介護施設についてよく分からないもので、質問させてください。
私の両親はすでに他界したのですが、隣の件に住んでいるいとこから親について(私にとっては伯母)相談されました。
持病が多いため以前から一日の間で寝ている時間が占める割合が多く、要介護状態でしたが、最近では認知症もひどくなり、要介護4にまでなったそうです。
市内にある特別養護老人ホームにいくつか申し込んでいたのですが、見学したいとこは施設によって雰囲気や設備が全く違うことに戸惑っていました。
4人部屋と個室とがあり、その違いにも驚いたそうですが、多床室しかない施設は建物の老朽化もあり、プライバシーのことを考えても個室ばかりの新しい施設の方がいいのではないか、多床室ばかりの特別養護老人ホームへの申し込みを取り下げようと思うのだがどうだろうかと聞かれたのですが、、、認知症のご家族の方、どちらが本人のケアに向いているでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/3/7単純に物理的な人数差ができるから差はでますよ。一人より複数のがきついのは当たり前。
たこいち
2017/3/7扱い方を個室にいる人と多床の入居者に差をつけるなんて私には考えられません。
扱い方に差を付けて自分に何ぼの得があるわけですか?
浅ましい人種だとしか思えませんが。
世の中は銭だというのも非常に浅ましい
銭に目が眩むのもマムシの子でいつか金亡者も滅びることになっています。
たこいち
2017/3/7多床室でも、ベット周りはカーテンで間仕切り出来るので、必要最低限のプライバシーは確保できます。
出来るだけ多くの人とかかわる事が、認知症の進行にも影響をする事が多い。
天井が高いなどの空間が広いや通路が広いなどは、ゆとりのある居住空間で良いとは思う。たこいち
2017/3/7優れてる優れてないで比べるなら個室のほうが優れていますよ。
そもそもユニットケアとは従来型の問題点を改良すべく生まれたものです。
そして従来型というのは今後作られる施設ではもう無くなるでしょう。
個室の優れてる点はプライベート保持ですね。
他の利用者の声や介護でうるさくされない。
家族で会いに来た時気軽にしゃべることができる。
部屋を自分の思い通りに作ることができる
(壁に絵を飾りTV置いたり)
ただ介護というのは
1、他の利用者
2、介護職員
3、施設充実度
といった感じで1ほど影響が強いです。
例えホテル並みに豪華な施設だろうと横の利用者が
毎回目でにらみつけるような施設で
いい介護を受けれるでしょうか?
という話になります。あすかダーリン
2017/3/6優れているって考え方はなかなかならないと思います。
個室はプライベートは守られますが職員がいない時間は一人ですから。一長一短がありますのでどちらがその人に合っているのかを考えた方が良いでしょう。元業界
2017/3/6施設は「個別ケア」とか言いますが、所詮「集団処遇」していますので、個室であろうと、そうでなかろうとあまり意味がありません。
見てくればかりよくて、職員が全く不足している施設がいいのか、古くてもきちんとしたケアをしているかです。
ちなみに、ユニットの施設に勤めていたことがありましたが。中に鍵があり内鍵をかけて籠城されたことがあります。スペアで開けましたが、転倒して便まみれになっていました。こんなこともありますということで、書いておきます。たこいち
2017/3/6現行の介護保険施設の場合、最低人員で介護を行っているのだから施設側だけに本人のケアを求めても物理的に限界があります。本当に本人のケアの質を求めるなら家族が積極的に関わり施設介護では充足できない部分を家族が支えるのが条件です。プライバシーを重視するなら個室なら個室のほうがそれは望ましいでしょうが個室料金が発生します。老朽化した施設より新設の施設のほうが綺麗で環境も整っているようにみえます。何を重視するかは、ご自分で判断しましょう。介護は人がチームで行うものなのでケアの質は新しい個室の施設か多床室の老朽化した施設かだけでははかれるものではありません。
たこいち
2017/3/6個室と多床室とでは、価格が違います。
個室はお金持ち向けなので、庶民には程遠い。
名目上は、どの方にも同じサービス提供はしますが、その辺は人間なので扱いも差が有るのかもしれません、世の中は銭なので。
関連する投稿
- そうし
私は47歳、国民年金のみ納付しています。私の世代は満額納めていたとしても、老後生活はできそうにありませんし、現在20代などの人たちも、多分私たちと同じくらいか、あるいはもっと少ない額になるんだろうと思います。 現在年金で生活している世代の方と話す機会があります。 働いてる方、年金だけで生活できてる方いろいろです。 その世代の方は自分の時代納付額が数百円の時もあったけど、ちゃんと払ってたからもらう権利はあって当然、と言っています。若い方は納付したとして生活はできない額で、やってられない、払いたくないとも聞きます。お互いにこのあたり平行線で、自分側の主張ばっかりしていても、年金の問題は解決しないんだろうな…と思います。
お金・給料コメント46件 - たこいち
要介護4の母を在宅介護しています。(認知症なし) ケアマネの勧めで最近デイに行っております。 介護保険を去年より使ってみて感じたことは本人、家族が不必要とするものが多く、していただきたいことがすっぽり抜けた感があり、いっそ介護保険を使うのをやめようかとすら思っています。 特殊寝台もあえて必要と思わないし、たちあっぷとやらもそれに代わるものもいくらでもあるし。 デイで要介護5の人を車椅子ごと送迎してただ家から連れ出して寝かせているだけなら、部屋で話相手になってくれるほうがよっぽど重宝すると思います。 訪問入浴や訪問看護等は助かっている方も多いと思われますが、要支援1の人と要介護5の人が同じ内容からチョイスするのも無理があると思います。 内科、整形外科、歯科など月一度の診察も平日仕事をやりくりして連れていくのは大変です。 何か使い勝手の悪い制度だと思いますが。 いっそのこと現金給付にしたらって思っておられる方いませんか?
認知症ケアコメント11件 - まさやん
今は私がおもに在宅介護を仕切ってやっているので、何とかなってはいますが、時々精神的にものすごく追い詰められているような気がしてしまい、極度に落ち込みが激しくなることがあります。 母は要介護4で、排泄も自力ではトイレでできませんので、オムツをしていますが、寝たきりで漏れてしまった時など、特に冬場はシーツまで取り換えになり、体力的にも精神的にも疲れてしまいます。 またもし私のような、在宅介護の中心になっている人が病気をしたりして介護できなくなったら、要介護者はどうなるんでしょうか。そういうことを想定して、相談しておいたり、何か先に対策を打っておくことってできるんでしょうか。どっちを向いても不安でしかないのですが…。
教えてコメント4件