logo
アイコン
まゆち

大そうな話になりますが、今の高齢者も、その前の高齢者も、皆が礎と成って来たから、今日があるのです。
我々が子供の頃に、現役で働いて来て納税もして来た、そのまた前も全てにおいて。
未成年の頃に、散々その恩恵を受けてきたのです。
特に義務教育も、育児保育も、今の高齢者たちの納税でもあり社会保障で賄われてきたのです。
そういう事を知る必要性があります。
根本的に、親が居なければこの世に自分も存在しません。
社会保障も同様に、子供から成人になり順番に賄う事を巡るのです。
そうして永続的に循環するという、事に繋がるのです。

これらを踏まえて、介護の現場では皆さんはご苦労かと思います、心身ともに疲れるし、我儘な人もいます。
しかし、それは介護と言う職業を選択した、自己責任もある。
強制労働でも無いし、自分で辞めて他の職業にも就けます。
自分の人生は、自分が選択して決める事なのです。
良くも悪くも。
ただ、その自己責任を放棄して、自助努力も無しに何も解決もしないし、前には進まない。
最も悪いのは、他人のせいにする事です、社会のせいにする事です。
自分で選んで入職して来たのですから、誰のせいでも無いし、自分で方向性を決めて進むべきなのです。

みんなのコメント

0
    • ふみっち

      2019/10/15

      こういう人たちは、非難されるべきだと思う。
      誠に身勝手な理屈でしか無いし、愚かな者たちだと思う。
      こういう人たちは、向上も浮上も無いのでこのまま高齢化して行くのだろうと思うと、その時に後悔するのだろうと思う。
      決して状況は良くはならない。

      • シエル

        2019/10/12

        高齢者が いるから我々がいる。自分ひとりが苦労してきた見たいな顔をするなって?今の我々の税金で高齢者は生活できている。我々の時代は年金も貰えるか また面倒見てもらえるかもわからない。介護職が給料安いと思わないけど。暴力振るわれたこともない。暴言もない。利用者さんに会いに仕事に行ってるよ。主様が 何が言いたいのか?

        • のーみん

          2019/10/12

          今の高齢者たちが残してきたこと

          バブル景気に浮かれて国の借金を放置した
          お客様は神様という精神を日本中に広げた
          年功序列制度を続けて既得権益を持ち続けた
          性別差別を変えようとせず女性はセクハラされて当たり前な空気を放置した
          子どもの成長にのためには体罰は許されるという空気を放置した

          確かに今の高齢者たちが働かなきゃ今の私たちは無かったかもしれないけど冷静に考えるとツケを放置した世代でもあるよね

          • つのごろう

            2019/10/9

            色々言ってますが、質問に対して想うコメではないからと、相手を貶しては全てがパーになりますよ。
            なら、最初からトピたてないようにしましょう。

            • むそうぎん

              2019/10/8

              まともな事に対して、まともな事を書け無いのなら、何も書く意味が無いと思う。
              罵声に怒号に野次だけになる。
              これで、まともと思えるほうが異常で歪んでいるのです。
              匿名性は、一般ユーザーのみで、裏方では可視化されているのです。
              いつ誰がどこでどのように、と言うように丸見えなのです。

              • ぷらんちゃ

                2019/10/7

                bvcwも
                ドブ掃除しとけ

                • ぷらんちゃ

                  2019/10/7

                  うるっせよー、ごちゃごちゃ書くな
                  ドブ掃除しとけ

                  • せの

                    2019/10/6

                    介護士が離職したら困るのはあなたのような高齢者ですよね

                    • セリナ

                      2019/10/6

                      校長先生のお話でした。

                      • おしゃとも

                        2019/10/6

                        bv~さん、特定人物をあげて見て下さいよ。

                        • ピース

                          2019/10/5

                          「もっとも悪いのは他人のせいにする」そこは大きく、同感するね。

                          • ねこばす

                            2019/10/5

                            自己責任というならば、あんたの境遇も自己責任。

                            • たれぞう

                              2019/10/5

                              まーた出てきた。
                              文章の終わりで、~のべきなのです、で
                              またあいつか~と思う。

                              現役介護業界にいる人なのか、元介護業界にいたやつなのかもわからんし、なにが言いたいのかもさっぱりわからん。

                              夢はうつつか幻か

                              • まゆち

                                2019/10/5

                                ここでコメントする人の多くは、普段はおとなしく内向的な傾向にある。
                                普段の職場では多くを喋らないし、意見も言わない。
                                しかしながら、心の内では言いたい事が山ほどもあり、溜め込むタイプです。
                                普段は言えない分、ここで発散したり鬱憤晴らしに、言いたい放題で書きます。
                                そういう弊害もあります。
                                また、それを面白がる便乗する者も後を絶ちません。
                                何れも、その精神構造は未熟で実に大人げ無い。
                                後に、精神未熟症として認定されるかもしれないぐらいに、未熟な成人が多いのです。
                                自分の事だけが、嫌な思いをするとか、苦しいとか、可哀そうだとか。
                                自己中心的な思考しかありません。
                                他人への気遣いも無く、他人への思い遣りも無い、そんな人は介護職には不向きな人種と言えるのです。
                                嫌なら、他の職業に就くべきなのです。

                                • まゆち

                                  2019/10/5

                                  無知は不幸しか招かないのです。
                                  知れば知るほど、己のおろかさが、浮き彫りになるだけです。
                                  ここは特に酷い。
                                  無知にもほどがある者が多い。
                                  そんな連中が集まる場でもあるようです。

                                  • ふりょう2019/10/17

                                    言わんとすることは分からないでもないが、イマイチ観念的ではないですか。介護現場にある低賃金やサービス労働などは国が社会保障費を削ってきたのが原因で、消費税10%でも保障する約束はしていない。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                むかきん

                                高齢者は、介護職員より皆さん年上がほとんど。自分より世間から恩恵はうけてるから、生きてるんだと思う。年とったら、あちこち傷んできて動けない人を、介護するのは、自分の仕事だから、わりきってやってますが、レクとか、風呂とか、掃除もやるし、体調変化あれば、すぐに、看護師に報告するし、身につけたスキルは、提供しているのに、なんで、それ以上求められたり、介護する人に八つ当たりしたりする人がいるのは、何故ですか?そういゆうひとは、介護される資格が、ないように、思います。必要以上にメイドのように、求めてくる人もいるし、レクしたり楽しませて、下の世話、ちゃんと、やってるのに、なんで、暴力ふるったり、暴言はいたりする人が、いるんですか?風呂拒否したり、おむつ交換嫌がったり、困ります。こういゆうかたは、施設向きではないように、思います。団体生活が、できない方は、高齢者でも、一社会人としては、外れてると思うし、精神疾患があるなら、その管轄にいけばよいのに、手に負えない高齢者がいるおかげで、職員は、すぐやめてしまうので、こここのところを、根本からかえてほしい。社会性がないなら、独居で、いてほしい。介護職が、かわいそう。

                                職場・人間関係
                                コメント7
                              • アイコン
                                ばるご

                                先日静岡市、社会福祉法人ライトが3施設、計160床を閉鎖する説明会があり、理由は人材不足、新規入居者の受け入れ困難、資金繰りの悪化 家族は急な転居先探せない 職員は給与未払いを心配 取引先は物品納品停止決定 実際に今日現在では、給与未払い、食事の提供、おむつなどの供給ストップがあるそうです。 静岡市は、閉鎖するのであれば介護保険上、利用者に継続的なサービスを提供できるように事業所はするべくだと。 ところが一転して、静岡市は所在地は愛知県岡崎市の管轄で静岡市では無いと主張している さて、閉鎖の時期は明確では無いが市にし申請しており、閉鎖はまず間違いない。今月末かも知れないし、年内一杯かも知れない。 実際に給与未払いがすべての施設で生じており、働けばタダ働きが続く。 物品納入がストップしている施設は、在庫がなくなり次第、利用者のおむつも替えることが出来なくなる。 食事供給のない施設は、施設が現金取引で納入してもらうか、最悪食事無しの施設となる。 当たり前だが、人手不足でまともに回っていくはずもない。 静岡市は、岡崎市の管轄なので関係ないみたいなことを言って逃げている。 市、利用者家族、職員、取引先、施設は、皆自分の都合を優先し勝手に動いて、職員はほぼ無人になり、大袈裟だが残された入居者は廃墟に住まざるを得なくなる。 今日現在での事実だが、皆さんが介護職員としてその施設に勤務していると仮定して、どう思い、かつどうしますか? 給与よりも利用者を守ることを優先する人もいれば、説明会聞いたとたんに退職する人、次の日にシフトに関わらず無断欠勤する人、一旦出勤するが介護はしなくて様子見行くだけの人 事実上倒産しないと雇用保険手続きできないので待っていられないし、独身男女、年齢、家庭のある無し、様々な思惑で行動すると思います。 私はその施設の近隣で働いてます。 気になったので、ピックアップしてみました

                                お金・給料
                                コメント16
                              • アイコン
                                あおざい

                                勤務しているデイサービスについてなのですが、 利用者の自立を促し、自由にという方針を掲げており、一見するととても伸びやかで良い施設のように思いますが、実際は利用者も経営者も過度に自由であり、毎日振り回され困惑しています。 休みと連絡のあった利用者が突然昼前に現れたり、提供票を無視した毎度の曜日変更の方あったり。昼食の献立がまずいからと持参の梅干しを出して食べたり、利用者同士の飴やお菓子のやり取りも日常茶飯事、黙認です。 他きりがありません。 突然や、提供票を無視した来所となれば入浴、食事、送迎の対応変更となり、厨房の職員まで影響が及びます。飴や菓子などの授受による既往症への影響や、事故に対するリスクを利用者も経営者も理解していないようです。 これって異常ですよね?

                                教えて
                                コメント14

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー