が、介護サービスを受ける中で極まって目立ちます。 技量はともかく、和から無い事は聞く、注意を払う。この2点は初歩的な事だと思っているのですが。 どのようにお願いすればよろしいでしょうか? 過去の経験上、ケア度が高いため、少しでもこちらから要望を言えば、クレームと取られ、挙句は契約破棄などよいままで嫌というほどあり困り果てています。 入院時からですが、ケア度が高いほど、こういった助けが家族としては必要なのですが。。。 よろしくお願いいたします。
介助・ケアコメント13件 - 匿名
はじめて質問致します。 この春から施設に新入職となりました。 新しい職場で現在、仕事の流れや介助の仕方について教わっている段階なのですが一つ気になっていることがあります。それは介護スタッフが摘便をしていることです。 当方、施設で働く前は病院の介護職として勤務しており、当たり前の事ではありますがそこでは看護師のみが摘便含む医療行為を行っていたのでそれらに携わることは皆無でした。しかし今の職場では介護職が普通に摘便を行っており、その様子に戸惑っております。 施設サイドに確認したところ、看護師がいても多忙のため排泄までなかなか回れないことと、結局回れずにお通じが出ないままの状態で居て苦しむよりは早く出してあげないといけないということで、看護師指導のもと摘便処置が行われているそうです。 私個人としてはやはり摘便行為に違和感を感じるのでしたくないのが本音です。施設ではホワイトなところもありますが、グレーゾーンで動かれているところがほとんどだと認識はしているつもりです。しかし穿孔や出血等で利用者の身体に負担のかかる摘便を介護職が行い状態化している様子は違うのではと感じてしまいます。 施設での医療行為についての実際や、私のこの感覚について、アドバイス頂けると幸いです…よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント7件 - たこいち
はじめまして。 80代の祖母の耳の聞こえについてです。 以前よりかなり耳が遠く、普段は補聴器を付けています(外すとほぼ何も聞こえないようです) ですが、補聴器をつけても少し聞こえるようになるだけらしいのです。 補聴器専門のお店で何度か調節はしてもらっているのですがそれでも聞こえないようで… 耳鼻科で診てもらっても年齢によるものとのことですが、本人いわく、「普通に喋っても私の声では無いように聞こえる」との事です。 同居しているので、家で重要な事を伝える時は紙に書いておくようにしているのですが、困るのが出先からかける電話です。 祖母も用事がある時は電話をかけてくるのですが、電話口の声だとさらに聞き取りにくく、本人も困っています。 通話音量を最大にしても駄目だったそうです。 メールにしようかとも思いましたが、機械類は触れない為連絡手段がありません。 祖父もいるのですが認知症の為、前のように携帯電話は使えなくなっています。 他の家族も仕事に出てしまっているので昼間は祖父母2人きりの為、誰かに伝えてもらうことも出来ず… 何か良い方法があれば教えていだだけると幸いです。 よろしくお願い致します。
認知症ケアコメント8件