logo
アイコン
めるこ

夜勤中、朝までずーっと起きて徘徊しながら大きな声をだし
人の部屋のドアを開けようとしてドアを壊したり
優しく声をかけても、足で蹴飛ばしたり
腕を噛んだり などなど

イライラしないようにしているのですが、
やっぱりめちゃくそイライラしてしまい…

こういう利用者がいるとき、皆さんならどう乗り越えますか?

みんなのコメント

0
    • はてな

      2024/6/17

      利用契約の退去条件に当てはまる為、退去となる。

      • ONE OK ROCK

        2024/6/15

        日中に運動的な事をさせて、昼寝もできたら避けてもらう。
        体力のある人だと思うから、外の散歩とかも?
        皆で話し合うよ。
        ドアに鍵をかける。入所者に事情を話して承諾もらう。
        実際その様な人を観てたから解るけど、ドアが開かなければ諦めるから。
        結局、付いて見守るしか無いんだよね。
        その間、他の利用者は大迷惑だよ。
        けど、入所させたのは会社だし、自分達は、対処するしかないからね。
        それで苦情がでたら、管理者が事情説明するしかなくて、各々が各々の立場を遂行するしかないよ。

        • 指摘 

          2024/6/15

          諦めるが勝ちだ
          無駄な苦労はしない事よ。
          自分が姿勢でみせる。
          変わらなくても、自分を崩さない。
          自分だけ損だと想うなら、そもそもが指摘する資格ないと想うよ。

          • 指摘 2024/6/15

            間違いコメントになったから無視してくれ

        • ぷにまる

          2024/6/15

          噛まれるのはマジな話感染症のリスクがやばいので、あサンの仰るように対応検討すべきかと。

          取り合ってくれないならボイコットする勢いで

          • ぷにまる2024/6/15

            徘徊する、大声をあげて蹴る、その理由は検討されましたか?
            ご本人なりに何か理由があるんだと思います

        • あ   

          2024/6/15

          担会で対応検討しまーす^_^
          たぶん
          なんらかの拘束の許可申請をとる方向になると思いまーす^_^
          ほぼ確実に薬での調整入るかな

          • あ   2024/6/19

            そういう事出来る施設に応募して採用されるしかないね笑

          • 2024/6/16

            そういう事出来る施設だったら苦労しないよね。誰でもいいから満床にする事だけが評価される施設の方が多いんだよ。入れたら後は現場にブン投げるだけ。拘束や服薬、精神に連れて行く事に関しては何故かそこはキラキラ介護で可哀想だからやめてとなる意味不明。それで、物品が壊れようとも、他害行為があろうとも、その人だけにつきっきりで他の人が食事介助してもらえなくても、トイレに連れて行ってもらえなくても現場の介護職員が悪いからと責任転嫁する施設の多い事多い事。

      関連する投稿

      • アイコン
        メロディ

        愚痴です。 高齢の為嚥下障害となった義父。 うちに引き取った後さらにひどくなり、一日中痰を奥の方からカーッカーッ、ゴロゴロ、くわっという音とともにうがいキャッチの中に出します。 自分で処理はしますが、トイレや洗面所でも吐き出し、よくトイレの縁にこびりついています。 嚥下のリハビリは拒否していて、食事中もカーッカーッと言いながら食べるので、私は食欲がなくなります。 いつまで。 排便も失敗が多いです。 主人には早くホームを見つけて欲しい。 持病がある為、ホームが限られます。私も探していますが、本人を納得させるにもホーム探しとタイミングが大事と言います。

        きょうの介護
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        37
        コメント3
      • アイコン
        マニュアル

        施設にマニュアルがない。 どなたか夜中に医師に連絡する、しないの基準を教えてください。

        教えて
        コメント5
      • アイコン
        にっさ

        特養などの施設で働いている人に聞きたいんですが、吸痰って看護師か喀痰吸引資格がある介護職員しか出来ないですよね。 でも夜勤帯で吸痰資格が無い職員しか居ない時に吸痰する必要な利用者が出た場合はどうしていますか? うちでは緊急事態であれば資格が無くてもしてくださいと言われました。 でもやり方を知っていても資格も無いのに吸痰することに抵抗があります。 緊急なら無資格でも問題ないのでしょうか?

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        39
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー