サ高住で働いています。重い認知症の方が夜間トイレ頻回で1時間に何度もセンサーマットが鳴るのが夜間中続く。ベッドから下り這って廊下へ出てくる。(ご家族様承知しており、センサーマットの必要性を理解して頂けない)を夜は1人で対処しています。これを「宿直」として行っており、訪問介護としてモーニングケアも しっかり入れられていて明らかに違反だと思っているのですが違いますか?ちなみに見取り図で宿直室とされている場所は物置きとなっており、眠る設備も何もありません。事務所で椅子に座って眠りスキャンと睨めっこです。色々調べてはいるのですが、認識違いがあれば教えて頂きたいです。
みんなのコメント
0件はたらきまん
2024/5/9宿日直勤務とは、仕事の終了から翌日の仕事の開始までの時間や休日について、原則として通常の労働は行わず、労働者を事業場で待機させ、電話の対応、火災等の予防のための巡視、非常事態発生時の連絡等に当たらせるものです。したがって、所定時間外や休日の勤務であっても、本来の業務の延長と考えられるような業務を処理することは、宿日直勤務と呼んでいても労働基準法上の宿日直勤務として取り扱うことはできません。
また宿直勤務は週1回程度、宿直室には睡眠のための設備が必要です。労働基準法41条を参照してみてください。- みあ2024/5/11
レスありがとうございます。やはり違反ですよね。ネットで色々調べて職場でもおかしいと主任や他スタッフに それとなく言ってみてもあまり響いていなくて‥。認識間違いなのか自信が無くなったので質問させて頂きました。自信持って相談出来ます!ありがとございました。
みあ
2024/5/9レスありがとうございます。やはりおかしいですよね。夜勤者は無く宿直者のみの施設です。宿直中続くセンサー音に頭がおかしくなりそうです‥。体を壊す前に改善してもらえるよう掛け合ってみようと思います。ありがとうございました!
しや子
2024/5/9(ご家族様承知しており、センサーマットの必要性を理解して頂けない)
おかしいでしょ、これは。
それと、宿直と夜勤は違いますよ。
緊急時には対応せざるを得ないけど、基本的には夜勤者が介助しますので。
宿直は一晩中、門番とか電話番、緊急時の対応です。ゴルフ⛳
2024/5/9サ高住は、一人以上は必要となってますから、外部サービスは別として見ないといけないと思います。
今のままでは、一人分以下になるということですよね。
最低、サ高住職員一人
外部サービスの訪問介護一人となると思いますよ。- しょうじき2024/5/9
しょうじきはみかさでゴルフ⛳
- ゴルフ⛳2024/5/9
でも、義務付くられていないから、宿直となってるなら、訪問介護人として合法なのかもと思います。
結局は、訪問介護の一人分が有れば良いとなるのかもね?
訪問介護員が重要なのでしょうと思います。