私の働いている施設の夜勤は22時に出勤し朝8時までとなっています
1フロア12人のご利用者が生活しています
夜間帯の業務ですが、
毎時間の見回り
0時にオムツ (4人)
朝3時頃からオムツ(12人)記録では5時30分で記録します。
オムツと同時に衣類交換を行う
↑この業務を夜間帯1人で行います
他の施設の業務形態を知りたいのでご意見お願いします
これって普通ですかね?
みんなのコメント
0件ひろまて
2021/6/12特養ユニット勤務です。2フロア20名対応。
勤務時間21:30~6:30まで
出勤してからざっとですが申し送り
明日使用する排泄チェック表と夜勤日誌の作成
夜間トイレに起きる人の対応が断続的に7名
0時からパッド交換6名プラス尿破棄対応1名
2:30~3:30 休憩
3:30~パッド交換4名プラス尿破棄対応1名
5:00過ぎからバイタル測定後起床介助とトイレ誘導、更衣介助、整容介助でここからほぼ早番が来るまで動きっぱなしです💦
合間で記録作成しています。
トイレ誘導の対応が3人とか重なるとかなりキツイです。
皆要見守りなので…しかも頻回💦
不眠の方の対応もありますしね…みーきー
2021/6/12僕の所ですと2ユニット(20名)1人夜勤
17時 出勤
18時 夕食→臥床、パジャマ更衣
20時 オシメ交換(16名)遅出が帰り1人
1時間毎に巡回、2時間毎に体交
0時 尿量多い方のオシメ交換(5名)
2時 オシメ交換(16名)
5時 水分介助、洗面介助
6時 離床介助
7時 早出出勤(一緒に朝食準備)
8時 朝食→臥床介助
9時 オシメ交換(終わり次第記録)
10時 勤務終了
って感じです。かれちん
2021/6/12業界の過酷さを規模や、入所利用者人数で判断するのはナンセンスですよ。
業務量と、利用者の質で判断すべきです。けけえす
2021/6/11小規模多機能です。
私の所は13時間勤務で次の日が明けで、明けの次の日には通常勤務。
夜勤2日連チャンもある。
利用者さんは他の施設に比べても少なく満床でも9人です。
厨房は朝来ないので全ての朝食の準備と準備しながらトイレ誘導、オムツ交換、起床介助、バイタル測定、通いの方がみえるのでその準備、電話対応などなど…朝6時から動きっぱなしですwごんたが
2021/6/11特養の時は拘束時間18時間(休憩2時間)で2ユニット分20人見てました。夜勤3人が交代で休むからその間(4時間)は1人で30人見ることになる。
寝たきりのオムツならまだマシだけど、コール頻回や立ち上がりの転倒、徘徊、暴力…地獄でしたね。ぐれん
2021/6/11ユニット型でしょうか?
従来型特養勤務からみたら1回のオムツ交換が4人なんて羨ましいです。まいくろ
2021/6/1112人しかみないでいいし、しかもパット交換の回数も少ないからパラダイスだと思う
多少のトラブルが起きてもゆっくり対応できるし、朝バタバタすることもないと思う
他施設とか地獄だよるーふ
2021/6/11以前働いてた施設が三交代だったけど
22時から7時まで
休憩1時間
8時までって…長くない?
休憩2時間あんのかな?
それとも見込み残業?
利用者さん18名
マックス20名
22時出社から申し送り参照笑
準夜ちゃんと入れ替わりだったんで
申し送りはパソコン見るだけ笑
からの
毎時巡視
5時からオムツ交換8名ぐらい
余った時間で記録
※間でチョイチョイ記録してるんで
ほとんどこの時間で記録する事はなかった笑
申し送り書いて
7時に早出きたら退社
これを一人でやってたよ
夜勤の仕事的にはひじょーに楽ちんだったけど
7時に退社からその日は公休
この三交代の休みの扱いが生活リズムに合わず
二交代のロング夜勤の施設に定着した笑- るーふ2021/6/11
因みにパジャマからの更衣介助は
同じくオムツ交換時に介助必要な方のみ
やってなぁ
実際も記録上も5時だったよ
みもみも
2021/6/10うちは全く状況が違うので省きますが、最近は徘徊転倒、暴言や頻繁のトイレセンサー転倒、我がままコール頻繁など様々な困難利用者が増えて来て、とても一人二人では対応が困難になって来ました。
夜間帯も波があって数年前は、起床行為者が多く4時ぐらいからの起床もしてました。兎角夜間帯は、管理者やケアマネが知らない、記録等は残しても他人事で、不満は絶えないですね。ゆーか
2021/6/10お疲れ様です。夜勤は大変ですよね。私は夜勤をやった事はないですが利用者さんが朝の5時には着替えと洗面を終えている、普通の生活ではありえないと言われた事があります。ですが一人で行うなら仕方がないと思います。せめて起床介助時に一緒にやる人がいると気持ちの上で楽になりますよね。
- ごんたが2021/6/11
そこにお花畑のケアマネが「5時なんてありえない。6時半にして」とか言うんですよ。
6時半に20人を起こして更衣してトイレ介助して、それで朝食に間に合うと考える神経がわからない。
利用者だってテキパキ動ける人ばかりじゃないのに。
職員をイライラさせるだけだと思う。
関連する投稿
- さぶ
入居者からの暴力を受けた場合って、慰謝料請求できますか?また、暴力を受けた場合はどうすればいいですか?原因は入居者に失礼な対応をしてしまったからです。
認知症ケアコメント11件 - フランシス・アルバート
住宅型有料老人ホームに夜勤専従で勤務しています。パートで72歳の正看護師さんが排便を出すことに凄く固執されており、自分のさじ加減で何滴ではなくビューッと入れてしかも記録には10滴とか、酷いときは記録なし。幾度となく排便ショックを起こしたりしています。 朝ラキソを飲ませご自分は13時で退社、その後から皆下痢(粘液便)それを報告しても『便が溜まってたのね~』と言われるだけで。。 私は退職すれば済むことですが、利用者さんの苦痛はこのままずっと続くのかと思うと可哀相です。 その看護師さんは医師と相談して『あなたに任せます』と言われました。1本使っても良いと言われたそうです。そんな事ってありますか?
シフト・夜勤コメント4件 - もりちゃん
特別養護老人ホームで働いています。 他フロアのスタッフから、ちょっと様子を確認して欲しいと言われ、様子を見に行きました。すると、上半身裸で、タオルケットを掛けている、いや、持っている利用者様。 様子を見て欲しいのは、目の充血についてだったのですが。どうにも、裸で放置にしか見えなくて。 直ぐに脱いじゃうから、着せても無駄って、裸で放置? こんな状態ならば、繋ぎのパジャマ着せてあげた方が良いなと思ってしまいました。
シフト・夜勤コメント12件