よく認知症の症状が出ている方でも、介護認定の調査員が来る時だけいつもとは比べ物にならないほどしっかりする、という話を聞きます。実は叔母もそうです。
ふと思ったのですが、そうすると常に介護認定の調査員が来る時のような緊張感があれば認知症は改善するのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/6/18実際に、そういう経験をしました。確かに落ちてきており、本人のこれからを考えグリープホームを検討しました。しかし、要介護3はあるはずなのに、認定調査になるとおそろしいくらいクリアになりダメでした。
本当に不思議としかいいようがありませんね。ミッチャ
2015/6/18確かに、調査員に対して、家族も唖然とするほどシャキッとした、と言う話はあります。独歩もおぼつか無かった人が、玄関に立って「ごくろうさまでした」とお見送りをしたとか。
この現象、「どうすればこうなる」というものではなく、これも病状の一つなのだと捉えた方がいいと思います。
実はこの点が実に悩ましいところでして、このような良い状態の時に、たまたま近隣や身内の人が遭遇するとややこしい話に発展することもあります。365日24時間付き添っている家族の心情はそっちのけになったりして。
改善と言えるかどうか分かりませんが、本人が安心していられる環境(特に人の態度)が重要だと思います。言葉でやさしくしても、顔が怒っていたらダメですよ。たこいち
2015/6/15改善は難しいかと思いますが、デイサービス等で定期的な刺激を受け、おしゃれして出かけたりする気分になるのは良いことと思います。そこが楽しい場所であれば。最初の匿名さんのケースのように合わない方もいらっしゃいますから、ご本人にとって適切な刺激を得られるといいですね。
常に認定調査員が来るような緊張感はかえってストレスでしょうね。でも受験や資格取得等お好きだったならそのくらいが楽しいのかも。何が本人にとって快適なのかを見極めるのは難しいですよね。たこいち
2015/6/15一般的に、気を張っていると認知症の進行が遅くなったり、出にくくなる事はあるようです。
但し、基本的に治る事はありません、残念ながら。
メリハリある、日常生活が良い効果を与えるのではないかと思います。
”介護認定の調査員が来る時だけいつもとは比べ物にならないほどしっかりする、という”
ことは、まだ程度の軽い段階だとも言えます。たこいち
2015/6/15私も同じようなケースを経験してます。
緊張感というより、「人様の前でだけは良く見せねば」とか「人様には迷惑をかけてはいけない」みたいなことかも。これも緊張感の一種なのでしょうが。たこいち
2015/6/15専門家ではないので詳しいことは分かりませんが、デイサービスさきではとてもおとなしくしっかりしているのに家に帰ってくるととんでもなく暴れる、という方を知っています。
きっとそれだけデイサービスに行くことがストレスになっているのではないかと思うのですが、、、。
一概には言えませんがあまり無理をしても、、、と思うのです。
関連する投稿
- ぎゃくばり
認知症でお薬も飲んでいる状態で、足腰も悪い要介護2の祖母について。 母がリハビリをさせたいと考えているのですが、認知症があってもリハビリを進められるものでしょうか。 感情的になったり、新しいことがほとんど覚えられない状態です。 何となく新しいことが覚えられないのに、リハビリの指示に従えないように感じるのですが…。
認知症ケアコメント5件 - ゆーや
要介護4で、現在老人介護保険施設にいるのですが、本当は特別養護老人ホームに入居をと思っていました。 でも待機が長くなりそうで、場合によっては今のままいることができたら、老人介護保険施設にいることもありえます。 そこで心配になったのは、万が一の際、老人介護保険施設にいても看取りをしていただけるのか、ということ。 老人介護保険施設では看取りをしているものでしょうか。
教えてコメント10件 - めぐはる
最近祖母の様子がおかしくもしかしたら認知症ではないかと家族ではなしています。 認知症というと物忘れのような症状かと思っていましたが、昼間に夜だといったり、夜に昼だと言ったり、明らかに外を見ればわかるようなことなのですが、昼夜の違いもつかなくなるものでしょうか?
認知症ケアコメント11件