87歳の父が、脳梗塞で 介護3です
左手マヒで、リハビリ施設に 入居中です
認知症で、夜、まったく、落ち着きが なく、サクの上からも 出ようとします
主治医は、脳か精神的か 区別がつかないと、言ってます
糖尿病、前立腺肥大などの薬を 使用してます
こんなにも、夜、動くのは 認知症に 多いので しょうか
もうすぐ、家に帰ってきますが、どう 対処したら いいのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/2/22丁寧なご説明を ありがとうござました
オムツは しているものの、オムツには まったくしません。ポータブルトイレで しています
高次脳機能障害かもしれません。昼夜逆転で夜、寝ていないので、もう一度、主治医に相談してみます。ありがとうございました。元業界
2017/2/22「脳梗塞後の半側空間無視(高次脳機能障害)」です。半側空間無視は左側に起こることが多い。半側空間無視の方が起こりやすく、長期化しやすいと言われています。左半側無視の具体的な症状としては、左側の食べ物を食べ残す、左側にぶつかる、車椅子や歩行の際に右側に寄っていくなどがあげられます。
また、前立腺肥大があるとのことで、頻尿が予想されます。必然的に目が覚めてしまい、動くことがあると思います。前立腺の薬には血圧を下げる種類のものがありますので、処方を調べてみては。
とにかく昼は起きて、夜は寝る生活リズムを作ることです。何度もトイレに行きたがるよりは、おむつも視野に検討されてみてはいかがでしょうか。また、ベットからの転落対策として、マットがありますので検討されてみては。いずれにしろ、担当ケアマネや担当リハビリスタッフと退院前のお話をお勧めします。
関連する投稿
- 連休
90代の祖母は大腿骨警部骨折で手術をしました。ただ病院では毎日30分のリハビリの時間以外は1日中おむつを付けており状態で、本人の意欲も低下していました。 退院後もおむつでしたが、本人のトイレに行きたいという思いが強かったこともあり家族が団結してトイレに行けるよう努力しました。何とか立つ力は残っていたので介助しながらポータブルトイレへ。何度も繰り返すうちに今では伝い歩きですがトイレまで行けるようになりました。 リハビリというのは生活そのものを言うんだなということを学びました。
介助・ケアコメント1件 - たこいち
介護2の母と暮らしている独身女性です。 私の仕事は家で絵を描くことなので、 周囲は仕事しながら介護かできると思っていますが、 ほとんどできません。 ほとんど介護離職状態です。 姉は車で2時間の所に住んでいてやはり独身です。 彼女は仕事を理由に滅多に帰って来ないです。 でもごくたまに帰ってくると少しは手伝ってくれます。 ただ数ヵ月に数日手伝ってもらっても焼け石に水です。 「あなたも気分転換すれば良いのよ」などと軽く言われると 悲しくなります。そんな時間がないからです。 彼女は定年後再任用で週4日しか働かないのですが 職場面接で後の3日何をするかと質問されて 「親の介護と答えた」と笑いながら言うので期待したら 習い事を増やした挙げ句「シフトで帰れない」と言ってたのに SNSにはしっかり習い事に行っていたことを書いていて がっかりしました。 姉の楽しみを妬む自分にもがっかりしました。 仕事も諦め、嫌がる母をショートステイにやって やっと3日間の休暇ができて気分転換のつもりで何処かに行っても 慌ただしくて休まりません。 またショートから帰宅した母の毎回の激しい愚痴 「あんなところに行きたくない」を聞くたびにぐったりします。 最近は「お母さんより先に死んじゃいそうだから休ませて」 というと「私が早く死ねば良いんだね」と言います。 母は宵っ張りでなかなか寝る支度に協力してくれないので 寝るのは毎晩2時です。 今朝など私が寝坊してデイサービスに行けなくなりました。 情けないです。 しかし最近介護休暇があると知りました。 私は勤めてないので知りませんでした。 姉はそういう休暇がとれることを言わないのです。 1年に93日もとれると書いてありました。 1ヶ月に1週間近く休める計算です。 職場の同僚が他県在住の親の介護で定期的に休むと言っていたので 姉が知らないはずはないのです。 親や姉に対する愛情がすっかりなくなりました。 母は91才ですがとても丈夫で後10年は軽く生きそうです。 私はきっとこのまま後介護で人生を終えるのだと思うと とても悲しいです。
愚痴コメント21件 - ひろりん
車いす生活の義父を介護しだして、4か月ほどになります。 現在要介護3ですが、食欲もありますし、今の生活にも慣れたみたいで、家族も協力してくれているし、まずまずいい状態ではと思っています。 私は前は週に3日ほどパートをしていましたが、子供のこともあるし介護もとなったので、パートもいまはやっていません。ほとんど家にいて、義父もインドア派なので、あまり外にも出なくなってしまいました。 そのせいか、最近3キロくらい太ってしまい、運動不足なのかな…と自分の体のことも心配になってきました。ジョギングとかウオーキングなど、何か特別に運動をしたほうがいいでしょうか。 在宅介護してたら、しないより運動不足になるものですかね。
教えてコメント3件