logo
アイコン
ムー

前にここで書きましたが 障害者女性、細かくはさみで切った弁当を一口も食べてくれん。遊びがすきな方で ねこじゃらしで猫をじゃらすようにして、口を開いたとき、入れると言うようなことをやって 何とか口にいれたりする
一口も食べなかったでは保護者様が納得できないみたいで、昨日は私にかわり 最後に別の職員が食べさせてくれたが あばれるから、床にとびちったおかずの汚い事、今日も私では食べないだろう。
戦場だ、午後からの甘い誕生ケーキは食べるだろう。この方をできるようになったら
みんなから一目おかれるというが簡単にはいかない。
あー 難しい。どの方も ひとくせあり難しい。みなさん、お疲れ様です

みんなのコメント

0
書類を持つうめ

「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪

関連する投稿

  • アイコン
    ユーザー

    自分が精神疾患で定期的に通院していて、日によって体調やメンタルにも波がある状況なのに、実母が4ヶ月ほど前から身体のあちこちに痛みが出はじめて、出来ることと出来ない事が多くなった。 私も実母にはいい歳して世話になっているので、出来ることなら色々やってあげたいが、自分が調子悪いと何も出来なくなるほど身体が怠く動けなくなる。 介護サービスの申請をしてやっと認定されたけど要支援2。しかも、同居人が居ることでまともにサービスは受けられない。 同居人が居たとしても、その人の体調や状況で面倒見れないことをどうして理解してくれないのだろ?決められたことを守らないといけないの分かる。 でも、私も限界です。

    きょうの介護
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    56
    コメント5
  • アイコン
    ユーザー

    登録したてのほやほやです。 同じような思いをしておられる方がいれば愚痴ることで気が休まるかなと投稿してみようと思いました。実の両親の介護をして16年目。母もここ数年は介助が必要となり、娘の私は近隣の実家を1日4回行き来しています。私は子供の頃から親を喜ばせたいとか助けてあげたいとか思ってました。今、私は親でもありますが老後は子供に迷惑掛けないようにとか子供の人生を一番にとか思っています。でもうちの親はいつも自分の事しか頭にないようです。デイサービスに行ってくれたら私の時間にもゆとりが出来ます。でも行きたくないという自分の思いを優先するんです。なんでなんでしょう? 人は皆、老います。人の助けが必要となります。その時、ありがたいなぁ、助かるなぁと素直に感謝する人と、やれなくなった事を悔しがり不機嫌な人がいますよね。うちは両親共に後者です。ですがもはや90過ぎた人の性根は変わりません。介護してる方もやるせないし本人達もちっとも幸福感が見受けられません。残念です。

    きょうの介護
    • スタンプ
    67
    コメント3
  • アイコン
    カンタ

    認知症で便失禁が増えてきました。 どう対処すれば良いですか?

    教えて
    コメント3

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー