logo
アイコン
たこいち

私の周りには30~40代独身だ異性がたくさんいます。その中には若くして同居している親に介護が必要になった方もいます。

そういう時困るのが家事です。介護だけでも大変なのに不慣れな家事に心身ともに疲れてしまうようです。

若い方もそうでない方ももっと日ごろから家事をしておけば、いざという時に困りませんよ。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/12/1

      今後、更に独身男性は増えて、独りで両親の介護をするケースも珍しいものではなくなっていくでしょうから・・・
      たしかに家事を若いうちから出来るようにしておくのは良いことですね。
      今の時代、男は基本的に顔か年収のどちらかが良くなければ結婚できませんからね。男は、女に比べて数が余り過ぎているようですし。いくら性格が良くても顔の悪い男なんかは独身確定ですからね。

      • たこいち

        2016/6/26

        訪問介護の仕事を主婦の延長と揶揄するような奴は要注意。

        • たこいち

          2016/2/16

          男性も自炊をしなければ基本給21万の中から食費8万もかかっていたという事になりかねません。
          その上にパチンコと競馬で作った多重債務一千万を背負っている30歳の男性を知っています。
          この金額…完全なる依存症という病です。

          • たこいち

            2015/6/10

            男性に限ったことではなく。ある程度の年齢になったら取り組んだほうがいいですね。

            • たこいち

              2015/6/10

              今の若い状態ではないということを考えてみる必要があります。

              父は40で母と死に別れ、以後、家事全般に従事してきましたが、80代になってからはめっきり家事をしなくなりました。
              それまではビーフシチューも作れるぐらいだったんですけどね。

              若い頃は丈夫で寝込んだこともありませんでしたが80を過ぎて心筋梗塞、骨粗しょう症になったりしました。

              年には勝てないこともあるということかな、と思います。

              父が家事等が億劫になってきたのは何より老眼が酷くなってきた頃からのように思います。

              私も今、60近くなり、老眼になってみて、遠近両用メガネはあまり役に立たないこと、手元が見づらいと包丁を使うのが遅くなること、ぎっくり腰を経験してからは素早く動けないことなどを感じています。

              • たこいち

                2015/6/9

                申し訳ないのですが、30~40代で介護という言葉が必要ない独身男性はこういったサイトを見ていないと思います。
                でも私も匿名さんの意見には同感なので、身近な人にはちょっとしたアドバイスとして伝えようと思います。どこまで伝わるかは、分かりませんが。

                • たこいち

                  2015/6/9

                  本当ですね
                  優しい両親の親の保護下で育ち
                  外に気が向かず、独身で介護に突入
                  親は子供より先に死ぬ事を前提に物心つく頃から真剣に育てて欲しいです

                  • たこいち

                    2015/6/9

                    少なくとも昭和一ケタ生まれの家の父親は料理らしいものもできないので私がやらないと常に同じものばかり食べているし洗濯物もピンチローラーに挟んで干すだけ。
                    でも戦後生まれになると男子でも普通に家事や料理をする人が多いのではないでしょうか?
                    弟は几帳面にやっているようだけど所詮男なのでそれはそれなりにしか出来ない感じです。
                    今は共働きが普通なので、男は家事をやるものじゃないと時代遅れなことを言ったりしていれば離婚の原因にもなるし男子でも基本的な家事は日頃からやってないと万一の時には大変だとは思います。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ありり

                    妹は嫁ぎ先の義母(重度の認知症)の介護をしていましたが、乳がんになり抗ガン治療を続けているため体力的に介護を続けることが困難になってしまいました。 近くにある特養の待機リストに入っているもののいつ順番が回ってくるかわからず、今のところデイサービスとショートステイを利用しながらなんとか在宅でいるそうです。 とはいえ要介護3なので毎日のように利用することで限度額は超えてしまっています。このまま在宅が可能なのか不安です(金銭面でも)。 どうにかならないものなのでしょうか、、、。

                    認知症ケア
                    コメント8
                  • アイコン
                    たこいち

                    79歳になる母について質問させていただきます。 約2年間、要支援1で週1回のデイサービスと家事支援を受けていました。 この2年で父は、骨折から施設に入居し、母がひとりで住んでいます。 父が施設に入居してから、お風呂、食事の支度など、億劫がってしていない状況の中、介護度更新で調査員と母が面談をした結果、該当なし、と言う結果に。 見た目は元気な母ですが、私の前では、明らか認知症状も出ている事もあり、調査員には、独居でお風呂、食事がままならない。 私が遠方にいるため、見守りが出来ない状況。 週1回のデイサービスを楽しみにしている。などなど伝えたにも関わらず、該当なしの通知が、、、。 母は、がっかりし、途方にくれています。 該当なしという事は元気な証拠と喜ぶところだとは思います。 母にとっても私にとっても、デイサービスのヘルパーさんには唯一頼れる存在なのです。 不服申請や新規申請をすべきか悩んでいます。 アドバイスをいただければと思います。

                    認知症ケア
                    コメント15
                  • アイコン
                    げんぞう

                    祖母と仲良しだったご近所のおばあちゃんが認知症になったようです。 最初は話したことなどを忘れていたとか、そういったレベルだったのですが、何度かお財布を取ったとかお金を返してもらっていないなど身に覚えのないことを言ってきて困っています。 一見普通に話ができるのであまり親しくない人は気づかないようで、祖母の悪口を言い触らされている(貸したお金を返さない)と困っていました。 どうすればいいのでしょうか?

                    認知症ケア
                    コメント4

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー