logo
アイコン
どけんや

高齢になると頑固になる、とは聞いたことがあったのですが、実家に暮らしている父が最近ものすごく怒りっぽくなったと、母が電話してきてよく相談に乗っています。
以前は穏やかで特に起こることもなかった父なのに、最近は些細なこと、食事のメニューなんかでも起こりだしたりするとかで…。
たまたま前日にメニューを話していて、当日材料の関係でメニューを替えただけなのに、話していたメニューだと思い込んでたのが違ったと怒り出し、食べてくれなかったと言われました。
急に性格が変わったような、怒りっぽくなったような感じは、ひょっとして認知症かなにか病気なのでしょうか。かといって病院に行こうといったら、また怒り出しそうなんですが…。

みんなのコメント

0
    • どけんや

      2016/11/28

      元業界さん、病院に連れて行くことそのものが一苦労ですので、アドバイスいただけて助かりました。
      おかげ様で、うまくごまかしごまかし連れて行くことができたのですが、結果的にはまだ認知症ではなかったです…


      匿名さん、怒りっぽくなったら…と聞きますよね。
      何とか診察してもらうことができたんですが、今は認知症の診断ではありませんでした‥。
      年寄りになると頑固になってくるものなので、そういうことなのかな…と‥。

      ありがとうございました!

      • たこいち

        2016/11/5

        認知症の始まりで怒りっぽくなったというのは良く聞く話です。もしかしたら認知症の始まりかも知れませんね。
        認知症は進行性なので、早めに受診して治療を始めないと治療が遅れるほどにお世話をする側の負担も大きくなります。
        認知症だとしても、そうでなかったとしても上げ膳据え膳で座っているだけで食事がでてきて何もしないのは残存能力を低下させていきます。
        一緒に食事を作ったり、何かの手伝いをさせましょう。そのような生活の中で今日、あったこと次は何をしようか話せば様子も分かるし会話が成り立ち、家族の絆が深まっていくもので、それが自然と認知症の進行予防、残存能力の低下防止になります。普段の生活の中でできることをやってもらうことが大事です。
        おかしいなと思ったら早めに受診してみましょう。

        • 元業界

          2016/11/5

          医師に診てもらわないと何とも言えませんね。

           病院に行きたがらない、ということですが、「家族の受診の手伝い」という名目で連れて行かれてはいかがでしょうか。無論、医師には本人の状態を書いた紙を渡しておきます。本人のプライドも満たされるし、何例か成功させています。

           とにかく病院へ行きましょう。それからです。

        関連する投稿

        • アイコン
          そうし

          心筋梗塞で入院したと聞いたときは、家族もとても心配しましたが、その後快方に向かい、退院し、ほっとしていました。 しばらく義父にはそれいらい会っていませんでしたが、主人から突然「義父をうちに連れてきて、暮らさせたい」と言われて驚いています。確かに介護認定もしてもらい要介護1となりましたが、急な話で、私も仕事を持っておりますので、いい状態で暮らせるのか、正直自信もあまりありません…。 また家族とはいえ、義父とはそれほど多く接したことがないので、ずっと一緒にいるというのが、まだ想像しにくかったりもして…。突然介護の必要に迫られて、義理の親とすんなり暮らせますか。ご経験者の方がおられたら、ご意見をいただけたらと思います。

          教えて
          コメント8
        • アイコン
          ぱるる

          もしかしたらカテゴリー違いかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいと思っています。祖母はストーマをしているのですが、便の調子が悪いらしく泥状態の柔らかい便がずっと続いているみたいです(体に悪いところはこれと言って見つからなかったそうです)。しかもずっと止まることなくちょっとずつ出ているとのことでしょう臭をいくらしても部屋の臭いが取れず一緒に暮らしている親がこまっています。便の臭いが取れる薬があるというのを聞いたことがあるのですが、自分だとネットで見つける事が出来ませんでした。あいまいな情報ですいません。よろしくお願いします。

          教えて
          コメント0
        • アイコン
          ユーボー

          長い間病院に入院していた親が最近病院を退院し、介護施設に移りました。入院していた時にも家に借りたいと言って何度も家族に訴えていたのですが、退院後もそれは変わりません。施設の方でも家に帰りたいと言って騒ぐので困っているようです。あまり薬を使いたくないと思ってはいるものの、施設としてはかかりつけの精神科に巡視ンする際に睡眠薬を処方してもらってくれという要望を出してきています。眠れないと困っているわけではないのですが、そういった理由(騒いで困るから落ち着かせたいという理由)でも睡眠薬を処方してもらえるのでしょうか。

          教えて
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー