logo
アイコン
わんぱんま

転職したばかりです。今付きっきりで40代の女性の方に教えて頂いていますが
その方が苦手なんです。忙しかったり、イライラしてると態度に出ます。
優しい時もありますが、その方と一緒の勤務だと緊張してしまい、
ミスばかりしてしまいます。
毎回、すみませんと謝ってばかりいます。
怖いんです。きっと気の弱い私にイライラしてると思います。
その方が休みだと安心して仕事が出来ます。
苦手意識をなくすにはどうしたら良いでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ゆきくん

      2021/8/5

      はいはい と笑いながら言う事聞いてください。あなたが同僚を選ぶ権限はありません。

      • あらいぐま

        2021/7/11

        肩の力抜いて下さい。有意義なプライベートを過ごしストレスを無くす知恵と工夫が今は必要ですよ。

        もう一度言いますが、不快な発言を真に受けてはいけません。それでは相手の思う壺なのです。

        今自分が出来ていて自信が持てそうな事にだけ目を向けて邁進する方が、精神衛生上絶対いいですよ。

        お互い頑張りましょうね。

        • あらいぐま2021/7/11

          すみません!
          間違って違うコメントに返信しました。スルーしてね!

      • すけさん

        2021/7/10

        個人的な感情は置いておいて、仕事を覚える事に集中して専念するべきかと思う。
        仕事は覚えた者勝ちですし、早く覚えた方が何かと徳はします。
        皆が認めてくれるし、利用者も頼りにしてくれる。
        いい事づくめです。
        なので、個人的な感情を優先させる意味が無い。
        社会人なら、社会人らしい振る舞いや、考え方をするべきです。
        少なくとも、子供ではあるまいし。

        • れいち

          2021/7/9

          周りを変えるのは出来ません。自分の良い所を変えずに勤められなければ見切りつける事です。
          2桁年数の口だけベテランが多すぎるのがこの業界ですよ。
          苦手意識よりも、まず内心嘲笑うぐらいの気持ちで取り組んでください。

          • きみふぉ2021/7/9

            口だけベテラン、言い当ててるぅー。

          • かっちゃん2021/7/9

            その通り。
            介護福祉士持ってんのにfaの意味もわからんベテランもおるくらいやからね

        • よっけぱぱ

          2021/7/9

          プライベートを楽しんで

          • あらいぐま

            2021/7/9

            入社仕立ての頃は、自分に自信が持てないから、そう言う人に過剰に反応してしまうし、案外その内打ち解けて、、、なんて事もあるかも知れませんよ。

            けど、期待はしない方がいいです。それは何事においてもそうで、周りを変える事はとても難しいからです。

            その先輩はどうかは分からないけど、意地悪な人って実際います。本人はそれが意地悪だとは思ってなくて、それがその人の正解の生き方なんです。諦めるより他ないです。

            OJTが終わったら、接する機会も減るから、今はしっかり休んで、精神バランスを整える事を心掛けると良いですよ。いくつになってもあることだし、分かっている人は結構いて、見守ってくれてる筈です。

            • かっちゃん

              2021/7/9

              わかるわ〜
              どこの施設にもおるけどね

              • そろもん

                2021/7/8

                つきっきりで付いてくれるなんて、ちゃんと教育プログラムがあるいい職場なんですね。
                きっと、プリセプターは、仕事の出来る方なんだろうと想像します。
                教えるのって大変です。
                主さんが、頑張っていることも想像出きるし、主さんは、機嫌が悪いと思っているかもしれませんが、その方がイライラしてしまうのにも理解できます。

                基本はこうって流れを教わっても、相手は、機械じゃないので、日々いろいろな事象があって、優先順位が入れ替わります。
                スキルもそうだし、そんなところにも、ついていけないですよね。
                みんな通る道だと思います。
                慣れたら、違う世界が見えてくるから大丈夫。
                家に帰ったら、ちょっとでいいので、その日の仕事ぶりを必ず振り返ってください。
                応援しています。

                • きみふぉ

                  2021/7/8

                  さっと、謝っちゃう。
                  教えるほうも、上手く出来ない事にイライラしているんだろうけど
                  どうしたら上手く出来るかなぁーって思いながら教えてくれるようなら
                  良いんだけどね。緊張すると余計に失敗するからね。怒っても解決から
                  遠ざかるんだけど。

                  • ふるふる☆

                    2021/7/8

                    正直、諦めるしかない。ここでも分かるように、変わった方、自己中の方々が介護業界殆どかも。まだ、一緒にその方と夜勤しないだけでもいいと思った方が良い。最初の頃、合わない人と夜勤して、精神的にやられたので。

                    • ゆきうさぎ

                      2021/7/8

                      転職したばかりで勝手もわからずにいて、周りもどんな人かよくわからないし、気疲れしてしまいますよね。私も以前の職場でそうでした。教えてくれる人の顔色を見てドット疲れたり、話が少しできればホッとしたり。普通に話せるまで一年かかりました。(今は訪問をしています。)
                      仕事を覚えて自立したら落ち着いてくることだと思いますよ休日はゆっくり休んでくださいね。無理なさらないように。

