実家の両親と介護に関することで悩んでいます。私が現在住んでいるのは実家から車で3時間ほど離れたところです。正直あまり両親にも会いに行けていません。50代後半ですが、数年前に離婚し、今は働きながら生活しています。幸いにも子供はすでに成人していますので、経済的に苦しいということはありません。
実家では弟夫婦が両親と同居して面倒を見てくれています。共働きで大変だろうにお嫁さんもよくやってくれていると思います。私が長女なので何かあった時には帰って手伝わなければいけないのだろうかと弟に聞きましたが、、帰ってこなくても良いと言ってくれました。ただ費用の面ではいくらか持った方がいいのでしょうか。実家から離れて暮らされている方、どれくらい負担されていますか。
みんなのコメント
0件ぐうたろう
2016/5/30確かに金銭的なことだけではないかもしれません。私に何ができるか、またあちらが何をしてほしいか一度聞いてみようと思います。ありがとうございます。
のあのあ
2016/5/26私は一銭も現金は考えませんでした。
同居していて金銭的援助を受けていたのは
姉一家(二人姉妹なので)でしたし
実家はそのまま姉の物となるわけですから
要求されたこともありませんが
仕事が介護職なので精神的な面や
着脱のしやすい洋服を購入したり
胃瘻や今後の事についてはよく相談していました。
お金だけではないので、色々考えてみてください。ぐうたろう
2016/5/26確かに経済状態によって変わってきますよね。無理のない範囲で援助したいと思います。アドバイスをいただき感謝しております。
たこいち
2016/5/25それはご両親がいくら持っているかによるんじゃないでしょうか。
年金の範囲内で充分、医療費介護費生活費を支払えるのであれば、特段、援助しなくとも、と思います。
年金の範囲内では無理で貯金を取り崩している、という状態ならいくらか負担したらいいのでは?
関連する投稿
- きぼう
要介護3の伯母は数年前から施設に入所しています。伯父も寝たきりで病院に入院していたのですが、退院を迫られています。そこで伯父の入居先として真っ先に上がったのが伯母と同じ施設だったのですが、伯母は伯父に同じところに来てもらいたくないと言っているそうです。 一緒に暮らしていた時にはそう仲が悪いとは思えなかったのですが、、、、。 子供がいない夫婦なので父がいろいろと世話をしていて「夫婦なら一緒にいたいに決まっている」と言っていますが、一緒の施設に入ってトラブルを起こして迷惑にならないか心配です。夫婦別々の施設に入るというのは珍しい事なのでしょうか。
教えてコメント0件 - ゆっちゃん
いくつか老人ホームの見学をして、気になったことがあります。見学してチェックしていることは、スタッフさんの雰囲気や、入居者の方の様子、清潔かどうか、食事はどんな感じか…などなどで、おおよそ3つくらい、候補が絞れました。そのおのおのについて少し気になったのは、経営母体についてです。経営母体も社会福祉法人だとか、医療法人、介護サービスの会社、はたまた建設会社だったり、いろいろなんですが、経営母体が例えば医療法人などのほうが、安心だったりしますか。 また建設会社なんかの畑違いの会社が経営母体なのが不思議な気がしたのですが…。そういうところでも、特に問題はないものでしょうか。ご存じのかたがいれば教えてください。
教えてコメント4件 - てっくん
要介護認定を受けている認知症の父と暮らしています。私と私の子供2人、そして父という4人家族です。私はフルタイムで働いていて、本人は今のところ毎週2回デイサービスを利用しているのですが、認知症の症状が進んできて日中一人で過ごすのは危ないのではないかということで、自宅にヘルパーに来てもらってはどうかとケアマネさんに言われています。 ですが私自身、ヘルパーさんに入ってもらうことに抵抗があります。というのも認知症の父だけがいる家に出入りされることになるので何をされるかわかりませんし、正直わが家はきれいではありません。仕事をしながら小学生の子供を見ながら、毎週末にちょこっと片付けるくらいに終わってしまっていて、人様を上げるレベルではないと思っています、、、こんな家でも大丈夫でしょうか。
認知症ケアコメント5件