logo
アイコン
元業界

介護業界の人材不足なんて改善しません!

 業界に人材を増やすにはどうすればいいのでしょう。現段階での年収は300万円行けば御の字です。その低い給料でどうやってモチベーションを保てというのでしょうか。無理でしょ!!そのうえやたらと責任が重く、実際の労働も人間相手のため無理難題を押し付けられ、重労働です。

 金は出さない、労働環境の改善も無視、そしてモチベーションの維持は精神論です。やりがいに拠り所を求めたり、入居者からのありがとうという言葉が支えに!って。どこかの飲食チェーンですかって。こういう嘘くさい謳い文句で人材確保っておかしいでしょう。

 精神疾患になりやすい職業一位がなんと介護福祉士だそうです。そうでしょう、施設の中の劣悪な人間関係、利用者の叫び声、どこもプラス要素の無い職場に居たら精神が壊れますよね。

 介護大手でさえ劣悪環境すぎて不満が噴出しているらしいじゃないですか。

 介護人材が足りないのに、業界は相変わらず「キラキラ」「ポエム」の世界、運営法人は職員使い捨て、国は介護報酬を上げようとせず、国民は自分が要介護状態になるまで他人事。そして、業界人は声を上げない。本当に「嫌なことから目を背けている」、「分かっているのにやらない」態度が老人になった時に返ってきたらどうなるのでしょうか。

 皆様の忌憚ないご意見を聞かせてください。

みんなのコメント

0
    • ぽんやん

      2019/3/14

      毎日毎日、重労働!

      • たこいち

        2018/6/22

        誰の責任って?

        不必要に長生きする、多すぎる老人の責任。
        だれも長生きしてくれなんて頼んでいない。
        長生きするなら自己責任にすべき。
        国の金を宛にせず、自分で全額用意してから長生きすべき。

        まあ確かにお嬢様はどんなに給料よくても、介護士なんて死んでもしない。汚いものにさわれない、関われない。

        • たこいち

          2018/6/22

          解決なんてしなくても関係ないですよ
          なぜなら
          日本は職業選択の自由が認められてます
          イヤなら辞めればよろしい

          そして
          介護を選んだ、選ばざるをえなかった自分の責任を感じてください。

          ただ、誰の責任と言われれば
          国が悪いんじゃないっすか?

          • たこいち

            2018/5/15

            下の補足
            天皇家のお姫様たちと、その辺のキャバ嬢を同等に扱えってこと?
            やってみなよ、捕まるから。
            介護士とその他の職種の比較だけダメなんて余計おかしいよな?

            • たこいち

              2018/5/15

              >だから職業なとで比較する者は偏見の持つ主でその程度の人種は最も人の中で低い者で自分で吐く言葉が人を汚している自覚すらで来てない哀れさを思います。

              これは明らかに違うね。職業で比較して偏見を持つなというほうが無理。
              極端な話、天皇家は何故あんなに特別扱いされてるの?
              天皇家をあげて一般国民を低くしてるのは、一般国民たち自身。
              天皇家さま~と新年に旗をふり、それに偉そうに上からガラス越しに手を降る人は誰?
              一般国民がみんな低くてあわれなのか?
              そんな歪みきった考え方の君のほうがよほど哀れだよ。
              精神障害者なら仕方ないけど。

              • たこいち

                2018/5/15

                介護人材不足なのではなく、介護される老人の過多。
                これを解決できれば、介護士不足になんてならないから、老人が悪い。

                • たこいち

                  2017/8/10

                  管理者の責任の押し付け、いやいや仕事してる感漂う職員は会社がしっかり教育しないといけません。

                  • たこいち

                    2017/2/5

                    新人職員を苛め抜くことに生き甲斐を感じている馬鹿な先輩職員の責任
                    それを放置する管理者の責任
                    それと高齢社会を放置してる国と大多数の企業の無策さ

                    • たこいち

                      2017/1/11

                      人材不足は誰の責任かと聞かれて一番先に思いつくのは施設の責任者なり施設長です。
                      施設で社員の愚痴や悩みを聞いたり仕事ぶりによって昇給を考えるなどして辞める人がめっきり減ったという施設の話しを動画でみました。
                      施設側は現場では何もしていない成り行き任せで腹算用のみがいけないのでは。
                      そんな事をしていながらもう銀行からもお金は借りられずに売却したというワタミのようなところも多々あるような?!


                      • たこいち

                        2017/1/9

                        >遅かれ早かれ、外国人が入って来るでしょう
                        >そして、皆さんの仕事を奪って行きます
                        >その時に、もう一度、ここで会いましょう

                        ならば、これが今生の別れだ。

                        • たこいち

                          2016/12/9

                          >A.外国人を介護職に…など解決策はあります。ただし、それを実行できる政治力が介護業界にないことが問題ですね

                          結局何もかもが、介護を生業としている連中が悪いんだってさ。こいつの話、ほんとに胸糞悪いよな。人手不足も賃金不足も、原因は全て介護業界。

                          こいつの話を読んでると、マリーアントワネットの「ケーキを食べればいいじゃない」ってやつを思い出すのは自分だけか?

                          • たこいち

                            2016/10/26

                            >たった一行の文章ですら理解できない奴に、どんな言葉を掛けろと?

                            きっと漢字が読めないのでしょう。あと、その方のレベルに合わせた文章にしてあげないと。

                            【そんな連中に質を求める、滑稽な連中の質の低さを笑っている。】
                              
                             ↓

                            【おかねをすこししかわたさないのに、たくさんたのみごとをするひとは、あたまがわるい】

                            • たこいち

                              2016/10/25

                              思うのは、国費から支給される介護報酬は、介護事業者に支払うのではなく、要介護者に直接支払う事にすればよい。

                              • たこいち

                                2016/10/25

                                誰の責任?

                                政治の責任。

                                介護士の待遇改善をというと他の職業と比べてどうこう・・・
                                比較に何の意味がある。
                                仕事の量、辛さが給料に見合ってないの。
                                だから、いつでも人手不足なの。

                                政治主導で、確実に介護職の手に渡る給料を2万位上げてほしい。

                                • たこいち

                                  2016/10/25

                                  たった一行の文章ですら理解できない奴に、どんな言葉を掛けろと?

                                  • たこいち

                                    2016/10/25

                                    人間長生きすれば介護生活は必然的になります。病気や手術後の療養やリハビリもあるから日々の食事だって一人ではできなくなります。誰かの世話になるのがわかっているのに豊かな老後の政策がないというのは政治の問題。東京オリンピックは今ある施設にし老人福祉や介護に使った方がいい。ほとんどの都民はTVのみで高いチケットでは見に行かない。

                                    • たこいち

                                      2016/10/25

                                      >海上保安庁のトップ、医師、看護師、家の設計士1級者達と介護職の人の中身どう違うっていうの?
                                      これらの職業人はみんな私の兄弟、甥、親戚にいるけど

                                      医師や海上保安庁のトップ?のご親戚?ですか?
                                      又 大きくでましたね~。
                                      介護職と比較しようにもね~。

                                      • たこいち

                                        2016/10/25

                                        下の匿名さん
                                        コメントの意味が把握できません。
                                        せっかくコメントするなら分かりやすいようにお願いします。
                                        公衆便所や2ちゃんねるの書き込みではないのだから。

                                        • たこいち

                                          2016/10/25

                                          そんな連中に質を求める、滑稽な連中の質の低さを笑っている。

                                          • たこいち

                                            2016/10/25

                                            【他所で通用しない者や他産業でも通用しない者等が多い事は確かです。】のコメントに対して

                                            そんな連中に質を求める滑稽さ。
                                            とコメントしている匿名さんへ
                                            それを言うなら飼い犬はその犬の飼い主である施設責任者に似るの方が的確です。

                                            海上保安庁のトップ、医師、看護師、家の設計士1級者達と介護職の人の中身どう違うっていうの?
                                            これらの職業人はみんな私の兄弟、甥、親戚にいるけど
                                            私は人の中身というのはそんなに違ってないと思ってます。
                                            だから職業なとで比較する者は偏見の持つ主でその程度の人種は最も人の中で低い者で自分で吐く言葉が人を汚している自覚すらで来てない哀れさを思います。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            みゆきん

                                            義母のことで相談させていただきます。義母は1年ほど前から、認知症と思われる状態になり、しばらくしてから病院で診てもらい、やはり認知症でした。まだそれほど進んでいないからということで、家族が協力して介護をしていますが、最近いろんなことに執着するようになってきて、困っています。 ここのところはキャッシュカードや通帳に異様に執着していて、勘違いなのに、誰かが盗ったとか、隠した!とわめき散らすようになりました。物を見せて無くなってないし、盗られてないよと説明しても、しばらく逆上した状態になります。 こういうことに執着を起こしたときは、家族はどうすればいいんでしょうか。責められた者はさすがに気分も悪いですし…。

                                            お金・給料
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            元業界

                                            過酷な重労働と低賃金、離職率の増加、虐待事件、横領事件と介護業界も暗い話が続いています。そんな事件が続いても、介護サービスの需要は増加の一途をたどっています。  ここ数年では介護労働者の求人率も増え続けており、労働条件さえ選ばなければ介護職は引く手数多な状態です。それなのに介護職がなかなか集まらないこの現状は、労働条件の影響が大きいのではないでしょうか。  他の職種と比較しても仕事内容の割に賃金は少なく、介護職以外でも割に合わない仕事と思われている方が多いようです。  現在、少しずつではありますが、社会的にも「介護職の賃金を上げるように」と声を発する方も増えてきていますが、介護報酬は引き下げの方向であり、これから昇給や、辞めていく職員を引き留められない現状があります。  他の業界から様々な理由で介護業界に入る方も多く、個人的感想として、医療職等と比較しても向上心やプロ意識の少ない人が多いのが、残念ながら現状です。このことから「誰にでも出来る仕事」と外部評価されやすいのも現状と言えるでしょう。  このように社会的地位が上がりにくい事、マネジメント不足により離職率の高い事業所があることが介護業界の一部の現状です。  現場は高いコミュニケーション能力と判断力、対応力が問われる世界です。「誰でもできる仕事」ではないと思います。プロ意識の欠如による向上心の低さ、マネジメント不足による人材流出、人材が育ちにくい環境が問題なのではないでしょうか。  皆さんのお考えをお聞かせください。

                                            職場・人間関係
                                            コメント44
                                          • アイコン
                                            ゆうきんぐ

                                            認知症の伯母について相談です。2軒隣りに住む伯母とは親しくしていたのですが認知症が徐々にひどくなってきていて困っています。足腰は丈夫なので主人や私にお金を盗まれた、通帳を勝手に使われたと自ら銀行や弁護士に相談しに行ったり、近所の子供に庭の花を盗まれたと思い込んで子供たちに罵声を浴びせるなどして近所からも苦情が出ています。 認知症であることを近所の方がたも知っているのですが、我慢の限界に来ていると思います。私達がお金を盗んでいると思い込んでいるので私たち夫婦に対する対応もひどく、ケアマネさんに相談してはいるもののこれからのことを考えると頭が痛いです。伯母は子供もおらず親戚付き合いもありません。このまま伯母と距離を置くとなると介護放棄ということになるのでしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント3

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー