派遣で介護職を進められ働く事になりました。
派遣先の事務長に二ヶ月後正社員として働かないかといわれ二つ返事ではいと答えてしまいました。
三日目ですが利用者とのお話、トイレ介助、入浴介助、食事介助もろもろ楽しく仕事出来ていますがレクだけは本当にキツいです。
大きい声、人前に出ることが苦手なので今日本当に辛かったです。
同じような方どうやって克服しましたか?
みんなのコメント
0件しょうき
2020/12/24やめてしまえ
たこいち
2017/2/22なんか楽器ができるといいじゃない。下手でもいいから簡単な曲を演奏してみるとか・・・下手は下手でまた聞く方には興味津々おもしろいかもしれない。でも1時間ならキツイかもしれない。
たこいち
2017/2/21シナリオみたいなものを書いてみたらどうでしょう。簡単でいいんです。
たとえば、9時から11時までのレク、10時にいったんお茶休憩15分がある、として、ラジオ体操して、○○の歌に合わせて手遊びして、▽▽の歌に合わせて足の運動して・・・みたいな。
流れや、やることをある程度決めておくと、気持ちに余裕が生まれませんか。そしたら、声も出せそうに思いますよ。
ウチの職場にも、プロじゃないかと思うぐらいレクが上手な方がいます。レクの専門の資格(?)みたいなのを取ったそうです。
いろんな職員がレクを担当するのだから、その人その人の個性があっていいと思います。誰もがテンションの高いレクをする必要はないのでは。
私も、今日は寝不足だしレクのテンションあげられないな~という時があります。そんなときは、昔の映画スターの写真をいっぱい出してきて、利用者さんたちに話をしてもらって、それを盛り上げるほうに回ってみたりしてしのいでます^^たこいち
2017/2/15見栄っ張りだと人前で何かすることが苦痛になるよね。
人から良く見られたい失敗したくないと思うから苦痛になるんでしょう?
自分はそれ以上でも以下でもないと思えば別に人前で話すことも平気になると思うけど。たこいち
2017/2/14レクは、行っている本人が楽しくないと、人を楽しませられない仕事です。
そう思えば楽しいと思います。たこいち
2017/2/14一番下の匿名さん
誰にとっても楽しめるレクそんな事は所詮無理です。
面白くないなと思っていても調子を合わせているだけという事も普通にあります。
又自画自賛と見えてもその心理状態は大変緊張しているのかもしれませんよ。
そこを理解して欲しいという思いもあります。たこいち
2017/2/14エンターテイメントの素質も女優のように演技する事も介護職には必要だとヘルパーの研修の時に講師が言っていました。
サービス精神、臨機応変、優しさも感受性も場の空気も読めて完璧だろうけどある利用者には好まれても全ての利用者に好まれる事は誰にとってもできるものではありません。
声が大きい人はそれだけで特だし美人と美男子も特です。
けどそんな外観のみに騙される者はどこでも騙されやすい。たこいち
2017/2/14体育系の乗りです。
人前大好きの調子者になれば。たこいち
2017/2/14レクは主にデイサービスで、アクティビティーの時間に行います。
簡単なゲームやトランプなど。
因みに、自分自身の小学生時代の体験談を、皆の前で披露する事が良く在ります。
昭和40年代生まれなので、当時の世相が利用者には懐かしく思えるので好評です。
子供の頃はやんちゃで、家にいない事が多くて近所を駆けずり回る程、外でよく遊んでいました。
他の者は、ギターやピアノなどの特技を披露する事も在ります。
尺八などの渋い方も居ます。
その施設にもよりけりですが、特に決められたことを行うというものでは無く、自分自身の特技や、趣味趣向を取り入れる事も多々あります。たこいち
2017/2/14誰のためのレクでも苦痛です。
現状出来栄えもあります声が小さいもっとテンションあげた方が良いといわれましたので
内容それましたが克服方法を聞いているのです。たこいち
2017/2/14誰のためのレクなんでしょうか。
介護職同士に出来栄えがどうかを見てもらうためにレクするんでしょうか。
介護職の学芸発表会の場なんでしょうか、介護施設のレクリエーションって。
要介護の高齢者の人達がそれぞれ楽しめるようなレクリエーションを考えて欲しいと思います。
必ずしも大きい声や人前でうまい進行が出来ることイコール要介護高齢者の喜びではないと思います。
私は入居者家族で、何度かレクリエーションに立ち会いましたけど、高齢者そっちのけで一生懸命自画自賛的にレクしてるスタッフを目にしたことがありますので、そのように思います。- かびごん2021/1/22
初めての介護職について二週間です
私も声を張り上げての体操からレクへのスタイルに違和感あって向いてないのか?と思ってます
そのうちあなたもやるのだから
前へ出てレクをしてる社員を盛り上げてといわれますが どうしても楽しめません…理由は
利用者の方も楽しんでる方いないし
ボケ防止でムリムリ声掛けしてて
介護業界ってこんなん?て
まだ未熟者なのに利用者が楽しんでない前で声を張り上げる事に躊躇してる私はダメなのかな?と…
克服方法も知りたいですが
利用者の自発的行動を促すレクを
考えたいのですが
施設の方針だからレクのスタイルって替える事できないのかな?
と悩んでます!回答でなくて悩みになり申し訳ないです。
関連する投稿
- たこいち
介護施設のみならずに、従事する介護員の夜勤が深刻化をしているようです。 変形労働時間制を導入後に、急激に激務化もしており、制度自体の見直しの必要性が望まれているようです。 日本医療労働組合連合会が、介護施設の夜勤に関する調査の結果を公表したとあります。 仕事が長時間におよぶ2交替制の施設が全体の88.6%にのぼっており、そのうち68.4%で勤務時間が16時間を超えるシフトがあったと報告されている。 この調査は昨年の6月から11月にかけて行われたもの。特別養護老人ホームや介護老人保健施設、グループホーム、小規模多機能型居宅介護など132施設、3976人の職員の回答を集計している。 それによると、2交替制を採用している施設で働いている職員のうち、月の夜勤回数が看護師の指標(看護師確保指針)とされる4回を超えている人は40.6%。前年より2.7ポイント上昇していた。施設の種類ごとにみると、グループホームや老健、ショートステイで相対的に回数が多い。中には10回以上の夜勤をこなしている職員もいた。 仮眠室の有無では、回答した118施設の38.1%にあたる45施設が「無し」としている。1人夜勤がほとんどのグループホームや小多機では、仮眠室のないところがともに65%超だった。仮眠時間と休憩時間の合計は、夜勤1回の平均で2時間10分。最長は5時間、最短は1時間となっており、施設ごとの格差の大きさが読み取れる。このほか、36.0%の施設が「夜勤の翌日も勤務のケースがある」と答えていたとされています。 1日24時間365日稼働が必要ですが、3交代制の8時間勤務や、夜間などの夜勤のみ二つに分ける4交代制など。 4交代制は、朝勤と昼勤は8時間勤務で、夜間帯は4時間勤務の2交代で合計8時間にするという案。 冒頭にもある様に、変形労働時間制の在り方や、制度自体の見直しなどの対策が至急必要と感じます。
シフト・夜勤コメント8件 - たこいち
ついにうちの施設にも監視カメラが付くことになりました。 玄関はもとよりフロアーにも付くとかで現場はブーイングの嵐、でも上の判断で変更は出来ませんでした。せめて玄関、外壁などにしてくれたら良いのに…。 夜勤など監視下のもと18時間も精神が持ちません。 皆さんの所はどうですか?
職場・人間関係コメント37件 - ひよこまる
多系統萎縮症という診断の父77歳…なんとか母がメインで在宅介護をしていますが、ほんとに大変で、いろいろ助けてもらいながらやっています。 ただはじめて今回ショートステイを利用したのですが、利用した先から、次からは受け入れができません、と言われて困っています。 歩行が難しく、介助していても、転倒してしまうことが多いうえ、夜中にトイレに何度も立つので、母も私もいつも寝不足です。そういうことからショートステイをお願いしたんですが、施設でも同じように夜中うろうろしてこけてしまったらしく、対応が困難と判断されてしまったみたいです。 ほかのショートステイなら‥という話でもない気がして、母もかなり落ち込んでいます。
介助・ケアコメント5件