                      • こうピヨ

                        2021/7/8

                        苦手意識克服は時間をかけて
                        コツコツしかないよ
                        たぶんほとんどの人が
                        新しい職場で通る道だと思う
                        年月が解決してくれるのを待つしかない
                        それが
                        数日な人と数ヶ月な人
                        数年かかる人
                        人それぞれ克服までの期間が違うだけだと思う
                        なので
                        いずれ克服できるはず笑

                        • こうピヨ2021/7/9

                          涙の数だけ強くなる

                          ザードが言っている笑
                          名曲だ

                        • ふみあにき2021/7/8

                          ありがとうございます(T_T)

                      • えだまめ

                        2021/7/8

                        仕事を覚えて、1人で動けるようになれば大丈夫だと思います。私も、どうしても苦手な職員と、同等に話せる様になるまで3年掛かりましたよ!今では嘘の様に、平気でしゃべれます。極度の緊張から、ミスしてしまうのでしょうかね?頑張って下さい、絶対大丈夫ですよ。

                        • わんぱんま2021/7/8

                          ありがとうございます。まだ2ヶ月なので覚える事がたくさんあって。頭がパンクしそうです。毎日すごく緊張しながら仕事しています。まだしばらく時間がかかりそうですね。私もいつかこの方と普通に話せる日が来るのでしょうか?頑張ってみます。

                      • りるか

                        2021/7/8

                        転職したばかりだからできないのは当然ですよ。気にすることではありません。しかし、同じミスを何度もやらかすのは困ります。

                        介護の人って総じて余裕がないし、教えるのが下手です。

                        苦手意識は相手に伝わるものです。何とも思わないことです。

                        • わんぱんま2021/7/8

                          ありがとうございます。同じミスはないのですが、怖くていつもは出来てる事が出来なくなったりしていました。
                          何とも思わないように働けたらいいのですが。頑張ってみます。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ふーど

                      今現在、障がいを持った子供、大人の訪問介護や学校からの送り迎えをしています。 ざっくり言うと知的・身体・精神なのはわかります。 事故で障がい者になった方は今回なしにして 生まれつき先天性障害について詳しく教えてほしいです とくにこれが多いですという病名を詳しい方教えてくれませんか 検索したら100種類以上あってとてもじゃないのですぐには厳しいので 経験上、重度障碍者の方、18歳以下のお子様はこういう病名の人が多いですというのを いくつか教えてもらえないでしょうか。ALSはわかります。

                      ヒヤリハット
                      コメント5
                    • アイコン
                      つばさ

                      そろそろ、学校も夏休みで子供の為に休暇を取る人も多いようです。 一般的には、夏季休暇が3日間で正規職員のみ。 非正規職員は、有給休暇で対応をするのも一般的です。 既婚者でお子さんの居る所は、あれやこれやと盛んに行き先を思案しているようです。 賞与も出たし、家族サービスもせねばなりませんし、たまにはリフレッシュしなければなりません。 コロナの影響も有り、海外旅行は行く人は居ないです。 国内でも熱海などが土砂災害で、非情に気の毒に思います。 ここで問題なのは、いつ誰が何処で、夏季休暇を取るかの争奪戦が始まっています。 集中する期間は、7月下旬から8月中旬位までが立て込んできます。 余りにも休暇の集中する日があれば当然、調整という形になり希望通りに休めない。 ずる賢い人は、既に予約を取ってキャンセル料が発生するので損害を被ると言い放ち、希望日を押し通す人も居ます。 あとは、古参職員や役職者などは何だかんだと理屈をつけて希望日を押し通します。 独身とか、新参者や若年者には厳しい。 取りたくも無いような日に廻されるとか、酷いときには3日を3回に分けて取るように言われる事も有る。 公休と繋げてもよいが、長い連休が取りにくいのです。 例えば公休が2日間として、3日の夏季休暇をつなげれば、最大連休で5日間は休めます。 これなら、そこそこ遠出も行けるし、そこそこリフレッシュ休暇になる。 それが出来ないのが、介護業界の悪しき風習なのでしょうか。

                      職場・人間関係
                      コメント16
                    • アイコン
                      るーるー

                      以前、利用者さんからケアの介入の拒否されました。馴染みの利用者さんだっただけに、ショックで非常に落ち込んでしまい、あった事実をミーティングで説明したところ。すかさず、同僚から出た言葉が、声高らかに、「信頼されてないのよ!」という落ち込んでいる私に更に追い討ちをかける言葉でした。更に何度も「私は、拒絶された事ない」を何度も主張し、拒否された貴方が悪い。信頼されない貴方がいけない的な。ケアしていると、誰にでもこういう経験ありますよね。実際この同僚には、鬱になる程の理不尽を受けた事があり、又もや今回の件が頭からずっと離れません。もう関わらない方がいいですよね。

                      認知症ケア
                      コメント9

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー