logo
アイコン
ぴんたん

私が現在働いているデイサービスの施設では、およそ27〜30人の利用者が午前中に入浴します。
ここで中介助の担当が一人と、外介助と中介助の兼任が一人+αで、一度に2〜3人の利用者様の対応を繰り返します。
最初から最後まで完全に一人で対応する訳ではありませんが、基本的に中介助の一人で利用者様の洗身をしなければならず、一人で歩いて浴槽へ浸かろうとする利用者にも付き添ったり、とてもバタバタします。
自力で洗身が可能な利用者様に頭髪や背中を洗ってもらうのも良くないらしく、さらにあちこちに手を回さないといけません。
これって他の施設でも普通にある対応なのでしょうか?皆さんの施設では入浴介助はどのように行われていますか?

みんなのコメント

0
    • えーえむい

      2020/12/7

      ストレッチャー浴についてご意見、伺いたいです。

      特養で週2勤務で働きだし半年になります。介護の仕事始めてから10ヶ月になります。
      ついこの間から、ストレッチャー浴をするようになり、2回ほど教えて貰い、3回目からは1人で行っています。ただ、男性のガッチリした方で、機嫌によってというか、女性に介助されるのが嫌な方で、移乗にしても何にしても介助が難しい方なのです。
      経験も少ない私が1人でこういう寝たきりの方のストレッチャー浴を行うのは、普通なのでしょうか?
      入浴後のスライディングシートで、ベットに移動させるのも、シート自体を体に押し込むことすら大変で、押すのも一苦労。
      こんな経験の浅い私が1人で行う事に不安ですが、1人でやってもらわないとと言われて悩んでおります。

      • ぐれん

        2019/12/1

        私の施設では、基本1人対応でした。
        無理です。ね


        頑張りすぎないように。

        • はーちゃん

          2019/10/2

          ディサービスでは、よくありました。自分で洗えるとこは、自分で洗うんじゃないかなと思うんですけどね。洗えない方は、手伝うんじゃないかなと、思いましたが、違うんですよね。介護職についたから、自分にはあわないなと、思いあまり。いきたくないとこです。そんなこといってたら、どこもいけませんがね…。風呂介助も、たしかに、神経使いあちこちに目をやらないといけないから、何人か、みないといけないとなると、大変ですよね

          • よんぱく

            2019/9/18

            お仕事おつかれさまです。
            聞いた話ではありますが、デイの入浴はお昼までに、という時間制限も含めて、2~30人を3~5人で対応しているところが多いようです。
            もっとも、入浴介助は大変、という話とセットで聞きますので、本音はもう少し人員が欲しい、あるいは効率の良い構造になってほしい、と思いながらの状況なのかなと感じています。
            重度の方向けの強化加算はともかく、入浴介助の基準に、人員についての詳細な設定がありませんし、日によって利用者様に状況も違いますから、スタッフを増やすべき、とか一概に言えないことも対応が難しい一因だと思います。

            • まちまちお

              2019/9/18

              必要な人員が確保できない事業所なら、あなたの方から見きりつけてはどうですか?自分の限界を感じたらそうしてよいと思います。危険でもあります。

              • あーる

                2019/9/18

                デイってスタッフ3人くらいで、午前中だけで30人も入れるの?
                知らんかった。中介助、外介助と言う用語も初めて。

                うち特養だけどデイ無いから、風呂当番月0~2回、ほぼ全部1人でするから午前午後合わせてMAX10人。ドタバタは無い。

                何故午前中に終わる必要があるの?

                • さつきち2019/9/18

                  デイは日帰りで、1日のカリキュラムがあり、それをこなさないとサービス提供が成立しないや、各種加算が取得できないのです。
                  そういう行政基準があるので、出来る限り午前中に終わらせる必要性がある。
                  悠長にしている暇などは無い。

              • まつ

                2019/9/17

                どこも同じで、集中して次々に入浴させねばなりません。
                デイは日帰りなので、1日中動きっぱなしでカリキュラム通りにしないと加算の事もあるので、忙しいと思う。
                午後からは、レクや個別機能訓練もあるし、不測の事態もある。
                脳梗塞を発症する人や、帰りたい病の方もいますし、時折、暴れる方もいる。
                ふらっふらっになりますよ。

                • ゆりゆり

                  2019/9/17

                  ばらつきはあるものの
                  午前20~25午後15位の一般浴 と午前のみで6~10機械浴に分かれています
                  デイと老健(3グループ)を合わせているためどちらの利用者も入れます
                  一般浴:デイの職員が1老健職員が3午後から老健職員が3~4
                  機械浴:デイの利用者がいるときのみデイの職員が1 老健職員が3Nsが1
                  一般浴といっても歩行浴とリフト浴です
                  以前の施設は複合施設でしたが施設形態ごとに入るので
                  他の部署の入浴に関知しませんなので部署によってはもの凄く少ない人数でしたがひとりでいれましたよ

                  • はにわ

                    2019/9/17

                    デイ勤務です。入浴者数は25~35名です。9時半過ぎに入浴を開始し、12時の昼食までに全員終われれば理想という感じです。曜日によっては数名こだわりの強い利用者さんがいらっしゃいまして、間に合わないこともあります。
                    入浴担当3名、着脱2名。これでも手厚いかとは思いますが、転倒の危険は常にはらんでいます。

                    • さらっきー

                      2019/9/17

                      浴室の構造にもよりませんか?洗い場と浴槽の距離が離れているデイがありますが、それだといくら自立でも付き添い介助がいりますよね。

                      そうなると、中介一人でしょうみ三時間での午前浴は無理があると思います。

                      洗髪に関しては、介助者に洗って貰った方がしっかり洗えて気持ちが良いと言うお声を聞きます。背中だけは洗って差し上げるのが良いかと思います。

                      しかし、中にはやはり全部自分でやりたいし、その能力もある利用者様がデイではいらっしゃいます。

                      浴室の構造と、入浴して頂く人数により、仕事量は変わってくると感じます。30名デイにお越し頂くとして、全ての方を毎日入浴するのではなく、曜日毎に変更出来ないのでしょうかね。

                      • ひろくん

                        2019/9/17

                        自分でできる人はしてもらって、洗い残し等あった場合や最後にざっと洗身仕上げをする、ではダメのですか?
                        できる人に介助することは簡単ですが、そうすることによって、依存性が増して自身でしなくなる方もします。
                        結果もっと介護士の首をしめることになりそうですけどね。

                        ただ、そこのやり方というのがあるので、あくまでも個人的な意見です。

                        • ひろくん2019/9/17

                          誤字脱字すみません

                      • かみゅう

                        2019/9/17

                        従来特養で1日40〜50人入れます。午前中に特浴と一般、中間浴を入れれるだけ入れて午後に残った一般、中間浴を入れる感じです。
                        中介外介など特に決めず、風呂専パートさん入れて6人くらいで回しています。
                        150床近くありますが、風呂場が1箇所の為誘導に時間がかかりますね。
                        誘導されてきた方から脱衣をして、浴室の人の手が空いてなければそのまま洗いに入ります。
                        自立の人は周囲の職員に声をかけて見守りお願いをし自分で洗ってもらい、私は脱衣所に戻る感じです。
                        中間浴の方の洗身しながら、自立の方の湯船誘導をすることもありますし、中間浴の車椅子から機械移動は基本2人介助なのでその手伝いを合間にすることもあります。
                        1対1でついているのは特浴くらいかな?でも湯船に浸かっている間にリフト準備したり着脱したりがあるので、ゆっくり1対1でついてるわけではないですね。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        うめぼし

                        皆さんの働いてる施設は休憩ありますか? 休憩全くないです タバコ吸う人だけ 何回も吸いに行きます 不公平なような気がしますが しかたないことなんですかね。

                        教えて
                        コメント28
                      • アイコン
                        ちーちゃん

                        67歳になる父親がいます。 現在骨盤骨折があり、リハビリの病院で歩行器を使って歩けるまでにはまりました。退院が迫られていて、家族は働いていてみる人がいないので、家での生活は困難なので施設で悩んでいます。 67歳でうつ病もあるので、普通の人よりは筋力も低下していて気力もあまらない感じです。 老健で3ヶ月リハビリを頑張ってもらって、どうするか決めるか、最初からサ高住に入るかでとても悩んでいます。 老健からサ高住じゃなら今空きもあるうちに最初から入れたほうがいいのか、ものすごく悩んでいます。 何もしないよりは、強制的にリハビリをやったほうが良いのかと思ったりもしています。 ただ、自宅へは最終的にも難しいとは思っています。 費用も老健は、結構高いのでそこまで出す必要もあるのかでも悩んでいます。 アドバイスお願いします。

                        教えて
                        コメント10
                      • アイコン
                        らあく

                        先日、職場の同僚から、スマホを通してお金の無心がありました。金額は一万円で、丁重にお断りして、この件は無かったことにしてもらいたい、と、その後は、ブロックしたので、何か連絡があったかもしれませんが、私には分かりません。 数日後、職場で顔を合わせたのですが、あからさまにその人に無視れました。 内心では、あんな頼みごとをしたことに対して、謝罪の一つもあるかと思いましたが、逆切れで無視してくるとは思いませんでした。 勿論、他の職員に言いふらしたりして、その人信用を貶めるようなことはしていませんし、私としては、何事もな無かったかのように振る舞うつもりでしたが、正直、これからどう接すればいいのか不安です。

                        職場・人間関係
                        コメント17

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー