姉妹なので、姉夫婦と、うちの家族が協力して、心筋梗塞から要介護2になった母の介護を進めております。一応在宅介護?というか、代わりばんこで、実家に行って、デイサービスに送って、とかショートステイにお願いして、など流動的な感じでやっています。
お互いの家族にもかなりしわ寄せになっているので、正直老人ホームなど介護施設に入ってくれたほうがいいんですが、費用面がだめなので、こんな状態です。
こういった状況が半年くらいになるんですが、気分的にずっとどよーんとした感じで、毎日楽しさなどを感じなくなりました。そういうのを探そうという気力もありません…。
自分の老後もなんだかとても悲観的に考えるようになりました…。
みんなのコメント
0件しっぷすた
2017/4/14>元業界さん
お名前からするに、介護のお仕事をされてたってことですよね…。仕事でも、家族の介護でも、だんだんネガティブシンキングになりますよね
>匿名さん
同じですか!
仕方ないと思うところもあるけど、いつまで続くのかってところが、ほんとに気持ちを下げている気がしてます。たこいち
2017/4/3私も同じです!!
認知症で要介護2の母と、脳梗塞で要介護3の父を同居して在宅介護しています。
主人は仕事が朝早く帰りも夜遅く、休日も少ないので介護には非協力的です。
子供はまだ小さいので介護のお手伝いは無理…。
こんな状態がいったいあとどれだけ続くんだろう?10年?20年?
私は子供にこんな思いをさせたくないから、絶対に長生きしたくない…なんてネガティブなことばかり毎日考えます。
でも、自分の親だからしかたないですよね。
私の体が持たなくなったら施設のお世話になることも考えてはいますが、自分で最後まで介護出来ないことに罪悪感を感じてしまいそうで、今からとても悩んでいます。元業界
2017/4/3ある程度の期間、家族の介護に携わっていると、「こんな生活がいつまで続くんだろう」といった将来への漠然とした不安を覚えるようになります。こう言ったことが積み重なり「献身的に尽くしているのに報われない」といった虚無感を覚えるようになると、やがて介護うつを発症してしまうのです。
介護は重すぎる問題です。とにかくため込まないことです。周りの人に話す、ケアマネジャーに話すことです。心療内科への受診もお勧めします。
関連する投稿
- たこいち
デイサービスで、足白癬保有者の方は、その日の一番最後の入浴としてましたが、保有者が多くて、他の利用者さんのバイタルサインの再検すると入浴が回らない事があり、バスマット・タオルは個々に交換して、塩素系消毒剤で消毒しています。湯船のお湯は、たし湯で変えてないのですが、白癬菌はお湯の中でも感染力はあるのか、たし湯でなく入れ替えた方が良いのか教えてください。
職場・人間関係コメント15件 - てるみん
認知症はないんですが、骨粗しょう症で骨折し、入院後歩くのが難しくなった母。要介護認定ももらい、自宅で車いす生活となりました。 家が近いので、毎日仕事が終わったらいくようにしていて、食事を一緒にとったりして、いろいろ励ましたり、介護したりしていますが、とにかくこうなってから、ネガティブなことしか言わなくなってしまって参っています。 私からしたら、認知症とかになって、自分のことすらわからなくなったりするよりはよほどましだと思うし、前向きに暮らしてもらいたいんですけど…。 こういう考え方は、他人がいろいろ言ったところで変わらないでしょうか。 前向きにとらえたほうが、まだ体もより元気でいられると思うんですが…。
認知症ケアコメント4件 - かぷちん
私が義理の父の介護をしていたのがちょうど10年くらい前です。 糖尿病・脳梗塞・認知症と三拍子そろっていた義理の父親は一般の病院では受け入れてもらえず、精神病院か老人病院を勧められました。 老人病院は1部屋に10ほどのベッドがずらりほとんどの患者がうつろな目で、その当時でいう「姥捨て山」でした。さすがにそこに入れることはできないと自宅で看ることを決めたものの、毎日「早く死んでくれないか」と願う日々でした。特に病院へ行った後の状態はひどかったです。 病院嫌いだった本人がなくなったのは病院でしたが、きっとあれ以上家で看ていたら私の精神が崩壊していたでしょう、、、あの当時「福祉大国と言われている北欧も30年前は今の日本のようだったのよ」と言われましたが、あれから10年経ち今また家族で看ることを推奨されていますよね、、、介護環境が以前のように戻るのではないかと危惧しています。
認知症ケアコメント4件