logo
アイコン
アオシゲ

私が担当しているユニットに中々食事が進まない利用者様がいます。今までは普通に道具を持って全量食べていたのですが、ある時に熱発して1週間の居室対応を復帰してからはスプーンも持たずに他の人の食事を眺めているだけです。

現在はまだ声がけをすれば自力摂取は出来るので、ADLをこれ以上落とさないために同じユニットの担当職員と相談をしてスプーンを持って食べてもらうように声がけをしています。(全介助をすると食べさせてもらえると思われて逆に食べなくなる可能性がある)日によっては大半食べたりもするので、私も声がけをしつつ、1時間くらい経った時に食べれるかどうかを聞いて、食べれないと言われたら下げるようにしています。

ただある職員から色んな人から声がけしまくっているから利用者様自身がストレスになって逆に食べれていないのではないかと見受けられているようです。

私としては以前のように普通に食べてもらえるようになってもらいたいです。他に良い方法があれば教えてもらいたいです。

長文ですみません。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • ぱぱいや

      2024/9/7

      認知症状が進行したとか、高齢鬱が出たとか。
      傷病歴が書いていないので、思い当たる節が無いのかあるのか。
      発熱が切っ掛けで、認知症状が進行することはよく聞く話。
      対応としては、とにかく食べれるものを食べて戴くとか、好きなものを食べて戴くとか。

      • せき

        2024/9/7

        栄養状態が気になります。
        わたしどもの施設であれば、関係職種でミーティングを行って、食べれない時は補助食で栄養を補うなどの対応になるケースです。

        • あ   

          2024/9/7

          その利用者と直接かかわらないとなんともいえにゃい
          けれども
          ある職員が言ってる事も一理あるかもだし
          熱発居室対応から復帰ってあるけど
          まだどこか調子が悪いのかもしれないし
          年齢的な事とか認知力低下によるとか
          単純にお腹減れば食べるのかとか
          なんで食べなくなったのかの原因をまず
          探って対応方法を検討しないと
          ただ以前のように食べてもらいたいから
          介助せず声かけで食事促すだけじゃ
          食べなくなった原因が不明のままだよね
          以前のように大半食べるときがあるみたいなので
          食べる時と食べない時
          なにが違うのかを観察してれば
          原因がわかるかもしれない

          • 2024/9/7

            目標を統一して様子を見つつ同じ対応が必要でしょうね。

            • ゴルフ⛳

              2024/9/7

              方法があればね。
              こればかりはどうにもならないのではないかな?
              利用者が好きなものが一品は入っていると良いですよね。
              交互に勧めていくとかすれば、わずかでも増えるでしょうけどね?
              認知症の方でも、好きな品を勧めれば、次も口が開いたりします。
              、、さんがお好きな、、ですよ。
              美味しいですよ。

              そんな風に言っても、口が開かなかったり、食べて見ようかとの動作も見られなかったら、レベルが落ちたか、寿命間近なのかなと(医療処置は別として)と、実父でも感じました。
              実父の場合、毎日の晩酌を目の前に置いても、もう飲まないと。
              それからも一滴も口にする事は無かったです。
              身体から受け付け無かったのでしょう。
              一度やってみて、口が空かないようなら、しばらくしつこい声かけは控え目に様子を観るのどうですかね?
              気力が回復し、空腹を感じればまた、食べられるのではないですかね?
              どちらが正しいとかの問題ではなく、利用者の気力を観察しながら勧めれば良いかと思います。
              そのきっかけに、お好きな品を一品は入れて貰う。ですかね?

              • マン2024/9/7

                方法があればね、は偉そうで草

            • チン

              2024/9/6

              一番大事なことだと思います。
              本来なら、介護職員や看護師を含め食事の件は統一すべきです。
              私の施設では失敗例が多く、ある介護職員や看護師でさえ可哀想だからと言って食介したり、食べないからと好きな物食べさせた結果、全介助や依存、栄養不足になりました。
              難しい事案とは思いますが、介助の統一しかないです。
              私もケアマネとして、看護師等に指示もしましたが力不足で無駄でしたね。

            関連する投稿

            • アイコン
              m

              立位は取れない方で、車椅子はアームもフットも取れるがブレーキが長いです。 車椅子に座ってるとずれ落ちてくるので椅子に座ってもらいたいんですけど、椅子は手すりがついてあったりの椅子です. その場合車椅子の位置やどのように移乗させたらいいのでしょうか

              介助・ケア
              • スタンプ
              37
              コメント5
            • アイコン
              ねこ

              入居者の記録(業務日誌)はどのように書いてますか? 私の施設(有料老人ホーム)では、1人の人がまとめて書いています。 45人分なので、簡単に体調変化という項目に「特変なし」日中の様子という項目に「フロア(または居室)で過ごされていました」と書くのみです。2、3冊のファイルに分けられています。 結構時間がかかるので早く書こうと必死だったのですが、何人か書いてないページ…入居者があったらしく、頻繁だったようで注意されました…。 前の職場では早番、日勤、遅番で協力して20人分を漏れなく書いていました。内容に関しては、しっかりその日あったことを書いていました。 なんてことないことなので、注意すればいいことだと思いますが、入社して4ヶ月…気づかない所でミスしていたのがショックで(^_^;) 45人分1人で書くのがしんどいですが、さりげなく任されなくなるのは辛いです…。

              教えて
              • スタンプ
              44
              コメント3
            • アイコン
              猫ですけど

              とある男性利用者さんなのですけど、どの利用者さんに対しても「ばか」と言ったり、その利用者さんをおちょくった真似をします。 肩をトントンとしたり、傷つきますよとか、軽く言うんですけど、そのたびに泣いたり、1日軽い鬱状態になります。記憶面での認知機能は年相応ほど。 しょうがないですか? 対応の仕方ありますか?

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              47
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー