logo
アイコン
のんたん

レビー小体認知症で、血圧も高めの父親と同居をして、在宅介護をしております。昔から歯があまりよくなかったのですが、76歳になった今は、入れ歯もしております。
口腔ケアをしっかりと行うことも大事と聞いたので、入れ歯はちゃんと外して、ポリデントみたいな入れ歯の洗浄剤に毎日つけて、寝てほしいのですが、最初のころは言ったらやってましたが、最近は面倒に感じているようで、眠くなると、入れ歯をしたまま、眠ってしまっています。
入れ歯をしたまま眠るほうが、楽なのかもしれませんが、何とかちゃんとケアしてほしいです。ただ認識があいまいになってきているので、こちらが促しても理解してくれないことが多く困っています。歯磨きだけでもいいんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/22

      促すだけでは無く、入れ歯を外すように指示すれば良い。
      外してあげる事も時には必要。
      拒否が強ければこの限りでは無いが、何度も幾度も行い習慣づける事。

    関連する投稿

    • アイコン
      うーたん

      介護度は要介護2,70過ぎた母親が一人暮らしをしているのですが麻痺があり介助が必要です。諸事情があり同居は難しく、金銭面の問題があり施設入居も難しいです(低価格の施設の空き待ち状態ではあります)。 現在介護保険限度額いっぱい使っていて、それでは足りないので私が週に5日仕事の後奥羽苦2時間のところに住んでいる親元へ通っています。 このままの生活を続けるには無理があるのですが、限度額を超えてもまだヘルプが必要な場合、皆さんどうされていますか。

      お金・給料
      コメント4
    • アイコン
      すのー

      義父母と同居しています。二人とも70代後半、認知症の義母は転倒して骨折し入院してから歩行には介助が必要です。目を離したすきに何をするかわからないので見守りも必要です。幸いうちは主人が自営業で自宅にいるので何かと手伝ってくれますし、主人が一時的に家を離れる場合でも義父が義母のそばにいることができ、デイサービスも利用しています。そのため私も仕事を続けられていますが、今後二人の状態が変わったら在宅では難しいかもしれないという不安が常にあります。

      認知症ケア
      コメント3
    • アイコン
      ぷらぐま

      一人暮らしだった母が一人暮らしを難しい状態になったのは5年前でした。ちょうど私も役職に就いたばかりでろくすっぽ顔を見せることもなく、母親の近くに住んでいた弟夫妻に介護を任せっきりでした。 それが突然弟の海外勤務が決まり私に白羽の矢が立ったのです。「施設はどこもいっぱいだから兄さんしかいない」と言われてしまったのでやむなく引き取ることに、、、介護生活を始めて困ったのはおむつがどうの子のではなく、母との感情のぶつかりあいでした。 どうにもこうにも行かなくなり弟に相談してからようやくここ数年で母がかなり変わってしまったことを思い知ったのです。こんなことならもっとよく顔を見せておけば、連絡を取り合っておけばと後悔しています。

      雑談・つぶやき
      コメント2

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー